子供の教育について | ちょこぼ -- 2005/10/14 .. | ||
こんにちは。 いつも参考にさせていただいている4歳男の子(保育園年少)の母親です。 最近ちょっと、いいえかなりあせっています。 うちの子、ひらがなが読めません。もちろん書けません。数字もあやしいです。数えることは何とかできます。お金も分かりません。アルファベットなど全くです。ぬりえもめちゃくちゃです。 ヒーローものに出てくる名称やセリフはすぐ覚えます。 原因は何か障害があるとかではなく、親が何も教えてこなかったからです。 はっきりいって本の読み聞かせなどもそれほどやっていないし、ダイレクトメールなどでくる教材も購入したことありません。 いいわけをすれば忙しくて、休みの日も家事をこなすので精一杯.自分自身も疲れていて、おろそかにしていました。 最近、同い年幼稚園のお友達が、一人で泳げる、アルファベットをスラスラ言える、読める、お名前が書ける、折り紙が折れる、人の顔が描ける、などを知りがくぜんとしてしまいました。 書店でひらがな練習の本など購入してためしてみたりしているのですが、本人はやる気がなく、覚えも悪く、お互いイライラし、泣き出す始末です。 うちの保育園では全く何も教えてはくれません。 習い事も含め親ががんばるしかないのですが、仕事も忙しく、少ない親子の時間の中で効率よくするにはどうすればよいか思い悩んでいます。 何かよいアドバイスなどがありましたらどうぞよろしくお願いいたします。 |
|||
ありがとうございます。 ちょこぼ | |||
焦らなくてもいいとは思いますが まいまい | |||
文字にとらわれない豊かな世界 しんこ | |||
大丈夫だとは思います ルダ | |||
はやけりゃいいってものでもない ろあじす | |||
心配無用! ふかP | |||
まだ早いのでは? もも | |||
うちも同じです! honey | |||
焦らず ぴか | |||
みんな、すごいですね。 めら | |||
追加です ハルル | |||
遊びの中で… まこ | |||
「勉強」にせずに、「遊び」の延長で! Rain | |||
あせらないで みかんまま | |||
うちの子の場合は ハルル | |||
>>> ありがとうございます。 | ちょこぼ
-- 2005/10/14.. | ||
こんにちは。 こんなにたくさんいただきびっくりしています。ひとつひとつがとても参考になるものばかりで、かなり気持ちが楽になりました。。。。 ぴかさんの車のナンバープレートは即実行してみました。すごいです。食い入るようにうちの子はひらがなを読もうとしたのです。驚きです。 「勉強」にせずに、「遊び」の延長で! 遊びの中で… なるほど、こういうことなんだと思いました。 よその子と比べないように。。。頭では理解しているつもりだったのですが。。。なかなか難しいですね。 あせらず、楽しくすすめていけるようがんばりたいと思います。 皆さん、ありがとうございました。 | |||
>>> 焦らなくてもいいとは思いますが | まいまい
-- 2005/10/14.. | ||
初めまして。 小学3年生の子供を育てるまいまいと申します。 ちょこぼさんのお気持ち。 すっごくわかります。 ・・・と申しますのも、我が家は、 「子供が遊べる今と言う時期に遊ばせてあげるのが一番!!」 と考えて、入学時まで字ももちろん特に何も教えずにいました。 そして、入学後。 確かに、目だった勉強の遅れなどはなく、普通には過ごしていますが、 この間、同級生に誘われて、塾の見学に行ったのですが、 愕然としました。 まさに、今のちょこぼさんと同じ感じだったと思います。 周りの子は、とても正確に早く計算し、漢字も読み取りも 難なくスラスラと解いているのです。 その隣で、幼稚園年長さんとがしている問題と同じレベルのものでも スラスラとは解けないでいるわが娘。 (幼稚園年長さんでも小学生の問題を解いていたんです) 学校の授業では結構いい線いっているように見えていたので、 かなり衝撃でした。 何も教えてきていなかった自分を責めて、同じように 本屋でドリルを買ってきてしまいました(苦笑) 我が家はとりあえず、3年の娘ですが、1年の問題集から やり直ししたんですね。 そうしたところ、3ヶ月くらいで追いつくことが出来ました。 でも、これは、あくまで小学生3年生のお話です。 4歳だったら、まだまだ遊んでいて大丈夫ですよ。 今回、つくづくそう思いました。 ただ、やっぱり、そうは言っても不安ですよね。 もし私がちょこぼさんだったら、 ・寝る前の読み聞かせを出来る限りしてあげる。 短いのでもいいので・・・ ・英語のCDを遊んでいるときのBGMにかけてみる。 (最近、100均なんかにも英語CDがあるので) くらいを日常的にしてみるかなぁ。。。?? (これも、お子さんが嫌がらない範囲でね^^) ただ、ちょこぼさんところは、まだ4歳だから、 そんなに焦ることはないと思いますよ。 現に、小学3年生の娘も、あっさりと追いつけましたから。 今出来ることは、興味をなくさないように、 文字や音。何に対しても、「楽しい」と感じさせてあげられる ことじゃないかな〜って思います。 お互いがんばりましょう^^ | |||
>>> 文字にとらわれない豊かな世界 | しんこ
-- 2005/10/14.. | ||
8歳と5歳の母です。今は何でも早期教育がさかんですが、私はあせることはないと思います。5歳の息子は字が読めませんので、絵本を開くと自分でストーリー作って創造力豊かに聞かせてくれます。保育園で聞かせてもらっているストーリーなどをベースに絵を見ながらなかなかとおもしろい話にしたててくれて楽しませてくれます。字が読めてしまうときっと字を追ってしますので、字なんか覚えなくてもいいよとまで思ってしまいます。8歳の娘は毎日毎日漢字の宿題でヒーヒー言っていますので、いやでもやらなければならない時期がくるのであれば、字にとらわれない世界を存分に楽しんでほしいと思います。息子の同じクラスの中国人の女の子は4月の時には全く日本語が話せませんでしたが、お母さんの話では今や日本語の方が楽になっているそうです。字から入るのではなくて、音の世界から入っているからだと実感します。人それぞれの方針ですが、私は文字にとらわれることのない短い期間を大切にしたいと思います。 | |||
>>> 大丈夫だとは思います | ルダ
-- 2005/10/12.. | ||
遅ればせながら‥。 うちの息子は自分の名前を書けたのって、小学校1年生になる直前でしたよ。 ひらがなで、五十音、あいうえおなんて入学するちょっと前からで、覚えきれないまま入学してました。 幼稚園では、年中さんくらいで、お手紙のやりとり(短いですけど)してる子や、パソコンもできちゃう子もいましたし、ひらがな、カタカナ、簡単な漢字もどんどん書けちゃう、読めちゃう子もいました。 でもそれは少数で、おばあちゃんに教えてもらったとか、年上のきょうだいがいる子が多かったですよ。 でも焦りますよね。びっくりして先生に聞くと、「小学校入学すれば同じに並んじゃうから大丈夫。なまじ字を早く覚えても長く覚えてくれなきゃねぇ〜!今は書けなくても平気ですよ。」って笑ってましたよ。 一応卒園アルバムに自分の名前を書けるようにって、ひらがなで名前だけ教えてくれましたが。 幼稚園によっては、きっちり教える所もあるようでしたが、息子の園では、図形や間違い探し、パズル形式が多かったです。 一応、入学準備に自宅ではこれくらいはしておく方がいいのかな?と、最初は曲線をなぞるドリルをやって、それから、少しひらがなを習っていきました。 それだけで入学して今、4年生です。 とりあえず、アルファベットでも書けるようになりました。 今はまだたくさん遊んでていいんじゃないかなぁ?って思います。 幼稚園の時が一番遊べたし。 大丈夫だと思いますよ〜。 | |||
