ささいなことなのに。 | まま未 -- 2005/10/25 .. | ||
以前、退職か産休か?で相談させていただいた、まま未と申します。 その際には、アドバイスをたくさんいただきありがとうございました。 考えた末、妊娠8か月半で退社し、現在は出産にそなえております。 ここで相談させていただく内容じゃないとは思うのですが、 聞いていただけますか? 昨日、主人の実家に行ったときの事です。 (車で20分ほどの距離。月に一度は顔を見せに行きます。 ものすごく打ち解けているわけではありませんが、 今までなんの問題もない、といった感じです。) 私は現在35週です。急にここ一週間くらい、足のむくみが ひどくなってきたなー、と思っていたんですが、帰り際、義母が あれ○○ちゃん、足むくんでない、ということになって、 私の足首を押したんです。あとが残って、ほらー、むくんでるよー、 ねー、大丈夫?ほらほら、ってなかんじで、なんどもなんども 足首をつかんで押していて。主人も一緒になって、 むくんでるのはいつもだよー、てかんじで。 二人とも悪気はないんですよね。決して意地悪でいってるんじゃないと いうのはわかっているんですけど、体を触られている(特に足首は 私のさわってほしくない部分であったりして)っていう感触がいやでいやで 一回何気なくよけてみたんですけど気づいてもらえなくて。 きわめつけ、義母の、検診でなんにも言われないの?のあとに 主人の、なんにもないわけないだろー、こんなにむくむくでー。 の一言で糸がプツンときれてしまい。 さらに、義母におなかもなでまわされて。 帰りの車の中で号泣です。 なんにもないわけない=むくみのせいで、赤ちゃんにつらい 思いをさせているってこと?足ぐるぐるまわしたり、もんだりして よいと思っていることはやってるよー。 もう、ウアーって叫びたいくらい感情が高ぶってしまって。 今文章を読み返しても、自分でもあきれるほど些細な出来事だと 思うんです。この先、赤ちゃんを無事出産できたとして、 赤ちゃんに対しての他人の本当に何気ない一言に いちいち発狂してらんないのもよくわかっているつもりです。 きっと言った側は、言った内容さえも覚えてなかったりしますよね。 昨日の自分にはびっくりしています。 以前、ここで相談させていただいたとき、どなたかが、 育児に完璧はありえない、あまりつきつめると、 育児ノイローゼにもなりかねませんよ、というアドバイスを いただきました。ホントにそうです。 私は、完璧主義的な部分が強く、かつ、かなりネガティブな性格です。 まだ、お腹にいる状態からこれですもん。 妊娠中だから余計に不安定なんでしょうか? こんな経験あるかた、いらっしゃいますか? |
|||
ありがとうございました まま未 | |||
わたしも妊娠中そして産後・・・不安定でした kiriko | |||
同じでした。 じろう | |||
むくみ あやねママ | |||
返信 さくらまま | |||
まま未さんこんにちは。 さくらまま | |||
私も… ころね | |||
>>> ありがとうございました | まま未
-- 2005/10/25.. | ||
あたたかいお言葉、たくさんありがとうございます。 腰やら足の付け根やら、痛い部分はあるものの、むくみについては、 その後、検診の際も、時期的にむくみはある程度でるし、この程度であれば 心配ない、とのことでひと安心したところです。 みなさんの言われるように、子供を身ごもって出産=心配はつきない、 ですよね。 ホルモンのせい、ってことに、ここはさせてもらって、 どうしてもクヨクヨしてしまうこの時期をなんとか ポジティブに乗り切りたいと思います。 kirikoさんに教えていただいた朝食、早速試させていただきました。 ヨーグルトもバナナもプルーンも大好きですので、続けてみたいと 思います。 せっかく子供を持つ、というすばらしい機会にめぐまれたので、 これを機に前向きな考え方を持つ訓練をしようかと思います。 マタニティライフももう少しですので、 存分に楽しみます。 ありがとうございました。 | |||
