復帰後に短縮勤務希望 | luisa -- 2005/10/17 .. | ||
いつも皆さんの意見に励まされています。 現在1歳2ヶ月の子供がいます。 子供が8ヶ月の4月に復帰しました。 保育園をはじめ、周囲の協力を得て半年頑張ってきました。 7月に会社に大きな変化があり、あっという間に忙しくなり、9月には連日の残業という状況になってしまいました。 保育園のお迎えは頑張っても毎日クラスで一番最後です。 あまりにも急激な変化に、先日は私が過労で倒れました。 今後もこの様子は変わりそうも無いため退職も考えましたが、その前にせっかく出来た制度を活用したいと考えました。 今まで1歳までだった短縮勤務の希望を3歳まで申請出来るようになったんですよね? その申請は素直に会社に申し出ればいいのでしょうか? もし、そのような申請をされたことがある方がいらしたら、また、ご存知の方がいらしたら、方法等についてアドバイスをいただけるとありがたいです。 会社では私が初めての産休・育休取得者のため、意見を聞ける方がおりません。 どうぞよろしくお願いします。 |
|||
またとります パンダ | |||
ありがとうございました。 luisa | |||
育児休業法によれば Noko | |||
私もとりましたよ。 ママママ | |||
総務?人事に確認を。 なおP | |||
>>> またとります | パンダ
-- 2005/10/17.. | ||
はじめまして、パンダと申します。 現在、2度目の産休中ですが、上の子が、小学校に入るまで最長の2時間時短をとっていました。 申請は人事部に、出産後すぐ提出しました。時短の申請変更は1回しか出来ないと聞いていましたので とりあえず最長の2時間を希望しました。復帰後様子をみて変更しようと考えていました。 最長の2時間取得していたのは恐らく私くらいだと思います。やはり面白くなく影で言う人もいましたが、 保育園の送迎のことや、継続するには無理はしたくない、このような有難い制度を活用し、出来るだけ 子どもと一緒の時間を作りたいと考えての決断でした。倒れても会社は面倒をみてくれません。 Luisaさんも無理せず、先はまだまだながいのですから、このような制度を是非使われてみてはと思い、 ご参考までに出てきました | |||
>>> ありがとうございました。 | luisa
-- 2005/10/16.. | ||
お忙しい中の返信、ありがとうございました。 出産前には社内初の産休・育休取得者ということもあり、育児休業法やそれに関する社内規定を熟読していたのですが、復帰してからはなかなか時間もままならず手付かずになっていました。 先日心配してくれた他課の同僚が、「参考になれば」と東京都が作った改正された育児休業法に関する冊子(なのかな?)のコピーをくれました。 残念ながら社内規定はまだ改正されておりません。 この冊子や皆さんからの意見を参考にしながら、会社に掛け合おうと思います。 ただ組合も無い小さな会社ですので、しわ寄せが同僚にいくかと思うとちょっと気が引けますが、倒れるよりまし、と気合を入れて頑張ってみます。 ありがとうございました。 | |||
>>> 育児休業法によれば | Noko
-- 2005/10/13.. | ||
お忙しいでしょうが、是非一度は育児休業法を見てみてください。 1歳から3歳の子供について、事業主は短時間勤務制度だけではなくて、フレックスや就業時間をずらすことなど、いくつかのオプションを適用することになります。luisaさんの会社が短時間勤務制度を採っているかは、やはり社内規定を見てみるしかありません。そこに、短時間勤務制度はもとよりその他の措置も書かれていなければ、社のしかるべき人に申し立てるとか、労働基準監督署などに相談するとか、が必要になると思います。 | |||
>>> 私もとりましたよ。 | ママママ
-- 2005/10/13.. | ||
こんにちわ。私も会社ではじめての子持ちでしかも二人も産んでしかも離婚もしました(笑)上の子のときは迷惑かけたらいけないとがんばって3ヶ月で復帰しました。案の定体を壊しました。二人目の時は度胸がつきました。でも時短はとらずにいたのですがシングルマザーになったので朝の登園のために子供の負担が大きいことが気になって下の子供が一歳半になったときに保育園が遠いなどの理由で時短を申請しました。もちろんまわりの方のフォローが必要となるので本当に同僚には気を使いました。どう思われているかわかりませんが変な話、お菓子をもっていったり雑用を進んでやったりといつも「すみません」「ありがとう」を連発し(私は役職があるのですが)頭を下げてまわりましたよ。取れるはずのことですから素直に実状を話して申請しても大丈夫だとおもいます。その代わり気を使って損することはないのでみんないつかはわかるし後に続く人のためにもがんばってみられてはいかがですか?お給料はさがりましたが朝のどたばたで子供にあたることも無くゆったり登園できて気持ちもらくになりました。子供がおおきくなったらまたもっとはたらけるのですから いまは子供のためにゆっくりおすごしになるのもよいかもしれません。体をこわしたら何よりも子供さんが一番悲しみます。大事なのはお母さんですからね。がんばりましょうね。 | |||
>>> 総務?人事に確認を。 | なおP
-- 2005/10/12.. | ||
わが社の場合ですが、今年より小学校に入るまで採れる様になりました。 それまでは三歳までした。 この年齢設定はお役所が義務ではないが推奨として出している数値です。 組合があるのなら掛け合っても良い数値ではありますが。 で、取得方法ですが産休・育休明けと同時に申請が他の会社のママさんに 聞いても主流じゃないかと思います。 ですが私の場合は同じ会社勤務の旦那が転勤になり、私一人での子育てとなり 人事に掛け合い、途中からの時短申請という例外を認めてもらいました。 但し、会社によって本当にシステムは違うと思います。 人事にはマニュアルがあるとおもので、聞くなり取り寄せるなりした方が 早いと思います。 | |||