>>> はやけりゃいいってものでもない | ろあじす
-- 2005/10/12.. | ||
と、思います。 うちは夫婦して「小学校までは神童」と言われた(笑)夫婦です。夫にいたっては小学校6年生のとき全国模試で1位になったとか。私も学校始まって以来の秀才と言われたこともありましたっけ(遠い目) ちなみに3歳までにひらがなカタカナは書けましたし、幼稚園のときには掛け算九九を覚えていました。親も別に勉強させたわけではなく、周り(近所のお兄ちゃんとか)が一生懸命覚えているのを見て勝手に覚えていたのだとか。 あのまま成長していたら今頃どんな大人になっていたのやら。 神童、と言われたころからしたら、たいしたことない夫婦です。 で、夫婦一致しているのは、中学校くらいまで学校の勉強で困ったことがなかったんです。わからないということがわからなかったんです。 だから、日々勉強する習慣がつかなかった。しなくても理解できたから。 小学校のとき同級生がひらがなや掛け算を一生懸命やっているときに、私はすでに知ってるわけですからわざわざ勉強しなくてよかった。 その「先取り学習」が私に勉強する習慣を遠ざけてしまったともいえます。 ただ、高校となればそういうわけにもいかず、いきなりドロップアウトです。 幼少時に英語ぺらぺらになってしまった夫はその後努力を怠り、sunshineを「さんしね」と読んだあほあほさんに育ちました。 早ければいいわけではないというのは夫婦共通意見です。 ただ、子供は本能的にいろんなことを知りたい欲求を持っていると思います。 「あれなに?」「これなに?」の疑問に答える中で子供の知的好奇心をいかに刺激していろんな方向に興味を向かせるかということは日々考えています。 | |||
>>> 心配無用! | ふかP
-- 2005/10/11.. | ||
こんにちは、ふかPと申します。 正直、まったく心配いらないと思いますよ。ウチの場合は、上の子は女の子だったせいか(?)、親が教えなくても保育園で友達と過ごしている間にスラスラ覚えてきてしまいました。が、下の子は、字を書くとか読むとかに全く興味がないように見えたので、ほぼそういう努力もしませんでしたね。もちろん、卒園まで、みようみまねで書くとか、1字単位で読めるとかはありましたが、ほぼ読み書きはダメでした(笑)。時々、字が読めてるんじゃないの?と思うくらい真剣に長時間絵本を見ていたりすることが何度かあったのですが、確実にえと写真だけでしたね(笑)。 でも、小学校へ行くとイヤでも義務教育として教えてくれるので、書くことについてはすぐクリアできましたし、しかも、非常に字がキレイです、とほめられることも! 読むのは今でも上の子のペースには及びませんが、心配ない程度には読めるようになっております(現在2年生)。でも、今でも読んでもらう方が好きだったりしますよ。 いろいろとご意見もあり、そういう意味では私はいい加減な親だったな〜と反省するところもありますが、これでも、さすがに卒園間近に心配になって小学校の先生をしている友人に相談したら、半年後にはそんなに差はなくなっているはず、と言われたので、それ以上は深く考えませんでした。実際、その友人の言ったとおりになりましたよ。お風呂にひらがなパズルみたいなものを貼ったけど、興味をもって遊びだしたのも1年生になってからでしたね。覚えだすとおもしろいんでしょう。 という訳で、心配は無用ではないかと。どうしても覚えにゃならぬ時には、普通に覚えてくるものだと、実感しております。 | |||
>>> まだ早いのでは? | もも
-- 2005/10/11.. | ||
