![]() |
|||
![]() |
![]() |
tsubakihime -- 2005/11/03 .. | ![]() |
![]() |
11月から復帰の為、上司と勤務体制について話をしました。正社員になってから1年未満の出産だったので1年の育児休暇はもらえず、保育園が見つかるまでの2ヶ月だけ、育児休暇として特例でもらいました。子供がまだ4ヶ月なので時短の申し出をしましたが、育児休暇を2ヶ月で特例であげたのでこれ以上のことは不可能だといわれました。復帰してからはもちろんフルタイムで働いてもらい、残業もやってもらいますと言われました。子供がまだ0歳なのでこれから病気等で休むこともあるのでその辺りを了承して欲しいといいましたが、それも困るというような雰囲気でした。 はっきりいって前から上司の事は好きでないし、このどうでもいい上司の為に大事なわが子の0歳の成長を見逃してしまうのは悔しいです。かといって仕事をやめて育児に専念したときにあの時仕事我慢してでも復帰すればよかったと後悔しないか不安です。。。仕事に復帰したら、ワーキングマザーとしてとっても働きにくい環境で頑張るか、子育てに専念するかどっちがいいのかとても悩んでいます・・・上司の話からすると、子供をもってやっかいな人は早く辞めて欲しそうな雰囲気です。 皆様からのアドバイスをお願い致します。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
siba
-- 2005/11/03.. | ![]() |
![]() |
まず、上司の考え=会社のルールなのか、人事に確認してください。時短は取れるなら取りたいですよね。 そして、tsubakihimeさんの気持ちをよ〜く整理して考えて見ましょう。 復帰する時は、誰でも子供と離れたくない気持ちになりますよ。 その気持ちを上司のせいにしてしまっている様に見受けられます。 確かに、上司の対応はヒドイです。 でも、復帰後もその上司の下で働くことが分かっていたのに、どうして産休を取ったのですか?仕事を続けたかった気持ちを思い出して、子供が出産前に想像していた以上に可愛かったことなども少し加味して、5年後10年後の自分の姿を想像したりしながら、もう少し考えてみませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2005/11/02.. | ![]() |
![]() |
スレ主さんの選択肢としては、 1. 会社に復帰して、会社の求める過酷な条件のもとで働く 2. 辞めて専業主婦になる の2つしかないようですが、パフェママさんの仰るように 3. 理論武装して、両立できる勤務条件を会社に交渉する という選択肢もあるでしょう。私はもう1つの選択肢として、 4. 両立できる会社に転職する というのも考えています。実は、既に転職活動中です。 専業主婦も1度は考えましたが、基本的に仕事が好きな性格らしく、6ヶ月くらいから仕事したくて耐えられなくなりました。子供をもつまでは、仕事に対する満足度はたいへん高かったのですが、時短や残業ナシなどの条件を上司に相談したところ、やはりイヤな顔をされました。「別に残業をするしないはこちらで管理することではない。やることやってくれれば、早く帰るのは個人の裁量」とは言うけれど、実際どんなに優秀な人でも定時上がりなんて現実ありえません。仕事量を減らしたりバックアップ体制を作るという考えは全くなさそうだったので、現実は「残業なしは認めない」に近い答えだなと思いました。 ズルイですが、今の会社と駆け引きするために転職活動を始めました。まだ選考段階ですが、私に0歳の子供がいることを承知の上で、かなり良い評価をいただいています。転職活動をせざるを得なくなった理由も正直に話し、納得してもらっています。自分がこれまで真剣に仕事をしてきたという自信があれば、「子持ちは就職できない」とは一概には言い切れないのだなあと思いました。 今の会社も好きなので本当は辞めたくありません。でも勤務条件が折り合えないのなら、転職するつもりです。 スレ主さんも「早く辞めて欲しい」と思われながら働きたいですか。後に続く女性のために闘ってもいいかもしれません。でもそんな会社なら、私なら円満に退社し、ほかに活躍できる場を探します。ようやくスキルをつけた女性がどんどん離職して、将来困るのはその会社なのです。自業自得と思います。 頑張りましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2005/11/02.. | ![]() |
![]() |
それで、トピ主さんはどうしたいのでしょうか。 ポンと背中を押して欲しいのでしょうか? 現状では、トピ主さんの選択肢は「がむしゃらに働く」or「専業主婦」のどちらかですが、文面からだと、そのどちらもお嫌のようですね。 ホントは育休を一年取った上で復職したかったのでしょうか? でも、法律では入社一年未満の正社員の育児休業取得は条件付で拒否してもよいとなっています。残念ですが、ルールはルールです。 個人的な意見を率直に申し上げます。お辞めになって良いのではないですか? 何故なら、トピ主さんの「どうでもよい上司」という形容の辺り、すでに両者の信頼関係は崩壊しているという印象を受けたからです。上司も部下への対応を、考えあぐねているかもしれません。 トピ主さんはお子様の「成長を見逃したら悔しい」と思っていらっしゃるようですし、文面からはあまり仕事そのものに対する執着が伺えませんでした。 ここは新しい人にポジションを譲ってご自身が満足するまで育児に専念するのも、一つの生き方だと思います。 仕事はある意味「縁」ですから、育児が一段落した後も、努力すれば、また良いご縁と出会うこともあるかと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/11/01.. | ![]() |
![]() |
会社に社会労務士の資格を持っている方が総務or人事にいませんか? 上司の方が言っていることは部分的に法律違反ですよ。 労働基準監督署から指導をしてもらうという方法もありますが、もし社内に有資格者がいるようでしたら相談することをオススメします。 まず勤務1年未満の社員には育休の権利は残念ながら発生しませんので特例で2ヶ月取らせてもらえたというのは正しい認識だと思います。 でも、時短については勤続年数の制限はなく1歳未満の子どもを養育する親に対しては下記のどれかの措置をする義務が企業にはあります。 [短時間勤務の制度] [フレックスタイム制] [始業・終業時刻の繰上げ・繰下げ] [所定外労働をさせない制度] [託児施設の設置運営その他これに準ずる便宜の供与] 大規模な企業の場合にはこの措置は今年の4月より満3歳まで義務付けられ、30人未満の事務所でも来年4月より満3歳まで引き上げられています。 また、時間外労働などについてもきていはありますのでご自分で『育児休業法』について調べてみることをオススメします。 | ![]() | |