![]() |
|||
![]() |
![]() |
ちゅ- -- 2005/10/16 .. | ![]() |
![]() |
2ヶ月の男の子の子育て中です。 相談の内容が「ワーキングマザー」とは関係がないのですが、最近ストレスに思っていることがあるので聞いてください。 それは、主人の母のことです。 お義母さんを一言で言うと「息子(私の主人)が大好きの肝っ玉かあちゃん」といった感じです。 何がいけないの?と思われるかもしれません。 度が過ぎるのです。 ㈰主人の実家で私が授乳ケープをつけて授乳をしていた時のことです。お義母さんは、背後から来ていきなり私の首元から授乳ケープをめくったのです。大好きな息子の子供がお乳を飲む姿が見たかったのでしょう。確かに赤ちゃんがお乳を飲む姿は何とも可愛らしいものです。それなら一言「見てもいい?」と声をかけて欲しいです。私が授乳ケープを付けている時にお義母さんは「最近はおっぱいが見えないようにそんなのがあるの?へ〜」と言われていたのでケープを付けている意味は十分に理解されていると思うのです。いきなりそんな事をされるのは、少し大袈裟ですが痴漢にあったような情けない気持ちになりました。 ㈪平日の夜10時前、私達夫婦はパジャマ姿で息子を寝かしつけていた時でした突然お義母さんが我が家へ来られました。玄関を開けると「どうぞ」と言う間もなく中に入ってこられました。近くで食事をした帰りに孫の顔が見たくなったとのことでお友達も一緒でした。「こんな時間にごめんね。」の一言もありませんでした。息子もすっかり目が覚めてしまいました。せめて1本電話をしてから来て頂きたかったです。 ㈫結婚したばかりの頃のことです。「自分の好きな料理ばかり作るの?」とお義母さんに聞かれました。「おいおい、私は鬼嫁?」と絶句!!もちろん主人の好物や体のことを考えて料理します!! などなど他にも些細なことですが多々あります。 お義母さんにとって主人はすごく自慢の息子です。結婚して2年になります。「えっ!?」と思うことを言われても”息子可愛さあまっての事”と思って気にしないようにしてきました。でも最近は育児のストレスもあり上記㈰をされてからは、主人の実家に行くのが嫌で仕方ありません。でも孫や息子が可愛い気持ちは分かるので、行かないと意地悪をしているようで胸が苦しいです。 だらだらと書いてしまいました。ここまで読んでくださった方ありがとうございます。お義母さんといいお付き合いをされている方がおられましたらコツなど教えていただけたらと思います。 よろしくおねがいします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ちゅ-
-- 2005/10/16.. | ![]() |
![]() |
かっちんさん、マーブルさん、kirikoさん、ルビーさん、sibaさんありがとうございます。 みなさんそれぞれ同じような悩みはあるものですね。なんだか、安心しました。お義母さんと仲良くするために、距離を置くのは必要かもしれませんね。そこのところは私がもう少し精神的にも強くなるべきですね。主人には女姉妹がいないんです。なので、私と同じ立場の義理のお姉さんが1人おられます。お姉さんは長男の嫁だという自覚をお持ちのようで、私には真似できない位とてもしっかりされています。今のところ、お姉さんの後ろを付いて行く感じでなんとかやっています。本題と少しずれてしまいましたね。嫁と姑が恋敵ならば、せめてその息子を私が大切にして幸せそうな息子の顔をお義母さんにできるだけ見てもらうようにしようかなと思います。そうすれば、甘いかもしれませんが安心してくださるような気もします。それプラス私が「無理や我慢をしすぎないようある程度距離を置く」を実行してみます。 皆さん、ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
siba
-- 2005/10/07.. | ![]() |
![]() |
