![]() |
|||
![]() |
![]() |
kusuko -- 2005/10/03 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。こちらには、まだ2回目の投稿です。 今まで2歳半になる娘を見ながら在宅フリーでデザインの仕事を細々とやってきましたが、このところ仕事が増えてきたので思いきって保育園に申請しました。年度途中にも関わらず運良く空きが出て(第4希望ですけど^^;)認可園に内定しました。来月のあたまから通う予定です。 それは、それで嬉しいことなのですが、、、 今日久しぶりに娘を連れ、大きな公園に遊びに行きました。 うちは駅から近くて便利なのですが、公園は近くになくて、自転車でも片道20分漕がないとありません。(複数の園が同じように遠いのです。)体力もあまりないし、気が向いたときに気が向いた公園に行っていたので同じ公園に足繁く通うことが出来ませんでした。そのせいかこれといって「公園ママ友」もできず、それがさらに公園から足を遠のかせることに、、、(ママ友はいるのですが、みんな家がバラバラなのです。助産院つながりで知り合ったので、、) 顔見知りとか、ちょっとした話をするくらいの人は各公園にいるのですが、私がたまにしか顔を出さないのでそれ以上の関係が続きません。子供同士もそんなに接点がなく、娘は公園で、私か、もしくは一人で遊んでいることが多いです。他の、グループになっているママさん達(多分足繁く通っているのでしょう)を観察していると、自分の子ではない子も叱ったり、お母さん同士も「●●くん、このあいだ**ができなかったのに出来るようになったねぇ」とか「##ちゃん、うちの子がこのあいだぶっちゃってごめんね」とか、レギュラーなつきあいならでは?の会話を展開させて楽しそうです。子供達も仲良さそうに見えます。 以前は、人は人、うちはうち、、、と思うようにしてましたが、子供にとって育つためにいい環境はなんだろう?と考えるようになって、仲間同士で楽しそうに遊んでいる子たちとうちの子を公園で眺めていると私のやり方は間違っているのじゃないだろうか、、、と思ってしまうことがあります。 私自身も公園で親しくできるママ友があまりいなくて、子供の遊びの相手をしていてもすぐにつまらなくなってしまいます。公園は、子供を遊ばせるところ、とわかってはいるのですが、やはり「子供はみんなで育てるのがいい」という観点から見ると、公園に足繁く通うことによって出来る「公園ママ友」って必要だったんじゃないかと、、、、。 そんなこんなで悩んでいるうちに保育園入園が決まってしまいました。これから思う存分仕事するぞ!と思う反面、どこかで幼稚園に未練がある私。産む前は子供なんてなるべく手をかけないでさっさと預けるつもりだったのに(1才までには預けよう、と考えていました。)。。。 私を良く知っているあるママ友には「仕事はあなたの一部なんだから、あきらめられないと思うわよ。働く母の背中をお嬢さんに見せればいいじゃない」と背中を押され、その通りだとも思うのですが。 保育園に入ったらもっと関われなくなってしまう、、、他の父兄ともあまり接点がなさそうだし。 もともとなかなか他人となじめない私の性格。不器用なんです。おかげで人生苦労してきました(苦笑)。 娘には、もっと人の輪の中にいる人になって欲しいのですが、やはりかえるの子はかえるなんでしょうかね、、、 なんだか寂しくなってしまいました。仕事をペースダウンしてでも、子供や幼稚園と関わる方を選択した方が正しかったのかも、、、とも考えてしまいました。(実際、教育方針など結構気に入った園があったのです) われながら往生際が悪いなと思いますが、何か励ましの言葉をいただけたら嬉しいです。あるいは、同じ思いをしたけどこうしたよ、というような具体的な意見も大歓迎です。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ハルル
-- 2005/10/03.. | ![]() |
![]() |
