![]() |
|||
![]() |
![]() |
マルコバルド -- 2005/11/09 .. | ![]() |
![]() |
別トピで、NHK教育TV土曜フォーラムの話題がでていましたね。 番組は観ていなかったのですが、現状の悪さを政治や企業のせいと 書いている方が多い気がして、気になっています。 政治の話は難しくてできませんが、 企業のトップに何かをやってもらう前に、私達自身に、 よりよい働き方を提案するチャンスはあると思うのですよ。 子供を産んでから、あるいは産む前から、 「子育て中はこんな働き方をしたい」と、 会社と交渉した方はいらっしゃいますか? 私自身は、会社に対して、結婚前の20代半ばから、 いずれ結婚して出産したら、自宅で仕事させて欲しいと交渉していました。 毎年その意見を出し続け、30になって出産した時には、願いは叶いましたが、 正社員では無理と言われたので退職し、低い単価からのスタートでした。 会社からは当時まだ高価だった機材を無料で貸与してもらったので、 そのことを別の会社の友人に話すと、 「アタシも妊娠中だから交渉してみる!」と、 機材どころか、通信回線の使用料金まで会社持ちで、 仕事できることになった、と報告されました。(^^;) ビジネスなんだから、会社側にもメリットがなければ、交渉にはなりません。 私の場合は、やりがいと子供といる時間をとり、 収入と正社員の身分を捨てました。 最初低かった単価も、その後回復したから、 結局捨てたのは「安定性」ということで、わりと満足しています。 (フリーなので明日はどーなるかわかんないけど) 今まで、自分や仕事仲間は技術職(IT関連)なので、 こういった交渉ができたのかな?と思っていました。 でも、営業事務だった友人が、簿記の資格をとって独立し、 中小企業の経理を請け負っている姿をみると、 どんな職種でも、自分の理想の働き方をするために、 企業相手に交渉する方法はあるのではないか?と思えてきました。 それで、様々な職種の方々からの ご経験やご意見がお聞きしたいと思いました。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
siba
-- 2005/11/09.. | ![]() |
![]() |
マルコバルドさん、またお邪魔します。 私は「仕事量4分の3、お給料4分の3」位で働きたいかも〜。 まーさん、在宅の制度が整うといいですね。 上の人って、部下に目が届かないことを嫌がりますね。 私は、以前書き込んだとおり、営業拠点内でIT系の業務をしています。ちなみに、契約社員です。今年1年で成果が出ないと切られちゃうかも。。頑張ってます。 遠隔地で仕事をしていて思ったことを書いて見ます。今後の交渉の参考になるでしょうか。 私の場合は、上司や同僚との連絡方法が課題です。メールや電話で連絡をとっていますが、どうしても返事待ちとかお互いの小さな勘違い(→これが結構クセモノ)で時間のロスがあります。あと、いろんな人から仕事の指示が来て、それぞれの締め切りが滅茶苦茶になっているので、指示は一箇所から出して欲しいものだ、と思っています。PGのソース管理は、ツールを導入しており、今の所問題ありません。 応援しています。頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マルコバルド
-- 2005/11/08.. | ![]() |
![]() |
まーさん、こんにちは。 トピは〆たわけではないですが、風邪引いて仕事が溜まってしまい、 なかなかコメントつけられず、すみませんでした。 私は自分の立場について交渉しましたが、人事担当へ制度化まで提案したわけではないので、 皆さんすごいなぁ〜と思って、お話をお聞きしています。 >社長が乗り気でない 経営者って、平社員(私も辞めるまで平社員でした)とは観点が全く違いますよね。 10年前の話になってしまいますが、私の勤務していた会社でも「正社員の在宅勤務」には、すごい抵抗がありました。 理由の1つとして、子育中の女性に対して有利な勤務制度を作ったら、 優秀な子持ち男性がそれを利用したがってしまうことがあったようです。 (そういった男性に限って、奥さんが専業主婦だったりして。こっちとしては複雑な気持ち…) 会社側からすれば、優秀な男性にはちゃんと出勤してもらいたいので、難色を示したりします。 IT関連だとありがちなことかと思いますが、 まーさんの会社でも同じようなことが障壁になっていなければいいですが… ホント、うまくいくといいですよね! ご報告、お待ちしてます〜〜 雑誌を読んでいたら、最近は、ごく一部の会社でしょうが、 「仕事量半分、お給料半分」という勤務体制もでてきているのですね。 このぐらい割り切ったほうが、息切れしないで長期間仕事を続けられる、と思うのですが。 どうなんでしょうね〜 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まー
