![]() |
|||
![]() |
![]() |
aoiaoi -- 2005/10/22 .. | ![]() |
![]() |
ようやく出産、育児を現実的に考え始めました。(結婚1年目勤務7年目28歳)夫もわたしも、子どもが欲しいと強くは思っていませんが、いつかは作るのだろうと漠然と考えています。ただ最近、わたしは、いつか子どもを産むなら、早いほうがいいなぁと思うようになりました。 そこで考えるのは、出産・育児と仕事のバランスです。職場には、産休、育休取得の先輩はいます。女性としては、応援したい気持ち。同僚としては、周囲の業務負担が大きくなり大変だという正直な気持ち(実際、私は4月に体を壊したのですが、原因の1/3ほどは、フォローにかかる業務負担と感じています。)。でもこれは育休を取った先輩のせいではなく、会社のシステムの課題??? しかも、根性なしのわたしなんかに、育児・仕事の両立ができるのかしら・・・??? 夫は仕事上、平日の育児参加は難しいのが現実です。 仕事を一度辞めて、出産し、その後、別の雇用形態での復帰という選択肢を考えていますが現実的ではないのでしょうか??? お考えをお聞かせください |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
aoiaoi
-- 2005/10/22.. | ![]() |
![]() |
具体的なアドバイス、実際経験されたお話など、ありがとうございます。 現在の自分にとってなにが優先したいことなのかを考えていこうと思います。 また、地域の認可保育園の状況、サポートセンターの状況、現職場への勤務形態の提案ができるか、契約社員、パート社員の待遇などを具体的に調べてみることにします。さらに、夫、親に協力してもらえることを聞いたり、提案したりしてみます。 2,3ヶ月前、厚生労働省キャリアの方(友人の夫でもある)に、「子どもができたら、仕事を続ける自信がないので辞めようと思っている」と話したら、「そのような考えの女性がいるから、産休、育休取得率があがらないんだ。もしもあなたが、現在の勤務形態で育児ができなくなるならば、会社の構造がおかしいし、社会問題になるよ」と言われ、ひどくショックを受けました。それは正論だけど、彼は現実を知らないのかしらと。 今回の皆さんのアドバイスは、逆に、わたしを励まし、なにをしたらよりいい環境を子どもに準備してあげられるのかについて教えていただくことができました。ありがとうございます。 また、報告、相談させてくださ〜い! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kana
-- 2005/10/19.. | ![]() |
![]() |
フルタイム(正社員)で働き続ける場合は特に、育児と仕事の両立とは言えないと思います。かなり仕事の部分に偏っており、育児や家事を保育園や親、主人やサポートセンターなどの協力と理解を得て(悪く言えば押し付けて)続けられているのだと思います。私もその一人です。つまり続けられるかどうかは職場環境・家庭環境・そして子どもを授かったときの自分の心境で変わるもの(変わらなければならないもの)だと思います。 ワーキングマザーというとすごく頑張っている人という印象がありますが、私からすれば、ずっと育児や家事を自分ひとりで切り盛りしている専業主婦のほうが、はるかに大変だと思います。 私の周りにも正社員として続けている人、一度辞めて子どもが少し大きくなってから働き始めた人、家族のライフスタイルに合わせて仕事の時間を変えて続けている人、産まれた子の健康状態で仕事を断念した人などいろいろですが、どの人がよくて、バランスがいいかとかいえないですよね。 ただ、妊娠や出産は時期に限りがあるので、そのつもりがあるのなら早いほうがいいし、その時の方が自分の気持ちがはっきりと見えてくるものです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マルコバルド
-- 2005/10/18.. | ![]() |
![]() |
