![]() |
|||
![]() |
![]() |
mahiyuu -- 2005/11/08 .. | ![]() |
![]() |
いつも、こちらで元気をいただいております。 最近の悩みを聞いていただきたく、おじゃましました。 2歳7ヵ月の女の子と2ヵ月の男の子がいます。 現在、産休中です。 最近、娘が「お父さん好きじゃない」と言います。 私と息子と3人でいる時は、「お父さんいないとつまんないな」 と、言うくせに、お父さんがいて四人で過ごしていると お父さんの言った事に対して、ブーって口を鳴らしたり 叩いたり、「あっち行け」と言ったり・・・ お父さんは、娘大好きで、かなりショックを受けています。 育児にはとても協力的です。 産後すぐには私も娘と外出できなかった時期に 仕事が休みの日はかならず、遊びに連れていってくれるし お風呂にはいったり、息子のオムツを替えてくれたり おっぱい以外ならだいたいの事はやってくれます。 「好きじゃない」って言う事に心当たりもあります。 お休みの日、娘がお父さんを起こしても、泣くまで起きてくれなかったり 娘の悪ふざけに「危ないから駄目駄目」と相手をしてくれなかったり 娘が機嫌良く遊んでる時に、お父さんのお手伝いをさせたり・・・ 細かい事を言ったら、まだまだ・・・ 私がみていて、「それはだめでしょ」って事をお父さんがしてるから 「好きじゃない」って言われてしまうように思っています。 私がそう思っているから、娘もそう感じてしまっているのかなぁ とも思います。 私が娘に「お父さん、疲れてから寝かしてあげよう」とか 「お手伝いしてあげて」とか、お父さんをフォローしてあげるべき なのでしょうか? 私的には、お父さんの行動よりも娘の行動や気持ちを優先させてあげたいので 娘が起こしにいったら、起きてほしいし 遊んでいる時はお手伝いをさせるより一緒に遊んであげてほしいと 思ってしまいます。 お父さんと、この話をしても「どうしてあげたらいいか良くわからない」 って、ショックをうけてるわりにはあっさり終わってしまいました。 反抗期や思春期になれば、自然と離れていってしまうので 小さいうちは、できるだけ「お父さん大好き」でいさせてあげたいと思っていますが、どうしたらいいんでしょうか? お父さんにどうすれば私の気持ちや娘の気持ちをわかってもらえるのか 悩んでしまいます。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
mahiyuu
-- 2005/11/08.. | ![]() |
![]() |
パフェママさん こんにゃくさん りすけさん まっつんさん ありがとうございました。 そうですよね。 母親の影響って大きいですよね・・・ 私自身が主人にやさしくしてあげれてなかった事を 主人のせいにしていたんだなって反省しています。 娘の気持ちっというよりも 私の言動そのものだったのだと改めて気がつきました。 主人にも娘にも申し訳なかったと思います。 主人の事は、大好きだし、大切にしたいと思っています。 ついつい、八つ当たりしてしまったりしますが・・・ 子供の前では気をつけないといけませんね。 私の反省を含め、主人とも久しぶりにゆっくり話しをする事ができました。 話をする事で、お互いモヤモヤしてたものがすっきりしたし また、仲良くやっていけそうです。 家の中の順番も気をつけていきたいです。 子供優先では、いろんな意味で将来が心配ですもんね。 お父さんをたてる事、忘れずに心がけようと思います。 そう言えば、私の母も父をたててたなぁと 今になって思います。 みなさん、本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっつん
-- 2005/11/02.. | ![]() |
![]() |
>私的には、お父さんの行動よりも娘の行動や気持ちを優先させてあげたいので 娘が起こしにいったら、起きてほしいし・・・ これは、お父さんがかわいそうと思います・・・ たまのお休みくらい、寝かせてあげましょうよ。 まあ母親はある意味24時間営業ですから、父親にも少しは負担してもらいたい気持ちはわかりますが、女性と男性では体の作りも役割も違うのだからその辺は割り切ったほうがいいかと思います。 それに基本的に、優先順位の1位がお子さんで2位がお父さんというのは、子供にとって良くないらしいですよ。 私もなかなか実践できないでいるので偉そうなことは言えませんが・・・。 子供は、自分がこの家の王様だということを敏感に感じ取り、心得てゆきます。 そうではなくて、「この家の王様はお父さんだよ」と教えることで、子供も社会のルール(上下関係など)を覚えていくそうです。 「お父さんに、気持ちをわかってもらいたい」ではなく、 お父さんの気持ちをわかってあげるようにするべきでは・・・と思います。 ちなみに、子供を「お父さん大好き」にさせる方法はただひとつ。 お母さんが、お父さんを大好きになることです。 他の方もおっしゃっていますが。これはほんとですよ。 我が家も、一時期私がダンナに冷たくしていたら、息子までお父さんを無視するようになりびっくりしました(まだ1歳半だったのに!) そこで慌てて(^^; ・子供が泣いてても、お父さんの食事の準備が先。お父さん優先にする。 ・いない時も「お父さんお仕事頑張ってるかなぁ」とかお父さんの話をするようにする。 ・ムカついても、できるだけ仲良くする(笑) これらを実践したら、すぐにお父さん大好きっ子になりましたよ。 お父さんもなつかれると嬉しいようで、多少手伝ってくれるようになりました。 いい事ずくめですよ!この作戦オススメです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りすけ
