![]() |
|||
![]() |
![]() |
もぐもぐ -- 2005/09/12 .. | ![]() |
![]() |
現在妊娠間もなく七ヶ月を迎えようとしています。転職と同時に妊娠が分かり、現在は専業主婦をしています。専門職をしていたせいもあってかありがたい再就職のお話などを頂いたりもしたのですが、妊娠の件を話すと「それは仕方ないね」となかった事に。諦めきれず週2回専門職とは関係のないのアルバイトをしています。初期の頃はつわりがひどくそれどころじゃなかったのですが、時間ができるにつれて考える時間が増えました。10月にある資格試験に向け、勉強したり、子供服を作ってみたり、私なりに有意義にすごそうと考えています。しかし妊娠して嬉しい気持ちと周りに知り合いもいないし一気に引き籠もり状態となった今、空しさと孤独感にさいなまれています。虚弱体質で体にあまり自信がないのですが、復帰への気持ちは捨てきれず、4月復帰が保育園の関係や復職の事を考えるとベストですが、3ヶ月の子をおいて働くのは不憫だなと思ったり。半年くらいたった後パートとしてでも働こうかと思うのですが、第2子の時、パートだとまた転職をしないといけなくなるだろうし、色々考えていると涙が出てきます。妊娠てすごいことだと思うのに、子供がいる事で働く不利になるなんて、なんて社会なんだろうと改めて痛感する日々です。皆さんの体験談などお聞かせください | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
もぐもぐ
-- 2005/09/12.. | ![]() |
![]() |
嬉しい追伸を有難う御座いました。とっても励みになります。私も小さいとき、祖父母がいて、父親は不規則な仕事でしたが母親は家出する仕事だったので共働きでも寂しいと感じた事はありませんでした。主人の家も専業主婦をされていたので、鍵っ子になる子供の気持ちがいまいちよく分からないのです。しかし、おっしゃるとおり、物心ついた頃に保育園に入れると親離れができないと聞いたりしていて、何が正しいのかよく分からないのが現状です。で、私なりの結論としては、半年をめどに職を探して(まずは試験合格ですが)たとえ9時5時でも1日一時間はしっかりと子供と向き合う時間を作ろうと誓いました。主人もフルで働く女性が多い職場の人なので理解を示してくれています。やるだけやって不具合が起きたらそのときに考えれば医院ですよね!甘くはないと思いますが頑張ってみますね。まこさんはデザインのお仕事か何かでしょうか?せっかく独立されたのなら、一生懸命頑張ってくださいね!自分の人生のふがいなさを、子供のせいにだけはしたくないものですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もぐもぐ
-- 2005/09/12.. | ![]() |
![]() |
メール頂き有難う御座いました。第2子の慣らし保育中とは、頑張っておられますね!今は育児休暇中ですか?今もIT関連のお仕事をされているのでしょうか?私は医療福祉関係の職場で相談員をしていました。今持っている資格だけではパンチが弱いので、今は資格試験に向け目下勉強中といったところです。しかし今の間だけと思って始めた週二回くらいの学習塾のバイトで熱心なお母様方をみて、焦る気持ちにもなりますが、私は私!と割り切ろうと思っています。自分では気がつかなかったのですが、友人に完璧主義なところがあるからしんどくなるのだと言われました。確かにそうかもしれません。夫と仕事だけの時でも気が滅入り体調不良になってしまったのに・・・。家に閉じこもりがちなんでこうして色々な方のご意見を頂ける事に大変感謝しています。1年半の休業は難しいかもしれませんが、焦らず働きやすい、両立しやすい職場を見つけようと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まこ
-- 2005/09/07.. | ![]() |
![]() |
ごめんなさい。先ほどいい忘れたことがありました。 もぐもぐさんは、復帰後の働き方についても、悩んでおられるのですよね。 私の場合、フリーで子供優先…という形に気持ちが固まっているので、自分の立場でしか発言していなかったような気がして…もう一言、書かせてくださいね。 3ヶ月のお子さんを置いて働くのが不憫…と書かれていらっしゃいますが、どうもそうとも言い切れないようですよ。 私の夫の母もフルタイムで働きながら子供二人を育てたそうです。 また、夫の姉も、乳児の頃から人に預けて仕事をしています。 私自身は専業主婦の母にべったりで育ちましたが、両者にはそれぞれ違ったメリットがあり、一概にどちらがいいとは決められない気がします。 要は、母親が一生懸命なら、子供はちゃんと汲み取って育つ…という感じでしょうか。 ですから、ご自身のキャリアを大切に考えるのも、ひとつの選択だと思います。フルタイムで4月から復帰するのも、いいのではないかと思いますよ。お子さんは、働くお母さんから何かを学び取って、立派に成長するのでは? 私も、今は子供優先なんて考えていますが、フリーで始めた仕事がうっかり成功して忙しくなったりしたら、多分保育所に預けてバリバリ働いちゃうような気がします(笑)。 とにかく、もぐもぐさんのお身体とお気持ちに無理のない道を選ばれるのが一番よいのではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もぐもぐ
