![]() |
|||
![]() |
![]() |
ひろみ -- 2005/09/12 .. | ![]() |
![]() |
最近、父親が認知症と診断されました。最近、物忘れがはげしいので、認知症専門の大学病院につれていったところ、脳の収縮がみられるので記憶に影響がでてくるでしょうとの事でした。 今のところ、そんなにボケているようには、感じられないのですが。これからどのようになってしまうのか創造もつきません。現在76歳で、車の運転もしています。 今まで、とてもたよりになる父だったので家族もどうしていいかわからないでいます。これからいったいどうなってしまうのかわかれいません。 どなたか認知症の親をおもちの方、参考までにご意見ください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ひろみ
-- 2005/09/12.. | ![]() |
![]() |
みなさんごめんなさい。 実は、まだはっきりお医者まさには認知症とは、言われていないんです。家族が、あわててしまって脳が収縮していると言われてそれはきっと認知症ときめつけてしまいました。でもいろんな、本を読んでいるうちに認知症にもいろいろ種類がある事がわかってきました。それに、ケンボウ症と認知症の症状はとてもよく似ているそうです。 前回、病院に行った時は、たまたま担当医の先生がお休みだったので、かわりの先生が検査結果を教えてくれましたが。その時は、はっきり認知症とはおっしゃいませんでした。 次回、担当医の先生とお会いするのでその時に、はっきりとした病名を聞ここうと思います。最近、よんだ本には、認知症と診断されるまでは、数ヶ月かかるようなことが書いてありました。 でもはっきりケンボウ症ではなく認知症と言われたら車の運転は、やめてもらおうと思います。事故がおこってからでは、遅いので。 みなさん心配してくれたありがとう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろびん
-- 2005/09/11.. | ![]() |
![]() |
投薬は不要との診断だったようですが、それは結局は認知症ではないと判断されたということでしょうか? それとも、アルツハイマー性ではなく、老人性の認知症だったために、薬(アリセプト)の適応にならなかったということでしょうか。 アルツハイマー性の認知症なら、どんな初期段階としても、薬(アリセプト)の服用を始めるはずです。 最初に認知症と診断され、検査(CTスキャンなどで脳の様子を診られたのでは?)の結果で老人ボケと言われたということは、老人性の認知症であるということではないでしょうか。 私の祖母が、アルツハイマー性の認知症になって数年経過していますが、自分がアルツハイマー性の痴呆と認識する前に、車の運転はやめて、免許証の更新をしませんでした。 私も、他の方がおっしゃっているように、是非是非、車の運転はやめた方がいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayu
-- 2005/09/08.. | ![]() |
![]() |
私の祖父は90歳(!!)ですが、やはり加齢とともに相応の認知障害になりました。もともとの頑固な気質がさらにグレードアップし家族(同居している両親)を悩ませていました。なかでも車の運転が3度のご飯より大好きであった祖父は、何度も父たちの反対にあっても頑として運転をやめることを受け入れず最後にはヒステリックに逆ギレする始末でした。自分の判断力や運転技能の低下すらも理解できていなかったのです。(そこかしこを何度もぶつけても。。)半年ほど前に、祖父が夕方車で出て行ったきり、次の日の朝まで帰ってこなかったという事件が起こりました。警察沙汰、両親は眠れぬ夜を過ごし、祖父が帰宅してからは無理やり免許を取り上げて廃棄しました。このときも、帰宅後少ししたら自分が前夜帰宅していないことを覚えていませんでした。 以前、免許亢進しようとする前に警察に許可を出さないようにお願いの電話をしたのですが、人権にかかわるのでできないとのことでした。ぽめたむさんのレスを見て、たまたまうちは人様にご迷惑を掛けずに済みましたが、運転には注意していただきたいな。。と思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽめたむ
-- 2005/09/06.. | ![]() |
![]() |
友人が2歳の息子と青信号で横断歩道を渡っていたら、車が突っ込んできて、子供は即死、友人は頭を打ち半年経った今も意識不明です。不妊治療を続けてやっと授かった子でした。旦那さんはキャリア官僚でしたが、ショックで出勤できなくなり、休職して実家に引き篭もっています。 運転手は73歳の男性で、いわゆる認知証と診断されていたのに、家族が「まだ軽いから」と運転させていた人でした。 目撃者が沢山いて、間違いなく赤信号で突っ込んだと皆口を揃えているのに、信号の色すら覚えておらず、その後の調べでは人を轢いたことすら覚えていなかったそうです。 幸せな家庭が奪われたことが悔しくてなりません。 認知証の片鱗でもあるなら、家族の方は、他人に迷惑をかける可能性のある行為は絶対にやめさせて下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひろみ
-- 2005/09/03.. | ![]() |
![]() |
貴重なご経験を教えてくれてほんとにありがとうございます。 今日、父と認知症の専門病院に検査結果を聞きにいってきました。 どうも今のところまだ初期の老人ボケのようで、物忘れはしかたがないようです。今のところでは、お薬も飲む必要がないそうです。ほっとしました。 なんか、父も安心したようです。なんかまわりがすこし騒ぎすぎたようです。 でも今日、なんか年老いていく父をみて、涙がでてきました。今まで、ほんと私たち子供のためにいっしょうけんめい働いてくれてこれからは、いっしょに旅行にいったり親孝行しようと思いました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆず
-- 2005/09/03.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、私の場合、親が認知症という訳ではないのですが、誰もが通る道と思い以前から新聞記事など気にして読んでいました。 アルツハイマーの方でしたが、病気になったことで「自分はもうダメだ」と周りから思われることが一番辛いと話されていました。 ひろみさんのお父様も >今のところ、そんなにボケているようには、感じられないのですが。 との事ですし、お父様自身、まだまだプライドもあると思います。 例えば車の運転ですが、心臓病になって、いつ発作を起こすか分からなかったら、やはり諦めるほかありませんよね。 「認知症」だから。ではなく、病気になってしまったから、色々制限が出るのはしかたないけど、出来ることを頑張ろうよ。ではダメでしょうか。 親の認知症の場合、子供がそれを認めたくなくて目をつぶった結果、悪化するというケースもあると聞きますのでで、冷静な目を持つことも重要かと思いますが、やはり専門科の手を借り「悪化を最大限に防ぐ」ことを目指してみてはいかがでしょうか。 もう調べていらっしゃるかと思いますが、「認知症」「家族」で検索するとたくさんヒットしましたので、そういったところで実際のお話を聞くのも参考になるかと思います。 認知症ではないのですが、私は父を心の病による自殺で亡くしました。 もう随分経ちますが、今だに何故気づかなかったのかと悔やむ気持ちは消えません。 「病気になってもいいじゃない、お父さんはお父さんだよ。いてくれるだけでいいんだよ」と伝えたかった。 ひろみさんの場合は病気に気づけたのです。 まだまだこれからがあるのではないでしょうか。 長い道のりになるかもしれませんが、どうぞ無理せず、ご家族皆で頑張られることをお祈りします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とく
-- 2005/09/02.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 親ではなく、祖母の話で申し訳ないのですが・・参考になればと思いました。 私の祖母は一昨年85歳でなくなりましたが、70台後半ごろからいわゆるボケが始まりました。 最初は、「物がなくなっている」「誰かが悪口をいっている」 という状況でしたが、胆石の手術で入院したところ、入院先の病院から「夜間徘徊して迷惑している」といわれました。 その後退院し自宅に引き取りましたが、夜間徘徊、食事など母はとても苦労しました。祖母は母の実母にあたるため遠慮なしでしたし、症状がでたりでなかったりということもありはためで見ていても大変そうでした。また、孫の私に対しても異常なまでの行動チェックをし何度も喧嘩になってしまったものです。 またすでになくなっている自分の兄弟がまだ生きていると思って 私達に「○○は今どうしてる?」ということも多くなりました。 祖母は昔のことはよく覚えていて今のことはすっかりわからなくなりました。 最終的には特別養護老人ホームへ入所でき、10年近くお世話になりました。自宅で介護をしたのは3年くらいだったと思いますが 母が体力的に限界になりホームへ入所しました。 親族からは「かわいそう」などと言われ、母も施設に任せることに非常にためらいがあったようですが、私自身は「自分が世話をしてみてからかわいそうって言って」と思っていました。 最終的には娘である母の顔も孫の私の顔もわからなくなり、亡くなってしまいました。 母は祖母がなくなってやっと肩の荷が下りたようです。 私としては早めに介護の認定を受けられることをお勧めします。 自分達で何もかもというのは無理が出てきます。 デイサービスなどを利用して一緒に施設に行きほかの方の状況をみてみるのもよいかと思います。 車の運転はすぐにでもやめてもらったほうがいいかと。事故が起こってからでは遅いです。 長文・乱文にて申し訳ありません。 | ![]() | |