人の良い義母が親切心でしてくれることに全然ありがたみを感じられないsiba(鬼嫁かな?)です。 つい先日、帰宅したらリビングのテーブルに義母から息子へのプレゼント(おまけ付きのお菓子)が置いてありました。冷蔵庫にも小松菜とか牛乳が入っていました・・・頼むから留守中に勝手に人の家に上がらないで〜〜〜という気持ちでいっぱいです。(前に保育園のお迎えを頼んでいたことがあって、合鍵を渡してあります。) 今までいろいろ義母と私の「常識」が合わないことがあり、我慢し難いことや子供に関することについては旦那から言って欲しいとお願いしましたが、旦那は「分かった」と言うけれど、伝えていないみたいです。 私もマーブルさんと同様で、嫌なことがあったら無理して会わずにしばらく避けることにしています。義母と喧嘩するわけにいかないし、我慢ばかりしていると本当に嫌いになってしまいそうで・・・。 と、愚痴ったところで本題です。 ちゅ-さん、旦那さんに女性の兄弟はいないでしょうか?結婚していて子供がいると良いです。もしいらっしゃれば、〜多大な期待は禁物ですが〜、嫁ぎ先の義理実家で授乳したいときはどうしているか聞いてみることはできないですか。授乳を覗かれたくない事を察してそれなり(みんなが集まる部屋以外の部屋をつかうといいとか)のアドバイスを貰えるといいのですが。 今のところ、旦那の姉が私と義母の潤滑油になってくれています。義姉は母親を大切にしている人です。でも、例えば義姉がいる時に私が義母に「この前は冷蔵庫にいいものを沢山ありがとうございました」と言ったとすれば(言わないけど)、多分笑いながら「勝手に人の冷蔵庫に物を置いていったらダメでしょ〜、私が姑にそんなことされたら・・・」と言ってくれると思います。義母はよく「○○しなさい」とか「○○でないとだめよ」と私に言いますが、不思議なことに義姉の前では言わないので、それだけでも気が楽です。 私の実家でもそうですが、母親って娘のことは大人扱いできるのに息子のことはいつまでたっても子供扱いしてしまう傾向があるかな、と思います。だから、「お子ちゃま」の旦那を頼っても改善は難しく、義母とはほどほどに距離をとりつつ、なぁなぁでやっていくしかないと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ルビー
-- 2005/10/07.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 私は結婚して5年経ちます。 私も時折、義母で悩むことがあります。 ちゅーさんのお義母さんのように、迷惑(?)行動は全く、 とても優しく、大変細やかな気遣いをしてくれるので、 むしろ私にとっては尊敬できる義母です。 それでも悩みは2点あり、 まず義母がある宗教に大変熱心だということです。 (宗教といっても「オ○ム」とかのような怪しいものではありません。) 宗教活動を行うことで、義母は毎日充実しているようですので、 義母自身のライフワークとしては、私は大賛成です。 でも、私や子供達を誘うのはやめて欲しいのですよね・・・。 そしてもう一点は、 義姉と私をなにげに差別するのです。 恐らく嫁である私に大変気を遣っていて、 また義姉は自分にとっては実の娘のせいもあるのですが、 義姉を責める発言が多くて、私にとっては気持ちの良いものではないのです。 うかつに「そうですね〜」なんて言えないし、最近は聞き流していますが・・・。 義姉の育児の仕方に 「また○○(義姉)はそんなことをして〜。だから△△(義姉の長男)は駄目なのよ〜」と始まり、 私の長男(もうすぐ5歳)と義姉の長男(3歳)までも差別します。 確かに義姉の長男はやんちゃな男の子で、年齢的にもまだ反抗期なので、 息子に比べたら落ち着きがないのは仕方がないと思うのですが、 あまりにも頻繁なので、義姉の子が可哀想になってくるときがあります。 まあ義姉も気が強いので、すかさず反論していますが、 このやりとりを聞くのも、なんだか嫌な気持ちです・・・。 全くアドバイスになっていなくてゴメンナサイ。 私の場合は、先にも書きましたが「聞き流す」ようにしてます。 例えば、問題発言(?)が始まったら、「あ、■■(娘の名前)ウンチした?」と言って何気にオムツを確認し始めたりして、 話題までも変えるようにします。 もし重症でしたら、やはり実の息子である夫の出番です。 まだそこまでには至りませんが。 でも、10年経てば慣れるのかな?と思っていますけどね。 血のつながりのある実母とでも考え方が違っているので、 それが義母ともなると・・・。 それは仕方のない部分があるのかもしれません。 あまりにも迷惑行動が多いのでしたら、やはりご主人にレッドカードを出しましょう。 「これこれこうだから、私はあなたの実家には行きたくない!」と脅す(?)ことも必要かもしれませんね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kiriko