>>> わたしも妊娠中そして産後・・・不安定でした | kiriko
-- 2005/10/19.. | ||
まま未さん、こんにちは。 わたしも妊娠中、ささいなことで悲しくなってポロポロ涙がでたり、産後怒りっぽくなったり、自分でも「ああ、なんだか情緒不安定でつらいなあ」と思いましたよ。 特に主人の母親って気を遣う存在なので、過敏に反応してしまうのかもしれませんね。 三人目の出産の時には理由あって実母ではなく姑に手伝いに来てもらいましたが、約3週間のうち一緒に生活した2週間・・・けっこうきました。 おりしも一番上の子が小学校にあがったところで、子供のことに口をはさまれたり、母乳の出のことや赤ちゃんの世話の仕方での発言に逐一傷ついたりかちんときたり・・・ホルモンのなせる業もあったようですが。 じろうさんのおっしゃってる「母乳?ミルク?」のあのごく普通の質問も結構考え物ですね。母乳がなかなか出ないと悩んでるときに聞かれたりするとかなりへこみますし・・・姑に「おっぱい出てるの?また泣いてるけど」と言われるだけで泣きたくなりました。 よその人に「女の子?男の子?」「何ヶ月?」「何キロ?」「大きいわねえ」とか「小さいわねえ」とか・・疲れてるときは「いいから、ほっといてえ!」って言いたくなりました。 でも、「ホルモンのせいだ!」と思えば、人のせいにしてるみたいでちょっと気持ちが楽になりましたよ。 それから、ご主人にも「ホルモンのせいで、なんだか変なのよね。イライラするし、悲しくなったりするし」と伝えると、フォローしてくれますよ。宅の主人も気分転換できるよう配慮してくれました。 男の人にはわからない世界だから、今後のこともあるし何でも教えてあげたほうがいいと思います。 妊娠中の女性の体と心のこと、自分の今の「こころ」の状態、そして出産のことを教育し一緒に学んでもらえば「パパ」になる心構えもできる相乗効果が期待できるはず。 ☆それから「むくみ」・・・わたしも第一子の時に出ました。 足のしたにクッションを置いて高くして寝てましたね。 ところが、第三子の時には、全くでなかったんです! 4月出産だったので、冬、「ハイソックス」を愛用していました。それが良かったような気がします。 それと毎朝、カリウムの豊富なバナナ1本をカットしたものと鉄分と食物繊維の補給にドライプルーンを3つ入れてヨーグルトをかけ、トッピングにきな粉をかけて食べてました。便秘の解消に一役かってましたが、バナナ・・・きらいじゃなかったらいかがでしょう? それから・・・お腹にふれて祝福してもらうと、生まれてくる赤ちゃんは幸せになるそうですよ! 今お腹が重くてつらいですよね。体の向き変えにくいし、足のつけねも痛いし・・・思い出してきました。 でも、もうすぐですよね。頑張って!安産になりますように | |||
>>> 同じでした。 | じろう
-- 2005/10/18.. | ||
キモチが不安定になりますよね。 私も、涙をぽろぽろ流しながら、 何でもないのにそんな風になっている自分に笑えたり、 特定の人が、無性にむかついたり(←とっても迷惑なんですが。。。) してましたよw 一番近くにいてくれるパパは、 いつもオロオロでした。 産まれてからは、必ず聞かれる、「母乳?それともミルク?」 の質問に過剰反応! 別に、「半々です」って答えればそれで済むことなのに、 いちいちイライラしてました。 私は、いつも、ココロで反論してました。 それから、誰もいないところで、いっぱいいっぱい文句言ったり。 ちょっとだけそれが聞こえてしまって、 相手に反省させたりしてました。。。 そんなんでスッキリするなんて、まるで小学生並みなんですが、 傷つきやすくなっている分、回復も早かったような気がします。 まま未さんも、何気なーい気分転換ができるといいですね。 | |||
>>> むくみ | あやねママ
-- 2005/10/17.. | ||
