![]() |
|||
![]() |
![]() |
ひいちゃんママ -- 2005/10/13 .. | ![]() |
![]() |
みなさんこんばんは、3歳の女の子のママです。 最近娘が夜、なかなか寝付いてくれません。 昼間も保育園に通っていて、寝る間際も本を一緒に 読んだりしているのですが、目はギンギンでなかなか 寝ません。 今までは10時前には寝ていたのですが、最近は11時 くらいになってしまいます。 うちの旦那は昔子供のころ寝るのは嫌いだったと言って いますが、みなさんのおうちはどうですか!? 教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ひいちゃんママ
-- 2005/10/13.. | ![]() |
![]() |
ありがとうございます。 確かに環境って大事ですよね。 私も早く寝てほしいっていう焦りの気持ちが 子供にも伝わっているのかもしれません。 今日はとりあえず10時前にはなんとか寝付いて くれました。(やれやれ) 焦らずがんばります! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ハルル
-- 2005/10/10.. | ![]() |
![]() |
ひいちゃんママさん、はじめまして。 実は、うちの娘(2歳児クラス)も、夜11時半くらいにならないと、 入眠しなくなってしまったんですよ。 つい最近のことです。 今までは布団に入ると自然に入眠していたのですが、 それからは本を読んでみたり、お風呂の前に運動してみたり、 色々と試してみました。 でもこれという効き目はなかったです。 睡眠時間が10時間必要な子もいれば、6時間で足りてしまう子もいる、 という人もいらっしゃいますが、 基本的に子供の脳は、夜10時からつくられると言われているので、 それを考えると夜10時前には寝かせたいですよね。 結局うちの場合は、起きる時間を30分早くして、 保育園でのお昼寝も、30分早く起こしてもらって、 後は、家族全員で夜9時に寝るように(見せかけだけ)して、 元に戻りました。 他の家族が起きていると、 その雰囲気で気持ちがそっちにいってしまうこともあったようです。 完全に入眠してから、また皆で起き出すような感じですよ(^^;) それと、うちの子の場合は、 本を読んだり話を聞かせたりすると、余計に興奮してしまって、 家中を暗くして(子供が寝る部屋だけでなく) みんなで寝たふりをした方が、諦めがついてすぐ寝てしまいました。 その子によって対応法も違ってくると思いますが、 もしまだであれば、まず早起きとお昼寝の時間短縮を トライしてみて下さい。 御主人が「寝るのが嫌い」だったのとは、無関係だと私は思いますよ。 働くママとしては、貴重な帰宅後の時間ですから、 早く治って欲しいですよね。 でも、焦らず頑張りましょう! | ![]() | |