現在小1、うちの息子も全然、読み書きできませんでしたよ。保育園は「今しかできないこと」で外遊び中心。こんなんでいいのか? いいのだろうか? と思いつつも、結局、年長さんの三学期から(ランドセルを買った時点から)読み書きドリルで追いかけて行き、学校説明会では「自分の名前を読み書きできればよい」とのことで安心した事もありますが、無事入学。今は「丁寧に書くこと」を子ども自身が目標とし(先生が花丸を下さるので)割合綺麗な字を書けるようになりつつあります。秋から通い出した塾では字が大変綺麗だということで「お手本係り」任命されました。 4歳というと、たとえば、兄弟の下の子だと、上の子が学校の勉強していると「自分も」と言い出し、自分の名前や簡単な物の名前などが書けるようになります。保育園のお部屋に張り出す絵に上手に名前を書いてあるのを見て、お母さん方がびっくりして「うちの子は全然書けないよ!」と焦ったりしますよね。うちの場合、上の息子のときはやはり「〇〇くんは書けるんだ!!」と焦りました。で、下の子の方はというと、同じく今、4歳になったところですが、私が何も教えなくても自分の名前を書きますし、保育園で私に「ままへ」と書いた手紙と絵を描いてきてくれます。 環境が違うとこんなに違うもんなんだなぁと思います。字のことはそんなに心配なさらなくても良いと思います。たとえば、下の子(年少)のクラスではもっとすごい子がいて、時計を見て、まだ赤ちゃん言葉の混ざった可愛らしい声で「いまね、8時10分前だよぉ」と言う子もいます。その子は3人姉弟の三人目。一番上のお姉ちゃんは小学校高学年。ちなみに小一のうちの息子はこの頃ようやく時計が読めるようになってきました。私は教えていないのですが、どうやら学童保育で上の学年の子に教えてもらったようです。 まだまだ待っていても大丈夫ですよ。学校では約束どおり名前が書ける、というところから始まりました。それから絵も、うちの息子も〇に点という「なんぢゃこりゃ、シュールな…?」というものでしたが、年長さんになった頃からぐんぐん「まとも」になりました。今は私から見て「普通」です。でも、絵っていうのは型にはまらず楽しんで描ければいいんじゃないでしょうか? もっともっと楽天的に参りましょうよ。 | |||
>>> うちも同じです! | honey
-- 2005/10/11.. | ||
ちょこぼさん、同じく4歳の男の子がいますhoneyと申します。 私も続かないのです。”毎日、少しづつ”が、、、、。 情報は早くにキャッチするのですが、続かないのです。 いわゆる、三日坊主なんです、私。 そんな私が、(しなくては、、、)と思いつつもやれないんです。 学生の頃に、試験勉強をする為に机に向かうと、他の事に興味がいってしまう、その時と同じです。 私って、学習障害だったんだ、きっと、、、、って、思ってます。 そんな母だから、うちの坊ちゃんも読み書きダメです。 が、 相良敦子さんの、”お母さんの「敏感期」” という文藝春秋から出てる本をよんで、ちょっとやる気を出せるようになりました。 ハルルさんのおっしゃってるように、子供からの信号をキャッチしてあげる、そして、それを返してあげる。それが、"子育て、親育て”につながるようなのです。 覆水盆に帰らず、で、今までの事は、取り返す事ができません。が、ちょこぼさんの息子さんも保育園という集団生活の中から、もちろん何かを学んでいらっしゃるんです。少ない時間でも、彼とたくさん話をしてあげてください。その中に、彼が興味を持っている事が頻繁に出てくるだろうから、ちょこぼさんも、よ〜く頭を使って聞いてあげてください。 今からでも、遅くないのですよ! 今、私、自分自身にも言い聞かせてます。 子育て、親育て、がんばりましょ! | |||
>>> 焦らず | ぴか
-- 2005/10/11.. | ||