むくみが急に増えてきたりするようであれば 妊娠中毒症の心配があると思われますが、、心配なようなら 健診まで待たずに受診した方がよいとおもいます。 妊娠後期だと赤ちゃんも大きくなるし むくみも出やすくなると思います。 完璧主義という事ですが 出産はいつ始まるかわからないし どう進んでいくかはわからないし で わからない事だらけでなかなか自分の思いどうりにはいかないと思います。ご自身の性格をわかっていらっしゃるなら 肩の力を抜いて 頑張ってくださいね。 人生の先輩方は子連れでいるとありがたい 言葉をかけてくれる人もいますが そうではない人もたくさんいます。適当に聞き流さないと本当ノイローゼになりそうです。 | |||
>>> 返信 | さくらまま
-- 2005/10/17.. | ||
まま未さんこんにちは。 きっと涙もろかったり、些細なことでいらいらするのは 妊娠中のホルモンのせいだとおもいますよ★ きっと産んでから思い返すと何であんなことで怒ってた!? 泣いてた?!ということがあります。 私もありました・・・。 妊娠中の女性に対してちょっとだんなさん、義理のお母さんは 配慮がたりなかったんですね〜。 旦那さんには妊娠中はいらいらしやすいし、ちょとしたことでも 涙もろくなるからってことは伝えておいてもいいかもしれませんね〜。 きっと今だけですよ!産んでしまえば母は強い!! | |||
>>> まま未さんこんにちは。 | さくらまま
-- 2005/10/17.. | ||
まま未さんこんにちは。 きっと今は妊娠中でホルモンの影響もあって、いらいらしたり、 何でこんなことで泣いてるんだろうってことあるんだと思いますよ〜。 私も妊娠中はそうでしたから!きっと産んでしばらくしたら何であんなことでおこってたの〜!?と自分で不思議になると思いますよ。 だから心配要らないと思います。 旦那さんにはさっきの言葉傷ついたってことは伝えてもいいと 思いますがね・・。 旦那さんも義母も軽い気持ちで言っているのでしょうが 妊娠中の気持ちの上ではこたえますよね。 旦那さんには妊娠中はホルモンの関係もあって、涙もろかったり いらいらしやすいんだから! と伝えるといいかもしれないですね〜。 | |||
>>> 私も… | ころね
-- 2005/10/16.. | ||
初めまして。まま未さんの気持ち分かります。 頭では、相手に悪気はない、それどころか心配してくれているんだろうってことは分っていても、自分では気持ちの方がコントロールできなくなっちゃうんですよね。 私も、相手の言った本当に些細な言葉で、泣いたり怒ったりひどく落ち込んだりします。妊娠・出産前からなので、性格なのかもしれませんが(^^; 妊娠中や出産直後も、やっぱりそういうことは度々ありました。かけられた言葉は私や赤ちゃんを心配してのものなのに、我慢できずにイライラしたり、涙がでたり。 私の場合は出産直後〜1ヶ月くらいが特に気持ちの起伏が激しく、これがひどくなるといわゆる産後鬱やノイローゼになるのかなあと思っていました。 感情が一度飛んでしまうと、理由が些細かどうかなんて関係なく、もう歯止めがきかなくなります。あとは飛んでしまった感情が落ち着いてくれるまで、時間が経つのを待つだけが解決策。 なので、私は自分が落ち着いている時に、夫や親に、妊娠出産のホルモンバランスの変化によって、普段よりずっと神経質になるだろうということや、言わないでほしいことやしないでほしいことをなるべく伝えるようにしていました。 はじめは「そんなことで傷ついたり落ち込んだりするんだ」とちょっと驚かれたりもしましたが、段々分ってもらえるもので、そうなるとお互い対処の仕方が少しずつ上手くなって。 家族といえども、ちゃんと言葉で伝えなければ、お互い分らないと思います。家族だからこそ、分かってもらえれば支えになってくれることも多い筈。 妊娠中・出産後の女性で、自分の体のことや赤ちゃんのことを色々言われてストレスを感じている人は、実はすごく多いと思います。 まま未さんも、自分を責めたりしないで、上手く乗り切れるといいですね。 | |||