-- 2005/09/07.. | ![]() |
![]() |
一人で家にいると考える時間も多く迷いもありますよね。確かに男性は出産や育児によって変化を強いられる事はありませんし、そんな主人をみてうらやましく思ったりします。しかし、現在は働く事もままならないので、主人がいてくれなかったら今のこの生活はありませんし感謝しています。私はとりあえず10月にある試験に通って、少しでもいい形でカムバックできたらと思っています(ちなみに医療福祉関係の仕事です)妊娠しなければこんな悩む事も、逆に喜ぶ事もないのですものね!きっとどんな仕事にもこの経験は生かせると思うし・・・まこさんも11月の出産頑張ってください!仕事には思う事も多いけど、人生暫くは子供第一主義であってもいいですもんね^0^(って心からそう思えるのは若干時間がかかるとは思いますが^^;) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しおしお
-- 2005/09/07.. | ![]() |
![]() |
私も初めての妊娠〜出産直前は、全く同じ気持ちでした。 文章から察するに、同じ業界(IT関係)かな?とお見受けしましたが・・・。(違っていたらゴメンナサイ) 私の場合ですが、 いわゆる「でき婚」で、彼(ダンナ)と結婚するだろうと思っていた矢先に妊娠が発覚しました。 最初は悩みました。 仕事も忙しいときで、私なりに充実していた時期です。 子供を持つことで全てが無くなってしまうか?のと、 いつも一人で泣いていました。 また、悪阻もひどく、初期の頃はただ横たわっているしかできなく、 仕事もできない、食欲もない、 しまいには孤独感も覚えるようになりました。 でも、今思うと、ホルモンの仕業だったのです。 沈みがちだった気持ちは、不思議と出産後に戻りましたよ。 産後は悩んでいる暇もなく、必死に育児してましたから! もぐもぐさん、妊娠期間はあまり仕事のことは考えずに、 人生で数回あるかないかの妊娠期間を、 できるだけ楽しんでください! 体調がよければ、 お子さんを出産されたあかつきに着る服を見にいくと楽しいですよ。 産後はなかなか買いに行けないというのもありますが、 体型戻しの励みにもなりますよ! 私は産後1年半で再就職をしました。 断乳をし、子供の食事もほぼ大人と一緒でOKになった頃で、 自分自身の体調も万全なときだったので、 今ではこれでよかったと思っています。 現在は第2子の慣らし保育中です。 どうしても復帰のことを考えてしまいがちですが、 やはり、まずは元気な赤ちゃんを産むことが大事だと思います。 復帰については、無事に赤ちゃんが産まれて、育児に慣れてからでも遅くはないと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まこ
-- 2005/09/06.. | ![]() |
![]() |
もぐもぐさん、はじめまして。先日、私も似たようなことで皆さんに励ましていただきました。 ただ、私は自宅でフリーでもできる仕事で、もぐもぐさんとちょっと状況は違うと思うので、「わかる」なんて言ったらおこがましいと思うのですが…。 でも、やはり会社に勤めるのとフリーでやるのでは、安定度や社会保障などに差が出るので、不利だなあとは思います…男性は、子供を持つことと仕事を充実させることが自然に同時進行できるのに、女性はまだまだ難しいですよね。私もほんとうに悔しい思いをしました。(仕事が絶好調のときの妊娠だったので) でも、その分、我が子との濃密な交流を実感できるのは女性の特権。皆さんに励ましていただいたこともあって、私の場合、少しずつそんなふうに思えるようになりました。 私は、妊娠して以来体調が悪く、仕事はほとんどできていません。焦ったり悩んだりもしましたが、今は、しばらくはこのままでいいや、と思っています。 長い人生の何年かの間、子供を産み育てることを最優先にしてもいいのではないかと…その期間、自分を成長させる努力を続けていれば、無理のない時期に、また仕事に集中することができるようになるのではないかと思います。 仕事も大切ですが、命を産み育てるって、今しか経験できない素晴らしい体験ですものね。 アドバイスにもなんにもなっていませんが、私の体験談を書かせていただきました。もぐもぐさんが、前向きな気持ちで元気なお子さんを出産されますよう、お祈りしています。 ちなみに私は11月に出産予定です。お互い頑張りましょうね! | ![]() | |