ちょうど1年前の息子と同じです。年齢も同じです。 やはり、文字を少し読める程度で書けないし、覚える気もありませんでした。 同じくプリントドリル?を買って、一緒にやってみたりしましたがこれまた同じく両者でいらいらし、結局やめました。 それから何もせず、保育園の行き帰りに車のナンバープレートを読むのはやってみました。(息子が好きだったので)これで結構文字を認識し始めました。 そしてだんだんと文字に興味を持ち始め、本当に自然に文字を教えてとせがむようになりましたよ。お友達にお手紙を書く とか 絵の中の人物に名前を付ける とか、文字を使って書きたい欲求が自然に出てきました。 結論は、自然に欲求がでるまで待つ、欲求が出てくるように働きかける・・・ だと実感しました。うちの子は絵本に関しては(私が絵本は大好きなので)相当数読んできたので言葉は早かったのですがそれが読める・書けるにつながるにはやはり5〜6歳くらいまでかかるのが普通ではないでしょうか?私も早期教育には反対ですし2〜3歳で無理やり叩き込むものではないと思います(自然に覚えたがったお子さんは別として)。 それも個性だと思いますし、いつかは読めて書けるのですから焦る事は無いと思います。余談ですが神童も大人になればただの人・・・の場合が多いですよね。 ハルルさん同様、英語や塾などは小さいうちに必要なことではないと思いますしかえって、その中だけで優劣を競い合うので(親が)世界を狭めてしまうような気がします。 | |||
>>> みんな、すごいですね。 | めら
-- 2005/10/10.. | ||
みなさん、都市にすんでいるのですか? 4歳にして、 「一人で泳げる、アルファベットをスラスラ言える、読める、お名前が書ける、折り紙が折れる、人の顔が描ける」 私には想像もできません。 うちの長男(ただいま3年生)は、年長になって、読めるようになりました。年長の秋ぐらいにやっとかけるようになったかな? 弟は(ただいま1年生)、兄のまねをするからか、4歳でよんでいたけれど、左利きの影響もあってか、これまた、年長の秋ぐらいまで、書けませんでした。 私はだめママで、ハルルさんのようにタイミングをみることもできず、ほってました。ただ、ちょこぼさんと少し違ったのは、自分自身が本好きなので、仕事が休みの日はけっこうマメに図書館にいき、寝る前に本をよみきかしていました。 それも弟のときま兄にくらべるとずいぶん減ってましたが。 年長になってから、5分間タイムと名をつけ、夕食後1ページだけプリントをするようにしました。 今、2人は何も問題ありません。本好きで、目がわるくなるから、そろそろ読むのをやめなさい!という毎日です。あっ、外でばかりあそんでいたので、理科が大好きです。学校のテストは(結構簡単なので参考になりませんが)すべて100点です。 ちなみに、私自身は2歳でひらがなが読め、3歳でかけたそうですが、(当時、母は、みんなにおどろかれ、うれしかったそうです。)、今、別に特別字が上手なわけでもなく、むしろ漢字は、苦手です。 学校の成績は結構よかったけれど、これは本好きだったから?!という気がします。 と、いうわけで、4歳なら、なーんの問題もないと思います。ただし、幼児期に親のかかわりはやっぱり必要だと思います。 でもちょこぼさんは悩んでます。ほおってません。 だから、絶対大丈夫! ヒーローものの本から入って、徐々にいろんな分野の絵本にはいっていきませんか?ほんとに忙しい日々だとおもいますが、子供が本好きになれば、小学校になったとたん勝手によんでくれるから、ほんとうに楽チンなんです。 あっ、クレヨンとお絵かき帳を常に子供のてのとどくところにおいておくのも勝手に書いてあそぶから楽チン。 長くてごめんなさい。お気楽な私も、日々、子の教育については、なやんでます。この悩みが勉強になるのよなんて、思うようにしていますが。 寒くなりました。お身体気をつけてくださいね。 | |||
>>> 追加です | ハルル
-- 2005/10/10.. | ||
