![]() |
|||
![]() |
![]() |
夏 -- 2005/09/27 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして、夏です。子供の保育園選びで迷ってます。保育園、幼稚園の長所、短所教えてください。将来、小学受験も考えていますが、仕事を続けながら受験準備ができるか不安です。近くに親戚もおらず、保育園などに頼らざるを得ません。良い知恵あれば教えてください。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
福ママ
-- 2005/09/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。4歳と7歳の子を持つワーキング・マザーです。 私の子供達も保育園に通っていました。(一人は今も通っています) 夏さんはお仕事、フルタイムで働いていらっしゃるのでしょうか? フルタイムだとしたら、幼稚園では難しいかな〜と思いますよ。 幼稚園は文部科学省管轄、と言う事からも分かるように、その園長線に小学校があります。言ってみれば「プレスクール」的要素が大きいですよね。厚生労働省管轄の保育園のように、「働く親に代わって保育をする」事が目的ではありませんから、長〜い夏休みの他に春休み・冬休みもあります。 幼稚園にもよりますが、午前保育の日にはお昼前に帰って来ちゃったりします。当然土日はお休みですし、幼稚園行事には当然のように親が参加しますから幼稚園ママ達は忙しそうです。 延長保育などもありますが、延長料金もかかりますし、うみさんのおっしゃるように、専業主婦の家庭の子供が大多数ですので、毎日延長保育となると子供さんも寂しい思いをするかも知れませんよね・・・。 小学校受験を考えられている、との事でしたが、こちらもフルタイムで働いていらっしゃる親御さんでは難しいと思います・・・。 保育園は、お勉強を教えてくれる場所ではなく、保育をしてくれる場所ですから、受験勉強は家庭でするしかありません。ご自身が家庭教師になれるならそれが1番ですが、やはり受験のために塾に通わせるのが一般的ですよね。 働きながら子供に習い事をさせるのは、本当に大変ですよ。 私自身は、会社の「ジョブ・シェアリング」(二人で一人分の仕事をする) と言うシステムを活用し、1ヶ月休んで、1ヶ月働く、と言うパターンで仕事をしていますが、それでも子供達に習い事をさせるのは、とても大変です。 送迎なしではまだ通えませんから、行ってから帰るまで付き合わなければなりません。忙しい夕方にはかなり辛いです。更に受験となると、家でも宿題やら予習・復習やらでお勉強をさせなければいけなくなりますから、その為にかなりの時間を取られてしまいます。 我が家でも、近くの公立小学校がいろいろ問題を抱えた学校でしたので、上の子の小学校受験を考えた事がありますが、物理的に不可能でした。専業主婦の方のように、日中の時間を家事に使えれば、夕方から子供に付きっ切りでも、何とかなるのでしょうが、日中、仕事をして疲れて帰って来てて、溜まった家事を気にしながらもイライラせずに子供に勉強させる事が出来る自信もありませんでしたし・・。 で、我が家では小学校受験は止め、公立小学校に通わせています。塾通いや受験勉強がある程度自発的に出来るようになる小学校高学年になったら、その時に中学受験について考えてみようかと思います。ま、その時に子供が嫌がれば、それはそれで良いかなと思っていますが・・・。 お近くに頼れる方(ご両親や親戚)もいらっしゃらない環境では、仕事をしながら、心身健康でまっすぐな子供に育てる事が最重要で、それが出来れば全て良し!くらいに考えられてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うみ
-- 2005/09/26.. | ![]() |
![]() |
幼稚園は3歳から英会話を少しずつ教えたりする所もあるようですが、夏休みなどの長期休みがあります。休み中も預かってくれる幼稚園もありますが、専業主婦の家庭が多く、あまり預けている人が少ないので子供が可哀想といった面もあるようです。それに幼稚園から帰った後に塾などの習い事に通っている子も多かったり、ママ同士の繋がりもいろいろ大変なようです。 保育園は勉強面はあまり教えてくれません。それに仕事もしているので塾などに通わせるのも難しいですし・・・。 幼稚園の子は公文などに通って勉強している子が多いみたいですよ。 | ![]() | |