保育園の退園 | かんぱち -- 2005/11/11 .. | ||
待機児童の多い中、4月入所で保育園に息子を入れ職場復帰を果たしました。 このとき、息子は10ヶ月でした。 ところが、最近になって第二子の妊娠がわかりました。予定日は来年の6月です。今回も産休と育児休暇を取るつもりなんですが、そうなると自動的息子の保育園退園が確定してしまいます。 第二子の育児休暇後は職場復帰を考えています。私としては、保育園に子供を預ける寂しさから、子供と過ごす時間が出来るだけで幸せなのですが、ここで一つ不安があるのです。 親の職場復帰の都合で保育園に預けられた息子が、親の育児休暇で保育園を退所。つまり、息子だけ「保育園退所→育児休暇中は親元→保育園入所」と1年おきに環境が変わってしまいます。 三歳児神話ではないんですが、親の都合で子供の環境が変わってしまう場合、子供に何らかの影響を与えてしまうのではないかと不安があります。 子供に取ってこれはプラスになるのか、マイナスになるのかわかりません。 ただ、子供には寂しい思いや不安な思いをさせたくありません。 こうしたケースについて、教えていただけることがあればお願いいたします。 |
|||
再び、失礼します。 プチ子 | |||
現在の状況では… かんぱち | |||
会社の先輩が同じ状況でした プチ子 | |||
退園しなくてはならないんですか? mado | |||
>>> 再び、失礼します。 | プチ子
-- 2005/11/11.. | ||
前回投稿したお返事が、かんぱちさんの求めていらっしゃる意見とずれていたようなので、 よいアドバイスがあるわけではなくて申し訳ないのですが、再び投稿させていただきました。 「かんぱちさんのようなケースではどうするか」ではなくて、「環境が変わることでお子さんが不安定になるのではないか」についての意見を求めていらっしゃったのですよね。 とんちんかんなお返事で、申し訳ありませんでした。 私は現在1歳児の母で、新米母親のくせに生意気なのですが、2回目の投稿も読ませていただいて思ったのは、 お母さんがあまり悩まれたり心配したりしてしまうと、その気持ちが息子さんにも伝わってしまうのではないかな、ということです。 もちろん、今悩まれるのはもっともなことですし、全然構わないと思います。 実際に退園されたり、また入園(転園?)されるときに、あまり心配しすぎては、よくないのではないかと思うのです。 正直なところ、環境の変化とお子さんの精神的な安定でいえば、変わらないなら変わらないに越したことはないし、 環境が変わることでどの程度影響があるかも、お子さんによってまちまちなのではないかと思います。 でも今回は、かんぱちさんが産休明けで復帰という選択肢はないとされているのでしたら、 どうしても息子さんの環境は変わらざるを得ないということになるのですよね。 でしたら、どの程度影響があるかわからないことを心配するより、確実に息子さんが喜んでくれるであろう、お母さんとおうちで過ごせる日々を楽しんでもよいのではないでしょうか。 無責任な意見に聞こえたら、すみません。 じつは娘も、来年か再来年には確実に転園することが決まっています。 うちの場合は、地域事情と親の都合で、通っている保育園が乳児専門園(2歳児クラスまでしかない)のためです。 環境が変わって娘にストレスがかかることに心配がないわけではありませんが、 今の保育園に通えたおかげでよかったこともたくさんあるので、今のところ選択に後悔はありません。 かんぱちさんご自身も、お兄ちゃんの育児をしながら、妊婦さんで、お仕事もされて、大変かと思います。 お体を大事になさってくださいね。 元気な赤ちゃんがうまれますように! | |||
>>> 現在の状況では… | かんぱち
-- 2005/11/09.. | ||
市の入園案内には「在園中に育児休業を取得する場合、三歳児未満は保育園は退園になります。」とあります。 来年の4月の時点で、息子は1歳児のため退園は確定となります。 保育園に慣れるまで、泣いて泣いて、延長保育で10時間を超える日もたくさんありました。会社が8時始まりなので、7時には保育園にいます。田舎の土地柄か、早朝や延長保育は珍しいほうで、息子が保育園で一番早く預けられ、遅くまで残っている状態です。 ようやく、慣れてきたところで退園。次の子の育児休暇明けにその保育園に戻れればいいのですが…。転園ともなるとまた違った環境になってしまうかもしれません。 子供は環境に順応しやすいといいますが、幼児期にやはり親の都合で預けられたり、戻されたりされては息子が不安定にならないかと心配です。 | |||
>>> 会社の先輩が同じ状況でした | プチ子
-- 2005/11/08.. | ||
自身の話でなくて恐縮ですが、会社の先輩に同じような状況の方がいました。 彼女は上のお子さんが4歳で下のお子さんの出産という状況で、 やはり育休をとると上の子が退園しなくてはならない地域事情でした。 結局、上の子が退園にならないよう、産休明け復帰という選択をしていました。 私個人が同じ状況でしたら、上の子の年齢によりけりで決めると思います。 上記の先輩のように上の子が3歳児・4歳児・5歳児クラスなら、 少々きついですが、保育園に通い続けられるように産休明け復帰を選択する可能性が高いです。 そして、0〜2歳児クラスの、おそらく母親が働いていなければ家でみることが多い年齢だったら、 育休明けの復帰後に保育園が確保できることを前提として、一度退園させると思います。 環境が変わるデメリットはありますが、お子さんはお母さんと過ごせてうれしいと思ってくれるのではないでしょうか。 復帰後の上の子の保育園確保が難しい場合は、産休明けの下の子の保育園との兼ね合いで悩むでしょうね・・・ 私の場合は、やはり待機児童の多い地域に住んでいるので、保育園事情ばかり考えてしまうことになりそうですが、 本当は、お母さんの気持ち次第で決められれば一番なのに、と思います。 | |||
>>> 退園しなくてはならないんですか? | mado
-- 2005/11/08.. | ||
こんにちは。そろそろ2回目の産休に入るmadoです。 うちは育児休業中も子供(そろそろ2歳)を保育園に預けたままにするつもりです。遅めの通園、早めのお迎えになるようですが。 せっかく入れた保育園ですし、上の子が在園の方が次の子が同じ園に入園しやすいらしくて。お子さんにとってはママと一緒に過ごす時間がたくさん有る方が良いのかもしれませんが、私は下の子と二人の時間が持てますし、子供も保育園が楽しそうですからね。 | |||