書き足りなかったので、補足しにきました。 最初のレスで、うちの2歳児クラスの娘(次女)の話をしましたが、 今回は、その上の、今は中学生の娘(長女)の話をします。 長女が保育園に通っている頃、上のお兄ちゃん2人が、 ちょうど、わんぱくイタズラ盛りで、一瞬たりともジッとしていられない時期でした。 家に帰ると、兎に角お兄ちゃん2人に手がかかりっぱなしで、 長女には、身の回りのことをしてあげるのが、精一杯だったんです。 ただでさえ時間が限られている中で、例え遊びながらでも、 長女に字を教えるなど、至難の業でした。 そんなわけで、長女は小学校に上がってから、初めて字を学びました。 でも文字なんて、日常的に見慣れている、どこにでもあるものですから、 習い始めた瞬間に、すぐ覚えてしまいます。 それでは、遅いと思われますか? 文部省は、小学校1年でひらがなから教えると定めていますよね。 ただそれが、都内・横浜などの一部の地域では、 簡単にいうと「就学までに教えてあげて下さい」という方向になると聞きました。 (そろそろ始まっているのかな) 「ゆとり教育」なんて言ってコレですからね。(笑) 最初のレスでも言ったのですが、まずは親の信念・方針をきちんと定めるべきです。 例えば、私立の小・中学校に行かせて、習い事も色々とさせたい人と、 普通に公立の小・中学校で、多少頭が悪くても健康であればヨシ、 とする人とでは、学ぶべきものも違うからです。 私は後者ですので、保育園のうちから、本来人間が最も大切であろう本質を、 学んでほしいと思っています。 (優しさ・心身のたくましさ・同じ年の仲間との共存・年の違う友達との共存・ 自然との共存・遊びや学びの知恵・譲る心・分け合う心・感謝の心・豊かな感性・ 想像力・許す勇気・謝る勇気・・・あげればキリがないです) まずその本質を、子供は学ぶべきだと思っているからです。 それもないのに、あれやこれやと習い事や語学や勉強だけ詰め込んでも、 その時は親は「自慢の我が子」に鼻高々かもしれませんが、 そんな子が世に出て、若しくは壁にぶち当たって、果たしてどうなるのでしょう。 男の子なら友達とケンカをして、ぶったとか、ぶたれたとか、 そういう最初の、他人からの痛み・攻撃をキチンと学んだ子は、 大きくなって、人を傷つけたり殺めたりしないはずです。 自分が痛み(心も体も)を経験するからこそ、他の人や弱いものへの、 優しさ・いたわりが生まれるのだと思います。 そして私はまず、人間として生きる上で大切なものを学び養うことが、 今の年齢でしたら、先決だと考えます。 それが私の信念です。 最初のレスで、時間がなかったもので、うまく説明できず、 なんだか読み書きのできる娘の自慢をしているような、 そんな文章になってしまっていたので、補足をしにきたのですが、 次女の場合は、たまたま本人が興味を持った時に私がそれに気づける環境にあり、 グングン吸収していっただけのことなのです。 最後になりますが、小学校に上がってから初めて文字を教わった娘は、 頭のデキはいたって標準的ですが(やや下かも)今では家中にトロフィーが並ぶほど、 スポーツに長けています。 評価はいつもAに◎がついています。 大会に出るたびに優勝を勝ち取ってきて、今では我が家のヒロインです。 文字を覚えるのが3歳か6歳かなんて、長女を見ていれば、取るに足りないことだったと、 今、身をもって知ることができます。 時間のない中でどうやって教えられるか?よりも、 どうやって興味を引き出すか?の方が先決ですし、 まずは、これから色々なことを学んでいくために、 規模の大きな長い集団生活に入っていくために、 心と体の基礎を、しっかり固めてあげて欲しいと思います。 地盤の弱い土地に、頑丈な家は建ちませんよ。 リラックスして頑張って下さい。 | |||
>>> 遊びの中で… | まこ
-- 2005/10/10.. | ||