-- 2005/10/06.. | ![]() |
![]() |
ちゅさん、こんにちは。 小1♀・5才♂・5ヶ月♀三児のWMです。 主人の母とは結婚後半年同居し、マンションを購入してそちらに移りました。 3年後主人の転勤で関西から東京に転居しました。 義母は、細かいことに頓着しません。さらに5人兄弟の長女であるせいか、なんでも自分主導で物事を決定していきます。 それが時々わざわいします。 ★ 新居のマンションに自分の兄弟を呼んでお祝い(おひろめ)をしようと 企画。(私たちにはなんの断りも相談もなくです) ・・主人から断って、たしなめてもらいました。 ★ 結婚式でつかった胡蝶蘭のブーケをわたしに一言もなく、 勝手に処分してしまった。(花嫁には思い出の品ですが、そういう気持 ちを全く理解していなかったようです) ★ 引越しの時、わたしの持ってきた台所用品を勝手に片付けてしまい、 どこに何があるかわからなくなってしまった。 ★ 産後、母乳が思うように出ずしょんぼりしていた時 「わたしの時はぴゅーっと飛ぶくらいよく出たけどねえ。」と言った。 (そんなこと言われたら、余計へこみますよね) ★ 勝手に我が家のレイアウトを変えたり(物の置き場所)を変えたり、 調度品を置いたり、花を植えたりする。 義母は私に対して「年上」「人生の先輩」「姑」という立場で発言したり行動しますが、私にとって彼女は「気をつかう他人」なんですよね。「他人」に対するマナーを守ってほしいんですよね。 そこにずれがあるような気がします。 ただ、私が働くことに関しては、できるだけ協力しようという気持ちでいてくれていて、本当にお世話になったのでわたしも頭があがりません。 点数をつければ99点ってところです。 結婚して8年になり、一緒に旅行したり(毎年夏休みには我が家と義母で石垣島へ旅行するのがおきまり)週末には食事をしたりする中で、すこしずつ関係が築けてきたような気がします。 ☆☆姑と嫁の関係づくりには「時間」も必要だと思います。☆☆ それから子供が大きくなるにつれ、自分に「お母さん」としての存在価値ができてくるので、大きく構えられるようになってきました。 そして、「してほしくないこと」はきちんと「ことば」にして伝えることもできるようになってきました。 ☆☆「ことば」できちんと気持ちを伝えるのも大切だと思います☆☆ ちゅさんも「お母さん、ちょっとご相談なんですが・・・わたしはまだお母さんとは2年のおつきあいで、まだまだ娘にはなりきれてないので、急に入ってこられたり、授乳の姿を見られると恥ずかしく感じるんです。来られるときは、こちらにも都合があるので前もって教えてもらえませんか?お母さんとは仲良くしていきたいのでお願いします。」なんて伝えてみられては? お母さんとの関係がまだ築けてないなら、ご主人と三人の時にご主人から伝えてもらうのもいいような気がします。 わたしも 時々してもらいました。そうすると、息子に対しても「親しき仲の礼儀」があることに気づいてもらえるんですね。 些細なことは、いちいち文句言ってると関係が悪くなるので「高齢だし、若い私たちが大目に見てあげる包容力がなくては・・」と目をつぶるようにしてます。 ここから生まれるストレスは友人との会話で解消します。あんまり度々、パパに文句を言うと「板ばさみ」になるし、自分の母親を悪く言われたように感じて「夫婦げんか」になってしまったこともあり、よっぽどでなければ言いません。 お義母さんから見ると、わたしたち嫁って、息子をうばった「恋敵」なんですよね。自分の息子が私に甘える姿を見るにつけ、義母のそういう寂しさもわかってあげないといけないと思います。 最後に、わたしは義母と嫁って実の「母娘」にはなれないと思います。 お互いに他人としての節度をきちんと守ってこそ仲良くできるような気がしますね。嫁からも感謝の「ことば」と「かたち」を忘れずに、こちらの希望もちゃんと「ことば」で伝えましょ。わからないんだから教えてあげたほうがいいですよ。 そして自分が姑になったとき、お嫁さんにとっても孫にとってもいいおばあちゃんになれますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゅ-
