![]() |
|||
![]() |
![]() |
あいこ -- 2005/10/05 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は最近今の会社に入社しました。実はまだ2週間くらいです。しかし、今日妊娠していること気付きました。結婚もしてるし、赤ちゃんができたことはすごくうれしいです。ただ悩んでいるのが仕事のことです。やりたくて就いた仕事でこれからって時だし、数年間は子供をつくらないで仕事を頑張ろうと思っていたところでした。本音は出産の前後だけ産休をとってすぐに復帰したいです。でも安定期に入ってから会社に伝えたとしても4ヶ月ほどしか働いていない社員に産休をくれるでしょうか?しかも今は派遣社員、10月から契約社員になる予定です。今伝えれば、おそらく契約打ち切りでしょう。産休という望みにかけて、このまましばらく待つべきでしょうか?それとも、社員になる前に辞めるべきでしょうか?いまは妊娠2ヶ月目です。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
トモッチ
-- 2005/10/05.. | ![]() |
![]() |
妊娠おめでとうございますm(_ _)m 私は社員ですが、会社に妊娠してることを言ったのは安定期に入った5ヶ月の時です。うちの会社には制服があるため、おなかが大きくなるにつれてマタニティー服を着る必要が出てきたからです。流産する可能性もなくはないので、極力秘密にしてました。 とりあえず、安定期に入るまで周りには秘密にして、契約社員になって、そのときの自分の気持ち・体調で産休をとるか、やめるかを決めたほうが絶対にいいですよ。つわりがひどい人だと、妊娠3ヶ月とかでゲェーゲー吐いて、仕事どころじゃない人もいたんで(笑) 子供を育てながら働くってのは、自分自身に体力がないとキツイですよ。 女の人の体で、妊娠・出産が出来るのは、一生のうちで、ほんのちょっとの時期だそうです。仕事と違って、どんなにやる気があっても、子供を産むってのは時期があるそうです。・・・まぁ、現実的に仕事も時期がありますが(笑) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マルコバルド
-- 2005/09/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。40代で2児の母、マルコバルドと申します。 その状況、たしかに悩みますよね…。 でも、妊娠に気がついたばかりとおっしゃるから、 契約社員になってから、あるいは、体調に問題がでる時期まで、 会社との交渉は先延ばしにしてもいいように思えます。 職種やつわりの程度によって 会社に黙ったままでいられるのかどうか違うから、 正直、あまり良いアドバイスではありませんが。 でも、気を悪くしないで聞いていただければと思うのですが、 妊娠2ヶ月というのは、まだ安定期ではないですよね? 私は妊娠3ヶ月での自然流産を2回繰り返したことがあるので、 つい、妊娠2ヶ月では、あまり他人に話すべきではない、 と思ってしまうのです。 以前、引き受けた仕事をキャンセルして体を休ませたのに、 結局流産して落ち込んでた時、私と同年代の動物学者の女性が、 研究を続けたくて、妊娠を隠して山野を駆け巡っていたけど、 ちゃんと産んだという記事を読んで、そんなもんなんだな〜と 妙に感心したことがあります。 人の命に関することなんだから、計画通りにならなくて当たり前です。 どうぞ焦らず、会社との交渉など、できることをやってみてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2005/09/26.. | ![]() |
![]() |
ネットで検索するといろいろとヒットするかと思いますが、まず産前産後休暇と、育児休職は違います。 産前産後休暇は産前6週、産後8週でこれは勤続年数に関わらず取ることが可能です。 ただ、育児休職は労使の取り決めがない限り1年以上勤めていなければ取れません。また、育児休職中は賃金の30%が育児休業給付として受けることができますが、これも1年以上勤めておかなければいけません。 ですから、労使の協定で休めたとしても、1年以上働いていなければ給付は受けられないということです。 で、受けられないということはどういうことかというと、たぶん出産は年明け以降になるのだと思いますが、今年の所得によっては収入がないのに住民税やら社会保険やら払わなければならないものだけはあるという状態になりえるということです。 また、産後の8週だけで復帰する場合、地域によっては2ヶ月から預けられないところもあるので、市役所などで地域の保育所一覧などをもらってみてもらうことも必要です。 また、10月以降に伝えること自体は構わないのですが、今は大切な時期です。私は臨月に入る直前まで働きましたが、人によってはつわりや切迫早産で働く意思はあっても出来ないことだって結構あります。 もし危険な兆候があれば、時期に関わらず早く伝えることが大切です。 今の時期に妊娠を伝えれば「なぜ家族計画をちゃんとしないのか」という視線を浴びるかもしれません。 だけど、復帰後の計画のための情報収集を早めにやっておいてやる気を見せることも大切だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2005/09/26.. | ![]() |
![]() |
トピ主さんのケースは、来月10月から契約社員として正式採用の予定、出産は来年春頃の予定、と考えて良いでしょうか。 まず、法律の話からさせて頂きますと、トピ主さんの場合、育児休業の取得は恐らく不可能です(入社一年未満の社員は、労使協定があれば育児休業取得の申出を事業主側は拒否できます)が、労働基準法第65条により産前産後休業の取得は可能です。事業主は申出を拒否できないこととなっています。 ただし(ここからが本題です)、、、これから有形無形の様々なプレッシャーはあると思います。「本当に働けるの?」「子供が可哀相」「預けられる保育所あるの?」「子供が病気になったときはどうするの?」「いっそのこと、辞めて専業主婦になった方が良いんじゃない?」 これらの質問を、トピ主さんは受け止められますか? ちゃんとした回答を用意できますか? 会社側に「私は仕事を続けられる」という説明が出来ますか? 失礼ながらトピ主さんの場合、入社月数が短い(=実績が無い)ので、容赦ない質問が飛んで来ると思います。 トピ主さんがこれらの疑問に答えられるなら、それを根拠に、会社側と「産休を頂いたら必ず復帰します。だから契約解除にしないで下さい。何が何でも働かせて下さい」と交渉できると思います。保育所や病児保育サービスなど、自分の味方となる情報をリサーチし、それらの情報を元に会社側とどうぞ粘り強く交渉してみて下さい。 ちなみに私が第1子の妊娠をした時は、先輩に「産休までのことを心配するより、復職後の仕事のコトを心配しろ。仕事を続けるのなら」と助言されました。 では、ご健闘を祈ります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あおたん
-- 2005/09/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、あいこさん。 私は21才で今の会社に入り、あいこさんと同じ、入社1年目の9月で妊娠2ヶ月でした。 社長含め社員の皆には年が明けた1月まで言わないでいました。 というか気づかれなかったです。 社長に話したところぎりぎり5月頭までまで働いて、5月に10ヶ月目で6月頭に出産し、6,7,8,月と産休をもらい、9月から復帰しまして今復帰後1年が経とうとしています。 娘は現在1歳4ヶ月になろうとしています。 ただ、私とあいこさんが違うのは社員か派遣社員かということですが、 10月から社員ということはもうすぐなれるということですよね? 臨月まで働くのはシンドイ時もありますが、社長さんと話合って良い方向に話が進むことを願っています。 | ![]() | |