kusukoさん、 最初の投稿の時と比べて、随分お気持ちが吹っ切れた様子で、自分のことのように安心しました。 保育園の運動会、感動されたようですね。 見たこともない子供達の運動会でさえ、それだけ感動させられるのですから、 来年のkusukoさんのお子さんとお友達の運動会、、、心から楽しみ!ですよね。 これからも一緒に頑張りましょう! アリーさん、 私のことでしょうか??? 本当に私などの文章で、感動して下さったのですか? もし間違いでなければ、とてもとても嬉しく、口に出してそう言って下さったアリーさんに、 私の方こそ感謝しなくてはいけません。 子育ては、何度やっても慣れることもなければ、上手になることもありません。 その度に悩んだり奮闘したりの毎日です。 でも、信念は確かに必要だと思います。 私の信念は、お稽古ごとやお教室よりも、人間の「本質」を育てたかったんです。 >私にとって子供が楽しい瞬間が最高の場所、それが公園であろうと保育園であろうと、家のベランダであろうとベットの上であろうと、その瞬間を共有できたら、場所はどこでもいいのかなと思ったりします。 本当にそうですね。 子供の「最高の笑顔」と「安らかな寝顔」 この2つは子供から親への、一生で1番の親孝行だと私は思っているんです。 これがあるから私達は、頑張れるのかもしれない。 さぁ、明日からもまた頑張りましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アリー
-- 2005/10/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、ハルルさんの文章に感動してしまいました。保育園も幼稚園も公園も、要は親が信念を持っていれば、どこでも子供はのびのびと育つんですね。私は人好きの反面、嫌いになったらとことん嫌いになるたちで、保育園&公園ママ達とも最近は距離を置いています。でも、積極的に保育園や公園に連れ出して、たとえ私がママ達と会話しなくても、子供がのびのびしている姿を見るだけでもいいかなと思っています。私にとって子供が楽しい瞬間が最高の場所、それが公園であろうと保育園であろうと、家のベランダであろうとベットの上であろうと、その瞬間を共有できたら、場所はどこでもいいのかなと思ったりします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2005/10/01.. | ![]() |
![]() |
こんばんわ。 レス下さった皆様、お返事すっかり遅くなりましてすみませんでした。 ちょうど今仕事が立て込み、しかも入園準備と重なっててんてこ舞いしています。 そんな中、今日入園する保育園の運動会に行って来ました。 子供達が生き生きと走ったり、踊ったりしている様を見て、「美しい」と感じました。大げさですが、涙が出てきました(自分の子供が走っているわけでもないのに)。 入園が楽しみになってきました。 ハルルさん、 私も幼稚園の制服というものに疑問を持っていました。 もちろん、そういうのを必要ない、として、自然派を推進する幼稚園もあるのですが、何故かそういうところに限ってお弁当、延長保育なし、なのですね、、、子供のことを思っているのはわかるけど、働く母はどうすればいいのか。 保育園には今ひとつ確かなものを持てないでいたのですが、ハルルさんの保育園生活の紹介のおかげでかなり自分の選択に自信がもてました。 そうですね、子供も私もお互い頑張るってことで。 励ましありがとうございました! サワーさん そうそう、子供って順応性が高いから結局どこでも楽しめるんでしょうね。 でも、覚えていなくても、無意識下でその子の成長に役立っていると私は信じています。そのために親が頑張るのは決して無駄じゃないと。サワーさんのがんばりはきっとお子さんの中に根付いていると思いますよ。 私も今日の運動会を見て、保育園の子たちは「のびのび、のんびり」しているなーと思いました(もちろん、幼稚園、保育園ともカラーがあるでしょうけど)。どちらかというと遊び主導の園みたいなので楽しみになってきました、どうもありがとう! トマトンさん 私たちが小さいころって、親が後ろに張り付いたりしてませんでしたよね。 今思えばいい時代だったなぁ、、、 保育園で遊び倒す方が、うちの子にとってはきっといいですね。 (私は決して子供といつも一生懸命遊んでやる、いい母親ではなかったので、、、) お互い頑張りましょう。ありがとうございました。 マルコバルドさん そうか、良いアイディアをありがとうございました! 赤ちゃんの時からの娘の数少ないお友達(?)はだいたい幼稚園に行ってしまうのですが、早い帰宅の日には夕方合流できるかもしれないですね。 保育園の行事などにもできるだけ参加して、親子で交流できるといいなと思っているのですが、小学校からになるのかな? ふぅじこさん 時々投稿拝見しています(^^) 「保育園嫌だ!」という意見はあまり聞かないので、私も基本的なところでは安心しているのですが、、、(^^;) 父兄同士でも仲良くなれるんですね、そういう機会があることを願っています。私も一緒に出かけたりしたいです、働く母同士話も合いそうだし、、、。 元気が出るご意見ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふぅじこ
-- 2005/09/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 私は6ヶ月から息子を保育延期預けていて、近所にそれ以外でのお友達は居ません 土・日に公園に行くと、やはり土・日にしかいらっしゃらないママたちがちらほらいるので、特にグループとかなくて、助かっています GWの平日に公園に行ったときは「いつも居るであろう」ママたちがたくさん居て、すごすごと帰ってきちゃいました 息子もなじめなかったみたいです でも息子には保育園ではたくさんのお友達が居ます その中で仲良くなったママ友もいます 暇な休みには一緒に出かけたり、お互いの家に遊びにいったりもします 公園でなかなかなじめないより、保育園でお友達がたくさん出来た方が良いと思いますよー | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マルコバルド
-- 2005/09/28.. | ![]() |
![]() |
kusukoさん、こんにちは。 私も自宅で仕事しています。 ご自宅でお仕事なされているなら、比較的早めに お迎えにいかれるのではありませんか? お迎えにいったついでに、保育園のそばの公園で遊ばせると、 毎日同じ時間帯に公園に通うことになるので、 園のお友達以外に、夕方に遊ぶお友達などもできたりします。 また、サワーさんもおっしゃっているように、 子供は小学校にあがる頃には、 小さい頃のことは、ほとんど忘れています。(^^;) 私も、親だけ空回りしていたみたいに思えて、 がっくりしたことがあります。 小学校に上がる頃には、自治会の子供会などの 勧誘もあると思います。そういった活動に 積極的に参加すれば、子供のためには充分だと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2005/09/28.. | ![]() |
![]() |
いい関係が築ければいいですが、 なかなか微妙な息苦しい関係もあると思います。 (私の友人は児童館ママ友達グループで悩んでいました) 保育園だって「みんなで育てる」ってことになると思います。 ママ付の友達関係は、親の監視が強すぎて、 弊害もあると聞きます。 ケンカになりそうになると親がすぐ間に入ってしまい、 ケンカする機会がない、まま大きくなってしまうとか。 保育園は絶対的に大人が少ないですから、 子供同士の世界が出来上がります。 そのほうが健全と私は思います。 悩まないお母さんはいませんよ! 一緒に頑張りましょう♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
サワー
-- 2005/09/28.. | ![]() |
![]() |
これから保育園でたくさんの友達といっぱい遊んで喧嘩もして成長していきますよ! だから全然大丈夫ですよ! 私も同じような気負いがあって公園に通いづめ・・・それでも飽き足らず 育児サークルを作って活動していましたが、現在小学生になった子供たちは 何も覚えていません。。。子供のために!って思ってたこと自体、新米母の 私の大きな勘違いで、結局自分のためでした。 まあ、出会いがたくさんあったし思い出もたくさんですのでそれはそれで いいのですが、過去の自分を振り返るとなんだか『気負い』がありすぎて 何であんなに張り切って人間関係で疲れてたんだろ・・・・ってとこもあるのです。 保育園か幼稚園か・・・というのも親側の自己満足が大きいと私は 今になると思います。幼稚園の先生方は「幼稚園は教育で保育園は保育」 と言っていましたが、そう言いながら「子供は遊びの中から学ぶ」と 言うのですから、結局楽しく遊べればそれでいいってことじゃないでしょうか? うちの子供は幼稚園でしたが(私も当時、絶対幼稚園!って思ってた ので)結局『教育』と言うのはある意味『人間を枠の中に入れる』って ことでもあるので小学生から何年間も枠の中・・・と思えば保育園の方が のびのび育っていけるのではないかとも思いますよ。 どちらにも長所・短所はあり、どちらがいいとは言えないと思います。 親が自分自身の人生を楽しく頑張って生きることが大切ですよね。 それは人それぞれで、ある人は仕事かもしれないし、仕事ではない人も いるでしょう。 運良く保育園に入れたことを感謝してチャンス到来!と前向きに頑張って くださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ハルル