-- 2005/10/05.. | ![]() |
![]() |
かっちんさん、私もそう思います!! 前の文は少々説明不足でした。 主人は、私の話をよく聞いてくれ、ケープの件は「のぞいた?ごめんね。今度その場に遭遇したらそんなことしないよう言うよ」と言ってくれました。でも実際にお義母さんに言ってはくれないと思います。今までがそうでした。お義母さんに言ってくれると約束をしたのに、「忘れてた」とか「その時は思いつかなかった」と言います。「忘れてた」とか「その時は思いつかなかった」のではなく、自分を可愛がってくれる母親に言いづらいのだと思います。それに、主人はもともと口が重いタイプということもありますし、両親が口うるさいタイプなので言うと余計に面倒なことになるとも思っているようです。㈰30年以上お義母さんと付き合ってきた主人に従う方がいいのだろうか、㈪何が何でも主人に言ってもらうのがいいか、㈫嫌な事はハッキリ自分で言うべきか、悩みます。私もかっちんさんが言われているように㈫は×なように思います。嫁姑は難しいですね。お互い最低限のルールを守って気持ちよくお付き合いしたいですが、”最低限”のラインが違うのでなかなかうまくいきません。もう一度主人と話し合ってみようとは思います。 かっちんさん、ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マーブル
-- 2005/10/05.. | ![]() |
![]() |
あまりにも同じで、自分の書きこみかと思いました! うちもちゅーさんと同じく、気は良い義母&義父なのですが、 とにかく勝手に呼び鈴も鳴らさず、カギがかかっていないと そのままガチャッと入って来るんです。 カギがかかっていると、イライラするようで、 開けるまでドアノブをガチャガチャ回し、開けようとし続けます。(お隣の方もびっくりするほど大きな音です。) その様子は、ほとんど借金取り・・・・・。 子供と私だけでオフロに入っていても、とにかくすぐに開けないと 怒ってしまうので、ずぶぬれ、タオル一枚を巻いてお出むかえしないといけません。(オフロとわかっていてもです、義父もいるのに・・・) 母乳だったので、義父&義母にいつも授乳をのぞこうとされました。 コレを克服するには、とにかくだんな様に言っていただくしかないと思います。 うちの場合は、10回くらい言ってもらってやっと認識してもらえるぐらいなので、一年たってやっと、呼び鈴を鳴らしてもらえるようになりました。 (呼び鈴とほぼ同時にドアノブ回していますが・・・) こちらも自衛策として、かならず少しの間でもカギをする、 授乳はこそっとばれないところで、などの対策を講じていました。 私は、嫌なことがあったら、無理して会わずにしばらく避けるように していました。 これで結構今のところ、上手く(?)おつきあいしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっちん
-- 2005/10/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。4歳児♂の母です。 ご主人は一連のお義母さまの行動をどう受け止めているのでしょうか。 もし、当然というならばまずはご主人に理解してもらうよう話し合いを持つのが先かと思います。ちゅーさんと同じように感じておられるなら、ご主人経由でお義母さんに(小出しに)伝えていただきましょう。 我が家の嫁姑関係ははっきりいって良くないし、もう修復する必要もないでしょうというところまできてしまっていますが、基本的な自分の思いと主人の思いは一致しているため、いわゆる文句はすべて主人経由です。 本人同士ですがことに女性同士であると感情論が先行しがちですのでご主人に入っていただくのが一番良いかと思います。 ご参考までに。 | ![]() | |