-- 2005/10/26.. | ![]() |
![]() |
もうこのトピは〆ちゃったかしら^^: 私はまさに、育児中の時短と在宅勤務を会社と交渉中です。 妊娠中に会社に自ら提案を行い、先日より育休から復帰した現在は、人事担当者による制度化の実現を待っているところです。育児サポート制度の実現を会社の業務計画に掲げてもらうところまでは漕ぎ着けたのですが、どうも暗雲立ち込めた状況になってきて困っています。 私もIT関連の業種なので、在宅勤務の事例は他社にもあるし、インフラも整っているはずなのですが、どうやら社長が乗り気でないという話を伝え聞き、かなりモチベーションが下がりました。。問題の詳細は分からないのですが、そのほかの決裁権を持つ役員もあまり前向きではない様子。 私は勤続数年の平社員という身分で、大企業のグループ会社で社員数数百人規模の企業のなかで、新しい人事制度を提案するというのは、自分にとって冒険であり大きな賭けだったのですが、吉とでるか凶とでるかは微妙です。 ちょっと落ち込んだ気分だったので、元気をもらおうと久しぶりにこのサイトを覗きにきました。みなさんの姿勢に学び、成功にあやかりたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マルコバルド
-- 2005/10/17.. | ![]() |
![]() |
sibaさん、レスありがとうございました。 sibaさんもIT関連でいらっしゃるのですね〜。 ご家族の都合で遠隔地で仕事する場合は、通信や、 遠隔地のリソース管理に関するスキルを上げるチャンスかと思います。 私の上司も、事情があり自宅で仕事しているのですが、 自分の都合のために、新しいツールなどを一杯提案する人なので、 それが結果として、会社全体の技術の底上げになっている気がしてます。 sibaさんが営業拠点で、うまくお仕事をなさったら、 他の方たちにも、いろんな可能性が広がりますね! 自宅で仕事している知人には、障害児や色々な事情を抱えている方も 少なくありません。sibaさんがおっしゃるとおり「○○なら働ける」という ポジティブな発想が大事なんだと思います。 異業種の方のコメントをいただけなかったのが残念ですが、 この掲示板で時々、「○○職の方に質問」という発言がありますよね? 私自身、同業者や同じ悩みを抱える同士で、 アイデアを出し合って、ここまでやってきたので、 そういう対話が、もっともっと活発になるといいな〜と感じています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
siba
-- 2005/10/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 マルコバルドさんがおっしゃる通り、WM側から会社に仕事を続ける為の希望や提案をもっと出せると良いと思います。別トピで他の方が言っていたと思いますが、国会議員に任せっきりだと「手当てを厚く」とか「育休延長」という方向に行ってしまい、働きながら子育てし易い状況にはなりそうにありません。 会社に対して要求したいこと。 出来れば、ず〜っと時短で働きたい(でもパート扱いは嫌)、廃止になっってしまった「フレックス」を復活させて欲しい、看護休暇制度=「消化できず&持ち越せない有給を取っておくしくみ」になっていて、子供の病気で有給をほぼ使い切っている私向きでないから見直して欲しい・・・等は思いつくのですが、働き方を根本から見直す要求を出すことってなかなか思い浮かびません。 去年、旦那が他会社に転籍になりました。その会社は高速道路で2時間半以上かかる場所だったので、旦那に定年まで単身赴任してもらう・・・訳にはいかないと思い、私は一旦退職して旦那の転籍先で仕事を探す決意をしました。しかし、上司に退職したいと伝えた所、引越し先近くの支店に通いながら今までの業務(私もIT関連です)をしてみないか、という大変有難い提案を頂き、現在は営業拠点に身を置きながら、プログラムを書いています。上司との連絡など不便なことが沢山ありますが、折角与えて頂いた環境なので、少しずつ良くして行きたいと思っています。 私の場合、棚ぼた的に得た現状ですが、「○○だから働けない」と言うより、「○○なら働ける」という考え方が大事と強く感じた出来事だったので披露させて頂きました。 | ![]() | |