-- 2005/09/28.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 実は私も以前、同じ事を日々悶々と思い悩んでいた時期がありました。 まだ子供が長男1人だった頃です。 私自身、人付き合いが億劫で公園に通うことを避けていました。 ママ友も最初はいたのですが、約束やら愚痴やらに次第に負担を感じてきたのです。 ましてや私は当時まだ10代でしたから、その外見から明らかに偏見の眼差しで見られることもありました。 徒歩5分以内の範囲公園が(広場も含めて)10箇所はありましたので、 散歩がてら、人のいない公園を探しては、子供を遊ばせていた為、長男には友達らしい友達はいませんでした。 そしてそれが私の身勝手にあるのだと思うと、無邪気に1人で遊ぶ子供の姿を見て、随分胸を痛めたものです。 そして結果的に、保育園という道を選択しました。 確かに家計を支える為でもあったのですが、子供にたくさんの友達をつくらせてあげたかったのも 事実です。 保育園も幼稚園も、家から徒歩3分くらいの所にあるのですが、保育園の方が自然との共存を学べると思いました。 幼稚園は2階建てでファッショナブルな外装のコンクリートの建物。 保育園は木造平屋建て。 (木造も建物に親しむのは良いことだと思った) 幼稚園の園庭は新しい遊具がたくさん。 保育園は昔からある古めかしいブランコ・太鼓橋・砂場・鉄棒。 (はいどうぞ、と安全に準備されたものでしか遊べない子供になって欲しくなかった) (そこから自分たちで遊びを工夫する知恵を養って欲しいと思った) 幼稚園の園庭は色のキレイなコンクリート。絵も描かれている。 保育園は土。 (どろんこになってでも、土と親しむようになって欲しかった) 幼稚園は周囲にガーデニングを施し、見た目にも美しい。 保育園は桜の木や楓など、自然のままの樹木が多い。 (自然の素晴らしさと、四季折々の木々や花を身近に見て育って欲しかった) 幼稚園は制服と体操着。 保育園は私服。 (こんな小さな頃から制服が本当に必要なのか疑問だった。小学校でさえ私服なのに) 幼稚園は子供を持つ働く保育士さんがいなかった。 保育園は半数以上が働くママさんだった。 (子供の有無は、保育士としての経験でカバーできるかもしれない。でも母としての経験はそれを上回ると思った) 保育園も幼稚園も各自治体・各園によって全然違うと思います。 でも、ウチの近所にある両施設を比べたところ、180℃違った環境にあり、 私は迷うことなく保育園を選びました。 特に夏の保育園は最高です。 先生方が園庭にホースで水まきをしていると、5歳児さんも1才児さんも男児も女児も一緒になって、 われ先にと、裸足にパンツ1丁で水を引っ掛けてもらいに飛んできます。 その内に入り乱れて、ドロドロになってしまう子もたくさん出てきますが、 そんな時は先生がホースでシャーっとやって、おしまいです。 男の子はパンツ1丁のまま、木に登ってセミ取りをしたりします。 今の時代、なかなか普段では経験できないことや、都会では見られない光景が、保育園には ギッシリ詰まっています。 体はもちろん、健全で強い精神も養えると思いました。 そんな保育園で、心も体も鍛えられた子供たちは、非行に走ることもなく、喜怒哀楽ありながらも、 真っ直ぐに育ってくれていると思っています。 あの頃しばらくの間、1人ぼっちで遊んでいた長男。 でも、そのことによって、長男の人生には1点のマイナスもありません。 きっと公園で友達と遊んでいたとしても、彼の人生は今と何ら変わりなかったでしょう。 kusukoさんも、きっと今は、今の(友達と遊ぶ機会がない)ことばかりが見えてしまうでしょう。 でも、まだまだこれから。 保育園や幼稚園での集団生活、小学校での6年間、中学、高校・・・と進んでいく過程で、 何がお子さんの人生にとってプラスとなるのか、大人になった時それがどう生きるのか、等々、 頭をかかえることや身を切られるような思いをすることも、あるかもしれません。 仕事?よいではないですか。 仕事もしない、家事もしない、で、昼間からプラプラしている母親の何と多いことか。 その中で、仕事を持って責任を果たし、社会の中で一生懸命生きている母親の姿には、 お子さんの人生にとって大切なものが、きっとたくさんあると思います。 お子さんもきっとそれを、知らず知らずの内に、学んでいってくれると思いますよ。 とても長くなってしまって、すみませんでした。 応援していますので、前向きに頑張って下さい。 私も頑張りたいと思います。 | ![]() | |