![]() |
|||
![]() |
![]() |
ララ -- 2005/10/05 .. | ![]() |
![]() |
最近よくのぞきに来るララと言います。 ここで適切な話題かどうかはわかりませんが、お時間のある方聞いて下さい。 この間新聞で、「紙おむつか布おむつか」を話題にしたコラムを見ていて、そこで 布おむつもよいところばかりでなく、電力も消費するし、水質汚濁につながる という指摘があり、布おむつ派で少しエコな気分だった私はが〜んと来てしまいました。 うんちやおしっこのついたおむつを洗った水が、生活排水として流れていくことがダメなのでしょうか? 単に洗濯回数が増えるから? ちなみに私は、風呂場にバケツをおいておいて、保育園から持ち帰ったおむつをバケツに放り込み、残り湯でざぶざぶ下洗いしては、風呂場の排水溝から流しています。 自宅にいる場合、洗面台で残り湯利用して下洗いし、その後水をはったバケツにつけ置き・・・ 皆そんな感じですよね? 下洗いの水はトイレに流さないといけないのかな。 さすがにうんちはトイレですけど。 実家にお泊まりの後、持ち帰った紙おむつを見ては「すっげえゴミ!」と思うので、紙よりもったいなくない気がしてたのですが・・・ |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ここっと
-- 2005/10/05.. | ![]() |
![]() |
布オムツで頑張っていらっしゃる方、すごいですね。 私は根性無しなので、二人とも紙おむつで育ててしまいました。 下の子(2歳)ももうすぐおむつ卒業なので、 今から布に変わるのはちょっと無理かな。 せめてもの罪滅ぼしと言ってはなんですが、 生理の時に使うナプキンは、ここ1年ばかり布ナプキンを 使っています。 ナプキンもポリマーが使われているので、使い捨てより 環境にやさしいかな、と思っているんですが、どうなんでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kachu
-- 2005/10/04.. | ![]() |
![]() |
布オムツの方が、紙オムツに比べて環境に対する負荷が少ないと思います。 ↓他のサイトより転載します。 >廃棄物学会誌に こんな記事がありました。 >費用(オムツを買う、その処理費)と環境負荷の差 >[前提] 1日平均10回で2年間取り替える。 >原料コスト >布:200円/枚×40枚、カバー:2000円×15枚、ライナー:5円×7300回、 >洗剤 7300円、水代;150L/回×7300枚×1回/20枚=55立方M >140/立法M×55立方M 合計 89000円 >紙: 40円/1枚かける7300枚 合計 292,000円 >・紙のほうが、3.3倍コスト高 >処理コスト >布: 下水道料 70円/立法m×55立方m=3850円 >紙: ごみ処理費 168g/1枚×7300枚=1.23t > 1,23÷0.3=4.1立方M > 4.1×10,500円/立法M=43000円 >・紙のほうが11倍コスト高 >・家庭ごみ中の紙おむつの実測地の平均値を使用 >環境負荷:BODで比較 >布:生活排水の平均BODは200ppm > BOD負荷 55立方M×200�/L=11� >紙:大人用子供用を荷重平均すると、製品1枚59g。 > 成分は、紙66% プラスチック34%であり、紙は、38,9Gプラ20.1g > 38.9×7300枚=284� 284�×0.35L/g×500mg/L=49.7� >・紙のほうがBOD負荷だけで 約4.5倍大きい >プラスチックも147�ごみとして発生 >・これ以外にも森林資源やごみ処理の排ガスの点でも、 >紙のほうが環境負荷が大きいと思われる。 >*現在では、紙とは名ばかりで、ポリマーが増えた分プラスチックの量が >増え、ごみ量が増えていると思われます。 >[結論] 布のほうが、紙よりも環境にやさしい。 ゴミ処理の排ガスに関しては、水分の多いゴミ(排泄物や生ゴミ)は焼却炉の温度を下げ、ダイオキシンの発生率をアップすることを指します。 また、ゴミ収集する際、ウンチが取り除かれていない紙オムツの入ったゴミ袋が破裂し、作業者にウンチが飛び散るという問題もあります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かにっこ
-- 2005/09/30.. | ![]() |
![]() |
私もお出かけの時意外は布オムツ派でした。 おしりふきも使い捨てがもったいなくて、ガーゼや古いオムツをしめらせてふいていました。 下洗いの水は排水溝からの臭いが気になるのでトイレに流してましたが、これって結構面倒くさいし重労働ですよね。 でも私はお天気がいい日に物干しでヒラヒラしているオムツたちを見るのがなんとも幸せで、息子がオムツを卒業するまでがんばりました。(夫の協力もあったし!) お日さまの匂いがするオムツをたたむ幸せなひととき、今となっては懐かしいです。 紙おむつってゴミもすごいし、実は”紙”ではなく”石油”オムツなんですよね。たった1度で捨てるのに、どれだけの資源と電力を使っているのかと思うと、子供たちの未来のためにも極力使いたくありませんでした。 人間から出る排泄物が環境破壊だというのなら、誰も生きていけないと思います。水を汚さない、無駄遣いしないように気をつける努力はしたいものですが、堂々と布オムツ派でいいと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2005/09/29.. | ![]() |
![]() |
前にTVで、地球環境の温暖化を研究している学者が、「私たちが出来る地球環境の保全は、何よりもゴミを減らすこと」と仰っているのを見ました。 紙おむつって、結構なゴミの量になりませんか? 布おむつは再利用できるし、私も風呂の残り湯でジャブジャブ洗っています。 それで良いんじゃないのかなぁ?どうなんでしょうか。 | ![]() | |