![]() |
|||
![]() |
![]() |
みぽりん -- 2005/10/07 .. | ![]() |
![]() |
2歳9ケ月の男の子の母です。色々質問させていただきたいことがあります。 よろしくアドバイスお願いします。 ㈰トイレトレーニングについて 7月の終わりからパンツにしましょうと園で言われて始めました。当初は まだ、感覚が分からずジャーと失敗ばかりでしたが、9月に入りジャーは 無くなったのですが、ギリギリまでガマンするみたいで、トイレまで間に あわずちょっとちびってしまうというのが毎日です。息子と同じ時期に始 めたお友達は完璧になっているのに、長い期間ダラダラと完璧にならない 息子大丈夫でしょうか? ㈪指しゃぶりについて 普段はまったくしないのですが、就寝する時はしないとダメなようです。 やめさせるにはなにかいい方法はありますか?眠い時は本人も無意識なよ うなので、どうしていいものやら? ㈫内弁慶 運動会、お楽しみ会と大勢の人に圧倒されて私にしがみついたまま何も出 来ません。年長さんになってもこのままかと不安になってしまいます。 長々となってしまい申し訳ございません。 皆様の経験をお聞かせください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みぽりん
-- 2005/10/07.. | ![]() |
![]() |
みなさん適切なアドバイスありがとうございました。 息子が初めての子というのもあり、 私自身に心の余裕がなかったように思います。 この間、保母さんに「○○くん、自分でパンツ脱ぎたがるから その瞬間にちびっちゃうかorお部屋が散らかっていると どうしてもトイレまで走っていけないからかなぁ?」 と言われました。ちなみに家では自分で脱ぎたがらず私が脱がしていますし、 家も小さいのでトイレまですぐなのでもらさなかったわけです。 息子なりにがんばっていたんだなぁと反省しました。 内弁慶の件は私自身が、内弁慶じゃなかったのでイライラする面が ありましたが、気長に見守っていきたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ハルル
-- 2005/10/06.. | ![]() |
![]() |
みぽりんさん、はじめまして。 ㈰について 今2歳9ヶ月のお子さんということは、誕生日は12月か1月ですよね? でしたら、いくら皆で同時期にトレーニングを始めたとしても、月齢からいえば、 4月生まれの子と比べれば、8・9ヶ月も小さいんですよ。 それで「ちょっとちびってしまう程度」なら上等ですよ。 むしろ頑張ってる方だと思ってあげて欲しいです。 オムツをしてランドセルを背負ってる子はいないでしょう? 多少早かれ遅かれ、トレーニングをしようとしまいと、 ちゃんと卒業できますから、安心して見守ってあげて下さいね。 ママの気持ちのゆとりも大切みたいですよ。 ㈪について 2歳児さんでしたら、私の周囲にゴマンといます。 指しゃぶりに、おしゃぶり。 指しゃぶりをさせないために、常におしゃぶりをしている子もいます。 まして入眠時だけでしたら、何の問題もないと思うのですが。 入眠時は、大人でも無意識のクセが出ますよね。 自分が最も安心して落ち着くためでしょう。 大の大人が抱き枕をするのと同じ。 小学校のキャンプに同行したことがあります。 1〜6年生までいて、寝る時に指しゃぶりをしていた子は、いません。 すぐになくなるクセですから、気にしない方がよいと思いますよ。 (私なら全く気にならない、かな) ㈫について こういう子は、もう仕方ないんです。 だって個性なんですもの。 実は私自身が幼い頃そうで、度がすぎて幼稚園にもいられないほどでした。 不安で怖くて、何も出来ずに園を飛び出して泣きながら家へ帰ってしまうんです。 あの気持ちって、きっと経験してないとわからないと思います。 ですから、ママがそれを不安がったり叱ったり、無理にやらせようとしたり、しないで欲しいんです。 年長さんになっても、そのままかもしれないし、自然におさまるかもしれない。 でも長い目でみて「いいよ、いいよ、大丈夫だよ」「今度は頑張れたら一緒にやってみようね」 そんな感じで、お子さんの気持ちを受け入れてあげていて欲しいな、と思います。 元、超内弁慶の私としては。 ちなみに、私の内弁慶は中学まで続きましたが、皆の前で固まってしまうほどの状態は、 多分幼稚園の間だけだったと思います。 >命にかかわる事以外は無理に直したり、焦らさなくてもいいにではないかと思っています。 これはmikmikさんの文章ですが、私も4人目の子供を育てている今日この頃で、 本当にこんなふうに実感しています。 私もおおらかすぎるのかな?(^^;) そして、些細なことに一喜一憂したり思い悩んだりする時は、 その悩みさえも愛しく名残惜しく感じてしまうのです。 (成人した子供に関する悩みは、複雑でドロドロしてたりするので) お互い、一歩一歩、歩いていきましょう。 完璧なママがいないように、完璧な子供もいないんですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もも
