![]() |
|||
![]() |
![]() |
かえるちゃん -- 2005/10/24 .. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 2歳8ヶ月の男の子の母で妊娠5ヶ月の者です。 現在夫は単身赴任中なのですが、来年子供が生まれるので、1年間ほど育児休暇をとり、夫と同居して家族4人で暮らそうと考えています。 そこで、悩んでいるのが、私の現在の住居のことです。 現在は職場にも保育園にも近い、官舎(公務員なので)に住んでいます。 環境、条件がいいので、育児休暇終了後もできることならば、また同じ場所に住めたらと思っていますし、育児休暇終了と同時に新しく家や保育園を探して・・となると大変だという思いもあります。 しかし、1年以上も家を空けるというのは、想像もつきませんし、いろいろと問題があるとおもいます。 近くにいる義母にある程度管理をお願いしようか、又はあきらめて引っ越してしまおうかと迷っています。 もし、同じような経験がある方はどのような判断をされたかお聞かせください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
かえるちゃん
-- 2005/10/24.. | ![]() |
![]() |
ろあじすさん、ありがとうございます 実は私も同じように、現在の住居は家賃が安く、そして復帰後は再入居できる補償がなにもないのです。 このまま家を借りたままで、という方向で考えたいと思います。 以外と家って、しばらくほおっておいても大丈夫みたいですね。 トマトンさん、ありがとうございます。 保育園については、育児休暇中は上の子は退園になってしまうということでした。 年度途中で子供二人預けるところを探さなくてはならなくなりますが、仕方ありません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2005/10/23.. | ![]() |
![]() |
住宅のほうは分からないのですが、 上のお子さんの保育園はご確認されたほうが良いと思います。 自治体にもよるとおもいますが、 私の住むところでは 2ヶ月以上休むと退園、です。 また、休んでいる間も保育料は払わなければいけません。 子ども本人の入院の場合は不要、だそうで、 私は下の子の出産で里帰りしていましたが、 それは支払い対象でした。 いずれにしても、うまくいくといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろあじす
-- 2005/10/21.. | ![]() |
![]() |
我が家は結婚当初から仕事の関係上別居しており、産休、育児休職の間は夫の勤務先で同居していました。産休に入る直前は会社の借り上げの社宅(一般のマンション)に住んでいました。 で、我が家はその家を借り続けるという選択をしました。 借り上げ社宅の家賃は月1万8000円。付近の相場(だいたい7〜8万)からするとかなりお得な金額です。 うちの会社の規定上、いったん社宅や借り上げ社宅を出てしまえば、次の異動まで社宅に入る権利がなくなり、育休から復帰するときは自分で敷金礼金を払って家を探し、家賃補助も2万5000円しか支給されなくなります。 ですから、育児休職中も1万8000円払い続けて家を押さえておいたほうが得だという結論に達しました。 家を空けていた期間は1年4ヶ月です。 途中(どうしても職場に顔を出さなければならなかった日など)4回ほど家の風通しに行きました。思ったほど家はなんともなってなかったです。 誤算といえば、借りていた駐車場に勝手に車を止める不届きものがいることが判明したことでしょうか。(警察を呼んで注意してもらいました) いったん引き払ったときにどのような条件になるのか、その辺の損得の計算をされましたか? 基本的に戸締りなどをきちんとしていればなんとでもなると思いますが、近くにご親族がいらっしゃるのであれば3〜4ヶ月に1度風通しをしておいたほうがいいと思います。 | ![]() | |