![]() |
|||
![]() |
![]() |
めいな -- 2005/10/19 .. | ![]() |
![]() |
現在妊娠3ヶ月です。妊娠がわかってすぐに上司に報告しました。 初めての妊娠で、これからの体調が予測できなかったので、もしかしたら 具合が悪いときはお休みをもらうかも、と言うことも含めて話したところ、 そのときは、「おめでたいことだから、そのときは遠慮なく」と言って くれたのですが・・・ すぐにひどいつわりが始まってしまいました。 病院へ行くと、医師の指導のもと、自宅療養・入院の指示が出ました。 現在、入院と自宅療養を含め、1ヶ月ほど仕事を休んでいます。 現在も吐きづわりが続き、とても勤務できる状態でないのでお休みさせて もらっていますが・・・ 休み中も仕事場とはできるだけ連絡を取り、私の担当していた仕事のことや 職場のことなど聞いていました。最初は「心配しないでいいから」という 話でしたが、そのうち「なんで悪阻くらいでこんなに休む?」とか 「いつから来れる?」とか、「そろそろ考えてもらわないと」という話に なってきて・・・ 男性上司には現在の体調を伝えても、「男にはわからんからな」としか 言われず、理解されていないようです。 現在の職場では、産休育休をとった前例はあっても、私のように妊娠悪阻で 長期に休んだ例がなかったようです。 もちろん、休んでいる私が悪いのですが、最近は「いつ復帰できるのだろう」 「思い切ってしばらく休職をしたほうがいいのだろうか」 「復帰しても職場では嫌な目で見られるのではないか」という不安と、 「あんまりこういうストレスがたまると赤ちゃんによくないのでは」という 焦りがあって、とても悩んでいます。 妊娠中、つわりなどでお休みしたあと、仕事に復帰された方で、 お休み中の職場はどうだったか、復帰後の職場への対応などをどうしたか、 参考までに教えていただければと思って書いてみました。 もし可能でしたら、ご意見など聞かせていただければ幸いです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
めいな
-- 2005/10/19.. | ![]() |
![]() |
みなさんからのあたたかいお言葉をいただき、とても励まされました。 ほんとうにありがとうございます。 現在私は教員をしており、クラス担任もしていたので、お休みすることは、 「自分の子どもを優先して、クラスの子どものことをちゃんとみてあげられ ないなんて」という罪悪感でいっぱいでした。クラスの子どもたちは 理解してくれましたが、保護者や地域の人からは「無責任だ」というような ことで責められ、ますます思考が悪循環に・・・ また、職員室で悪阻で休んでいたとき、管理職(男性)に「自分のハラの中に 違う生き物がいるなんて気持ち悪いよな」などと言われ、「子どもを教育と 言う面で育てて行くべき職場が、こんな考えでいいのか」と、自分が今まで やってきた仕事にも自信が持てず、余計にストレスを感じていたのだと 思います。 診断書をもらった期間で収まらなければ、延長してまた診断書をもらうか、 思い切って休職も考えています。職場や子どもたちに迷惑をかけてしまうのは 心苦しいですが、ずっとほしかった赤ちゃんを大事にしたいので・・・ これからまだまだいろいろなことがあると思いますが、なんとか母として 強くなっていきたいです。 みなさん、ほんとうにありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
今回は匿名で
-- 2005/10/19.. | ![]() |
![]() |
まだ仕事に復帰していないので、アドバイスはできませんが、私も同じように妊娠悪阻と切迫流産で診断書をもらい、2ヵ月半の休み中です。 確かに妊娠自体は病気ではないし、悪阻の辛さは分かる人にしかわからないと思うので、男性上司に言われた「男には分からんから」というのはごく当然の反応だと思うし、優しい言い方のほうだと思います。 私は何度も流産しており、今回が7度目の妊娠です。(子どもは2人です)だから、多少の非難や復帰後の不安もありますが、今は授かった命を最優先にしたいという気持ちでいっぱいです。育児休暇の延長よりも、病気でなくても「妊娠休暇」がほしいくらいです。私の場合は職場環境に恵まれているほうなので、妊娠中に病休をとった方が先におられ、その先輩方がしっかり復帰されているので、心強く感じています。めいなさんは、その最初の方の立場になるので前例がなく先のことに不安を感じておられると思いますが「おなかの赤ちゃんのことを最優先に考えてあげて」という気持ちでいっぱいです。復帰した後にどうなるかは・・・母になるとたくましくなります。多分。何とかなります。(たとえ辞めることになっても・・・)どうか無理されませんように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名
-- 2005/10/18.. | ![]() |
![]() |
めいなさん、妊娠おめでとうございます。 現在、2度目の産休中のものです。 つわり大変ですね。私も妊娠発覚直後から酷い吐きづわりで大変でした。初期に切迫流産と診断され、 自宅療養となり、通算1ヶ月半位休みました。 幸い上司(男性)に恵まれていましたので、お腹の子第一にと、早々から万が一に備えた体制作りをし て下さり、仕事が滞る心配はありませんでしたが、引き継いでもらう同僚には大変迷惑をかけてしまいと ても肩身の狭い思いでした。 自宅療養明けは、職場で一番に出社し、上司、同僚に挨拶してまわりました。 その後も休みに入るまで、出勤は同僚より早くし、少しでも負担を掛けないよう仕事をこなす事に心掛け ました。 私の体を気遣ってくれる同僚A(未婚者)もいましたが、それ以来全く話さなくなった同僚B(出産経験 者)もいます。同僚Bは、結局最後の日まで妊娠、出産に関する事には一切触れてきませんでしたし、 ずっと無視されていました。 後期にもトラブルがあり、予定より早く休みに入る事になったのでダブルパンチでした・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るる
-- 2005/10/18.. | ![]() |
![]() |
私ももう少しで2人目の産休を取ります。 うちの会社は女性4人が産休をとりました。 その中で、妊娠中に長期お休みしたのは1人。 切迫流産、切迫早産と何度か入院してたみたいです。 個人差があるので、男性どころかなかなか理解してもらうのは難しいと思います。 でも、一緒に仕事をしている身にすれば休む理由よりも「いつまで?」とか「この仕事どうなる?」という話にはなると思います。 既になさっているのかもしれませんが、医師の指導であれば診断書が貰えますよね。 せめて「めいなさんは、○月○日までは来れないんだ。では他の人がやらないと」と仕事は進むことになるでしょう。 ちゃんとした事務処理を経て休むとなると、状況は理解されなくても会社では承認されるのではないでしょうか。 そして、めいなさんが堂々とではなくても、少しは安心してお休みできるのではないでしょうか。 親しくても優しくても会社では、ある程度礼儀と言いますか、規定などは従っていた方がトラブルは少ないと思います。 自分でも強く心してます。 どうぞお大事に。頑張ってください。 | ![]() | |