-- 2005/10/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。順番にアドバイスいたしますね。私にはひとつ上の学年の娘がいます。 ㈰はまだ2歳児さんですよね。保育園で、ひとつ上の3歳児さんのお部屋でも、夏ごろまで?紙ぱんつがあるのを見ました。今は全員ぱんつで漏らさずオッケーのようですが。お話の様子から見ても、もうあと少しですよ。焦らず様子を見ていいと思いますよ。 ㈪うちの娘は3歳8ヶ月でおねむ時のおしゃぶりが終わりました。 無くなってしまうと、本当に呆気なかったです。私もものすごく心配して、どうしたらいいんだろうと悩んでいましたが、いつの間にかなくなりました。しゃぶっている時は、タコが出来ていたので、「おしゃぶりダコはね、夜中になると、指からむにゅう〜と出てきてね、お顔をぺろおんと舐めるんだよおー」とおどろおどろしく話していたら「いやあん」と言って、徐々に減ってきました。そして、気がついたら卒業してました。個人差はあるみたいです。姪っ子は5歳までやってましたが、やはり姉曰く「いつの間にか呆気なく。悩んだのが嘘みたいに」終わっていたと言っていました。ママはあまり気にしないようにした方がいいのかなぁ。これもながーい目で見てもいいのではないでしょうか。小学校入学前までだったら歯並びに影響しないと聞いていますが。 ㈫内弁慶、可愛いじゃないですかぁ。男の子は概ねその傾向があるようですが、まだ2歳さんですから、これだって気にしなくてもいいと思います。4歳さんだって、ママ大好きで離れない子がいます。私にも息子がいますが、大きくなっちゃって今は手をつながないように、さらりとふりほどいたりするんです。寂しいですよー。そうなると。何さ、べたべたくっついてきて離れなかったくせにさって。小さいのは今だけですから、ママの方から寄り添ってあげて安心させてあげてもいいんじゃないのかなぁ。 まだまだ小さい息子さんです。私も昨年、上の子が小学生に上がる前にやった演劇活動の発表会を「よしよし」と厳しく見ていましたが、あるお母さんが「こんなに小さい子供たちがこんなに頑張っていて、感動した」と言っていました。「こんなに小さい」…そうなんですよね、客観的に見ると5歳児だって、まだまだ小さいんですよね。このお母さんのように見ると、保育園の子供たちって何にでもものすごく頑張っているのだと思います。私も焦らずゆったりと構えていけたらいいなぁと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mikmik
-- 2005/10/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。みぽりんさん。 ズバリ言うと、大丈夫!!の一言です。 私には9歳、5歳、の娘、 それとみぽりんさんのお子さんと同じくらいの 2歳11ヶ月の息子がいます。 上の二人は3歳半までお漏らししていました。 でもある日、すっかり 完璧にできるようになりました。 息子はあと1ヶ月弱で3歳になりますが、 私がトイレトレーニングをしたことはありません。 保育所ではオムツではあるものの、 トイレに行って頑張っているようですが。 2番目の娘はトレーニングは一切しませんでした。 でも必ずできる日がきますよ。 1人1人時期が違いますので、あせらないでいいと思います。 指しゃぶりは、まだまだ息子もしていますが、 それで安心しているのならいいのではと思って、 無理にはずしません。長女は小学校に上がってからやっとやめたくらいです。 内弁慶のことですが、息子も今年、初めての運動会は、 私と主人と9歳の娘に交互におんぶをせがみ、 大変でした。雰囲気が違って怖かったのだと思います。 つい先週から泣かずに登園するようになったくらいです。 私は、おおらか過ぎるのかもしれませんが、命にかかわる事以外は 無理に直したり、焦らさなくてもいいにではないかと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うみ
-- 2005/10/04.. | ![]() |
![]() |
うちの上の子も内弁慶で、保育園で何か行事があり、たくさんの人が集まる時は私にしがみついてばかりで結局先生にお願いしてやっとみんなと一緒にできていたといった状態でした。でもそういった雰囲気を繰り返し経験し、自分に自信がついてくれば人前で何かやることに抵抗は徐々になくなってくると思います。うちの子供の場合は保育園の運動会でずーっとイヤイヤ状態だったのが、かけっこで1番になったんです。それで本人もすっかり自信がついたようで、今では人前で何かするのが大好きになりました。 寝る時の指しゃぶりはうちの子もなかなか治らず、今は寝る時の指しゃぶりはなくなったものの、寝ている間の指しゃぶりは無意識なので4歳になった今もたまにやっています。寝る時は手を握ってあげて寝かせたりすると指をしゃぶることはなくなりますよ。 トイレトレーニングは下の子が生まれたこともあり、3歳になってから始めたのですが、1ヶ月ぐらいで取れました。遅くはじめたこともあり、アッという間に取れた感じで・・・。ダラダラとなかなかオムツがとれないとしても、いつかは誰もがとれるものですし、周りを気にしないでマイペースにやることが一番ですよ。 | ![]() | |