ちょこぼさん、はじめまして。 私は今第一子を妊娠中で、子育ての経験はないのですが、自分が少し特殊な育てられ方をしたような気がするので、ご参考になればと思い、出て来てしまいました。 私も、小学校入学まで、「教育」らしきものは全く受けませんでしたよ。 アルファベットなんてとんでもなかったです。 幼稚園は、自然の中で遊ばせることが大切という考え方の、はっきり言って放任主義の、ちょっと変わった園でした。カリキュラムというものがなく、園児は何をしていてもいいんですね。まあ、絵を描いたり、歌や劇をやった記憶はありますが…。 ですから、小学校に入ったばかりの頃は、適応するのにちょっと時間がかかったのは確かです。ほんとに、なあんにもできませんでしたから。 でも、すぐに追いつきましたし、自分で言うのも気がひけますが、成績はいいほうでしたよ。 うちの母がしてくれた「教育」的なことといえば、毎晩絵本を読んでくれたことぐらいでしたが、今思えばこれがすごく役に立っていると思います。 読書が自然に大好きになりましたし、創造性が育まれたと思います。 あとは、ひたすら子供のレベルに合わせて遊んでくれました。 遊びの中でも、シンプルなレゴブロックや、折り紙などは脳の発達に効果があると思います。 私は、そういった遊びを通じて、小学校の学習の下地ができたという実感があります。 どうも、人間の脳というのは、好きなこと・楽しいことはよく身に付くようにできている気がします。 なによりも、お母さんがまず楽しんで、短い時間でも一緒に遊んだり絵本を読んであげるところから始められたらいかがでしょうか? お母さんがあまり「教えるぞ!」とかまえたりすると、お子さんも拒絶反応を起こすのでは?何事も、楽しくリラックスして…が一番ですよ。 | |||
>>> 「勉強」にせずに、「遊び」の延長で! | Rain
-- 2005/10/10.. | ||
こんにちは。 もし、子供から「○○君のお母さんは、こんなことが出来るのに、お母さんは出来ないんだね。」と言われたら、ショックじゃないですか? ですから、同じように他の子と自分の子を比べたりしない方が良いですよ。 とは言え、「学校に行ったら、自分の子だけ出来なかったらどうしよう…」と焦る気持ちは、とっても、よくわかります。 ただ、「勉強」にしてしまうと、子供はおもしろくありません。 公文などでも、遊びの延長にある子ほど、自分から進んで学習をしますし、ずっと継続します。 なので、生活や遊びの延長になるようにすると、親が無理しなくても、子供は、自然に学習しますよ。 例えば、お風呂の時、大小のカップで遊びながら「量」の感覚を教えてあげるとか、肩までつかって「数」を数えるのも良いです。この時、お風呂で使える数のボードなどがあれば、目でも数字を見ることが出来るので、数を簡単に覚えることが出来ます。 一緒に、買い物に行った時、袋入りの野菜の数を数えて見せたり、「どっちが多い?」と聞いてみたり。100円だけ持たせて、本人の好きなお菓子を一つだけ買い物をさせれば、お金の概念もわかって来ます。 また、お菓子を食べる時に「5個入れるね」とお皿に入れ、「2つ食べたね。残りは何個になった?」と声掛けするやり方もあります。 字は、ヒーローものの本からでも教えることは出来ます。本人は、ヒーローの名前を覚えていますから、本の中に登場するヒーローの名前を指差すだけで、「○○レッド」と読めるようになります。 カードゲームのようなものでも、本人が興味を持っているものを本屋で探せば、必ず、字で書かれていますから、読めるようになるのは、簡単です。手っ取り早いのは、カルタが一番ですね。 読めるようになると、書きたくなって来ます。その時、プリントのようなものを与えると良いです。始めから、プリントだと「勉強」ですが、本人が興味を持ってからだと「遊び」の一つです。 同じような感覚で「お母さん、○○ライダーって、どんなのか知らないから、描いて見せて」と描いてもらうのも良いのでは? ヒーローものでも何でも、本人が興味を持っている物は、フル活用すると、親が頑張らなくても、勝手に覚えてくれます。なので、本人の興味を否定しないことが、コツですよ。 「そんなことは良いから、こっちを…」とやってしまうと、せっかく持っている「興味」と言う分野まで削いでしまうことになりますから、気をつけてくださいね。 | |||