-- 2005/11/02.. | ![]() |
![]() |
うまく言えないのですが・・・・ 本当は大好きなのだけれど、ちゃんとかまってもらえてないので 寂しさの裏返しで「キライ」というのもあるので、 起きてくれない=さみしい=私のこときらいだから?・・・ となっちゃわないように 「どうして起きてあげないの!!」という感じよりも 「お父さん疲れてるからゆっくり寝かしてあげて 後で遊んでもらおうよ」とかで いいんじゃないのかなぁと思います お手伝いも、子供にとってはどうなんだろう 遊びの一つでもあると思うし、スキンシップにもなるので 「いいな いいなぁ お父さんのお手伝いできるんだぁ」 みたいな感じではどうかなぁなんて思います。 子供さんの気持ちを優先に!というのも わからなくは無いのですが mahiyuuさんはご主人に対して こうじゃなきゃ!!! というのが もしかして強いのかな? (^^) なんて思ってしまいました(^^;) 実際、母親の影響力ってのはすごいですよぉ 家庭内だけではなくて、これからは外でも たくさん出てきます。 例えば、親が保育所の先生のことがあまり好きでない ●●ちゃんのお母さんがあまり・・・・ とかいうのを表にだす(子供に見せてしまう?)と 別に子供はそうは思っていなくても、 だんだんとそういう風に思うようになってしまったり(TT) 子育て・・・色々ありますよね 私も日々悩みっぱなしですが・・・(TT) 少しずつお父さんが好きになっていってくれたらいいですね(^^)/ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こんにゃく
-- 2005/11/01.. | ![]() |
![]() |
私も辛口かも。。 正直、投稿を読んで、びっくりしてしまいました。 お嬢さんがお父さんが好きでいられるようにしてあげたいわけですよね? それは、お父さんがお嬢さんに言いなりの父親にならないと駄目なんですか? >>私的には、お父さんの行動よりも娘の行動や気持ちを優先させて >>あげたいので >>娘が起こしにいったら、起きてほしいし >>遊んでいる時はお手伝いをさせるより一緒に遊んであげてほしいと >>思ってしまいます。 投稿を拝見すると普段から育児に協力的なお父さんなんですよね? 仕事などで疲れたお休みの朝くらい、ちょっと寝かせてあげたいとは お思いにならないんでしょうか。。。。 それに、遊んでいてもお手伝いすべきときはさせるべきでは? お母さんがお父さんに対して批判的なことをおっしゃっているのでは ないですか? お嬢さんに、お父さん大好きでいさせてあげる手っ取り早い方法は、 お母さんがお父さん大好きでいることだと思いますよ。 それに、何でもお嬢さんに言いなりのお父さん、ってどうなんでしょうね? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/11/01.. | ![]() |
![]() |
少し厳しい意見かもしれませんが・・・ 読んでいて感じた事ですが、mahiyuuさんはご主人の娘さんに対する態度に不満があるようですね。 そのことを娘さんにもオープンにしているのでしょうね。 母親の影響力というものは子どもにとって絶大なのはご存知ですか? 私の母(離婚して私は父方についたため、すでに交流はありませんが)は私や弟が小さい頃の口癖で 「男って嫌ね」 「パパみたいなダメ人間にはならないように」 「パパなんて・・・」 と言った言葉をよく口にしていました。私はもともと母より父が好きで(母は私が乳児期に完全育児放棄して父が仕事に私をおんぶして行っていたことも原因ですが)父に対して軽視する気持ちは持ちませんでしたが、弟(離婚後母についています)は父のことを今でも憎んでいます。ちなみに弟は現在34歳です。 当然に自分以外の人間が子どもに接し方に100%満足できる事なんてないと思いますよ。 家族円満で行きたいと思っているのでしたらお子さんの前ではもう少しご主人を立ててあげてはいかがでしょうか? 家族の役割の中に「父親には威厳を持って子どもを叱る」と言うものがあると思います。 これは母親が父親より強い家族の場合には成立しません。 ご主人の行動が目に余るときはお子さんが眠っているときなどに話し合いを持たれればいいのではありませんか? 私は息子が生まれてから1度も息子の前で夫を悪く言った事はありません。 これは自分の両親を見て絶対にしないようにしようと心に決めていたからです。 もちろん、息子が寝てから2〜3時間も一方的に文句を並べた事はありますけどね。 平日は息子が眠ってきてからしか帰って来れず、朝は1時間しか一緒にいれませんが息子は父親が大好きですよ。 何せ一番最初に喋った言葉も「パパ」ですから・・・。 お子さんに本当に「パパ好き」になって欲しいのでしたらお子さんの前でのご主人への接し方を考えてみてはどうですか? スレッドを読んでいる範囲ではmahiyuuさんの気持ちが今は最優先になっている印象をもちました。 | ![]() | |