![]() |
|||
![]() |
![]() |
かたかた -- 2005/10/09 .. | ![]() |
![]() |
現在パートの仕事を探しています。希望は事務職で9時から3時もしくは 4時までの時間で働けるところを探していて、ハローワークで何社か 見つけました。 年齢的なこともあり、これから勤めるところはできるだけ長く働きたいと 思っていますが、子供たちの長期の休みのことを考えると、悩みます。 子供たちは小学校3年と4年で、普段は帰宅時間が3時から4時位、 その後も習い事や塾で7時までいません。 春夏冬休みには何週間か塾の講習があるので、午前中だけは なんとかなりそうですが、問題は塾のない時と午後の過ごし方です。 いっそのこと子供が中学に入るまでは午前中だけの仕事を探して、 中学に入ってからフルタイムの仕事を見つけるか、とも思ってしまいます。 下の子が中学に入るまでの3年、どのような働き方をしたらよいでしょうか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
かたかた
-- 2005/10/09.. | ![]() |
![]() |
マルコバルドさん、ハルルさん、レスありがとうございます。 ハローワークで見つけた会社には、9時から1時と言うところも あったので、短時間で働いてみて様子をみようと思います。 まずは面接に行ってきます。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マルコバルド
-- 2005/10/07.. | ![]() |
![]() |
4年生の子が「帰宅時にママがいなくて淋しい!」 と泣くので、せっかく見つけたパートをやめたママがいました。 この話、保育園派のママには、意外かもしれませんが、 子供が小さい頃から働き続けていれば、 子供のほうも慣れていて、10歳ぐらいになれば、 長期休みでも「勝手にご飯食べて、勉強して、遊んでいろ」 と言えば、なんとかなるのですが、 ずっとお宅にいらしたお母さんが、 子供が小学生になってから働き始めるのは、 「家族にとって」すごく意外な出来事で、 子供のショックが大きいと聞いたことがあります。 上述のママは結局、お子さんが中学になってから、 長時間働き始めましたよ。 だから、最初から 「事務職で9時から3時、ずっと働けるとこ」 などと限定しないで、短期パートを少しやって、 家族の様子をみて、また考える…ってかんじでもよいのでは? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ハルル
-- 2005/10/06.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 働く時間のことでお悩みのようですね。 子供が保育園から小学校に上がると、多くの人がぶつかる悩みですよね。 長期のお休み・・・保育園には、なかったですものね。 ただ、どうしたらよいか?というのは、他の誰でもない、かたかたさんのお考え次第だと思います。 子供が帰ってきた時、家で「おかえり」と迎えてあげたい。 子供のことが気がかりで仕事に集中できないから家にいたい。 怖くて子供だけにしておけないから家にいたい。 そういった理由で仕事復帰を見送る方もいますし、午前中だけ働く方もいますよね。 学童保育はどうでしょう?(個人的には、学童保育は必ずしもよいとは限らないと思っていますが) 私の働く会社に小3のお子さんのいる方がいます。 その方は、お子さんが小学校に入ったと同時に、パートで働き始めて、 1・2年生の間は午前だけの勤務でした。 3年生になってからは、午後3時まで働いているのですが、 お子さんが休みの時(夏休み等)は、午前だけにしています。 近所のお友達も、全く別の会社でパートをしているのですが、 小5のお子さんを学校まで迎えに行く都合で(障害があるのでお迎えがいる) 毎週、月・水・金は午後2時半までで、火・木は4時まで、 夏休み等はパパや身内に応援を頼み、働ける日だけ午前中働いて、 それ以外は仕事をお休みしています。 パートですので、勿論会社によりますが、融通はきくことが多いと思います。 毎回その時次第では会社が困ってしまいますが、曜日によって確定できるのであれば、 もしくは、夏休み等の一時的なものであれば、 その時だけ午前中で帰って、普段は3時か4時までにする、なども可能だと思います。 まずは、ハローワークで見つけられた数社に、それぞれ聞いてみてはいかがでしょう? 私もまた、数年後に同じように悩むかもしれません。 だから人ごとに思えなくて、出てきてしまいました。 頑張って下さいね。 納得できる良い結果となりますように。 | ![]() | |