>>> あせらないで | みかんまま
-- 2005/10/10.. | ||
こんにちは、 うちにも娘が二人います。 私は、小学校の教員です。 4才でしたら、文字が書けなくても、あせることはありません。 個人差があるので、4才で読み書きできる子もいれば、就学するまで書けなかったけれど、すぐに覚えたとかいろいろです。 ちょこぼさんのお子さんは、ヒーローの名前はおぼえられるのですから、 このままの延長で、少しずつ鉛筆の持ち方、書き順等を興味に合わせておしえてあげてください。 例えば、すきな番組は、何曜日の何時から何チャンネルだねと声をかけていくうちに自然と曜日、数字、時間にも意識を持ち始めますよ。 親が焦ると子どもは絶対にいやがります。 長女の時、4才でひらがなを一生懸命(親が)覚えさせましたが、全然だめでした。 でも、就学前には一通りの本は読めるようになりましたよ。 本は、読まないより、読んであげた方がいいにきまってますが、 忙しいWMなのですから、思いこまずに、時間があったら見せてあげるだけでもいいと思いますよ。 図書館に行く習慣が付けば、借りたら返すということの繰り返しで、たくさんの本に親しむきっかけになりますよ。我が家は、パパが図書館に連れて行く係です。 それに、一般的な傾向として、男の子は女の子より、言語に関する発育が緩やかです。今は体を一杯使って遊ぶことを中心にあせらずゆったりとあそんであげてください。 | |||
>>> うちの子の場合は | ハルル
-- 2005/10/10.. | ||
ちょこぼさん、はじめまして。 うちの子は保育園2歳児クラスの娘なんですが、 ひらがなは全部読めますし、8割くらいは書くことも出来ます。 (自分の名前や特定の人物・キャラクターの名前はかけます) アルファベットは書けませんが、読むことは出来ます。 アンパンマンや大好きなキャラクターの絵を、描くことも出来ます。 私が教えたからです。 (保育園では全く教えていません) 私は、子供が小さい内から、あれやこれやと塾や習い事をさせるのは好きではありません。 うちの娘がそれらを出来るようになったのは、 たまたま私が娘の信号を、見逃さなかったからだと思っています。 ひらがな1つにしても、興味を持ち、読みたい・書きたいという好奇心を ちょこぼさんのお子さんも、以前きっと信号としてママに送ったはずだと思うんです。 ただその時、生憎ちょこぼさんはそれに気づいてあげられなかった。 そうではないでしょうか? それに敏感に気づき、その時に一緒に楽しみながら教えてあげていたら、 今では全てスラスラだったと思いますよ。 興味が失せてしまってから無理に教えようとしたって、子供の負担になるだけです。 確かにうちの近所の幼稚園でも常勤の英語の教師(外国人)がいて、 かなり高度な会話形式のお勉強もさせているようですが、 私には、その年齢で絶対に必要なこととは思えませんし、 はっきり言って、その幼稚園の方針を良いとは思っていません。 要は、お子さんが興味を持つか持たないか、だと思います。 興味を持てば、年齢に関係なく、親子で楽しみながら教えてあげればよいし、 興味のないことを、無理強いしてまで教えなくてはいけない年齢に、 まだ達していないと思います。 また、幼稚園は早期教育を目標として掲げているところが多いので、 幼稚園に通うお子さんとの比較は、是非おやめになって頂きたいと思います。 (これは私からの1番のアドバイスです) そして、ママが周りの人や情報に影響されて右往左往するよりも、 ママ自身の信念を持つことが、まず大事ではないか?とも思います。 幼稚園のような早期教育は、保育園にはありませんが、 そういった幼稚園では学べない大切なもの、保育園にはいっぱいあるのではないでしょうか? もっとお話ししたいのですが、さしあたってはこのへんで。 頑張って下さい。 | |||