出産した先輩のフォローで体調を崩されたのですね。 確かに悩んでしまうお気持ちもわかります。 職場に、既に子持ち女性がいらっしゃるなら、 例えば、子持ち女性同士で組んで、 2人で1人分、3人で2人分などの仕事をやらせてもらえれば、 子供が具合悪い時など、周囲に迷惑かけず、自分もラクかもしれません。 しかし、そうなれば各人の賃金も減ることになるでしょう。 周囲の同意が得られるかどうか難しいです。 (私自身が小さな会社とばかり付き合っているので、 なんでも提案してしまいますが、大きな組織だと、 「前例の無いこと」を提案するって、ハードル高いですよね。 ちっとも参考にならなかったらごめんなさい…) 気をつけねばならないのは、 子供との時間を大切にしたくて、下手に労働時間を減らすと、 認可園に入れない可能性があるということです。 (労働時間が長い正社員のほうが認可園に入れるという入所基準が、 日本のワーキングマザーを過労に追い込んでいる気がしてます。 子供といる時間を大切にしたいママが短時間パートを選んでも、 認可園に入れないし、かといって認可外の保育費は払えないし。 逆じゃないですか?パートで収入の低い家庭の子を優先して入れるべきでは??) だから、とりあえず正社員のまま出産し、認可園に入れて、 それから転職やパートへの移行を実行したほうがいいと思います。 (しかし正社員を辞めたら、2人目出産で躓く可能性もありますが…) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっちん
-- 2005/10/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。4歳♂を持つ兼業主婦です。派遣時短勤務で本人は保 育園に通っています。 出産間近まで正社員で働き12年、20人以上の部下もいました。 長い人生設計で、何が大切なのかそれが見つかればおのずと答えは見えてくると思います。 自分のキャリアを積むことなのか、正社員であることにはこだわりたいのか、子供を中心とした生活でプラスアルファで仕事なのか。 私自身は子供を中心とした生活を選択しました。旅行会社でしたので、土日休みも確約できず、帰宅は午前様の毎日では子供を育てられる環境ではなかったし、それまでに仕事を通しての自己実現はそこそこ果たしていたので、その会社にこだわる必要はなかったです。未だに辞めたことを後悔していません。 33歳で出産し、子供が1歳半のときに社会復帰をしました。まったく違う分野でしたが、派遣会社を通して自分のライフスタイルに合うものを探しました。いくつかの派遣先を経て現在に至ってます。現役時代の専門が意外なところで役立ち、正社員でどうかとの申し出も現在いただいています。 自らが武器となる専門分野を持っていれば、たとえ一度リタイアしても いろいろな形で社会復帰は可能だと思います。 逆を言えば、キャリアを積んでおく→出産であるとより良いように思います。 ライフスタイルに合わせてパートや派遣から正社員にステップアップをしていく人も結構いますよ。 私自身はこのまま正社員にはなるつもりはありません。 自分の仕事を代われる人はいくらでもいますが 子供と過ごす時間は他の何者にも変えられません。疲れてぼろぼろになって 子供と接するよりも、笑顔で楽しく過ごしたいですし。 一度辞めてしまうと二度と正社員では無理、では必ずしもありませんよ。 ご参考までに。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kiriko
-- 2005/10/17.. | ![]() |
![]() |
aoiaoiさん、こんにちは。 わたしも28歳社会人6年目で結婚しましたので似通った状況でしょうか。 翌年29歳で第一子を出産し育児休暇を取得。現在第三子の育休中です。 わたしが思うに家事・育児・仕事の3つをこなすにはひとりだけで頑張ろうと思ってもうまくゆきません。夫・親・それ以外の協力者・職場との協力関係が必要です。 わたしの主人はシステムエンジニアで帰宅は毎日夜中近く・・・平日の育児協力どころか家事すべてがわたしの仕事です。ただ、子供の病気や行事参加のための休暇取得は協力してくれました。 休日も子供の面倒はとてもよくみてくれます。あとは、自分の親や主人の親、はたまたファミリーサポートセンターの会員の方などの協力もお願いして今までやってきました。 現在は主人の転勤により遠方へ転勤したため、親に頼ることができなくなりましたが、住まいを私の勤務先から至近にしてなんとか乗り切っています。 社員でなくなると育児休暇の取得ができなくなったり、派遣社員だといつ解雇されるかわからないし安定性にかけるので、だめもとで頑張ってみられては? 知恵と工夫で結構なんとかなるものですよ。 | ![]() | |