![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆきこ -- 2005/11/12 .. | ![]() |
![]() |
3歳と1歳の子をもつWMです。 上の子は喘息、下の子は生まれてまもなく感染症にかかり以後体が弱く病院のお世話になりっぱなしの状態です。 10月にはいって上の子が10日間入院、そして今下の子が入院しています。病院では付き添いをしなくてはならないので、申し訳ないと思いつつどうにもならなく有給をとって主人と交代しながら付き添っています。職場にもすごく迷惑かけてるし、自分の仕事もたまってるし、だけど子供のことはすごく心配・・いつまでもこんな状態だったらと思うと精神的にキツイものがあります。職場でもこんなにしょちゅう休まれるのって迷惑だとおもいます。 2年前に家を購入し住宅ローンがあるため、私がやめてしまうと我が家の家計が火の車になるのはみえてます。ローンさえなかったら子供のことを優先して仕事はキッパリ辞められるのですが、経済的な事情で退職にもふみきれません 喘息の子もしくは病気がちのお子さんをもつWMのかたいらっっしゃいますか?どうやって乗り切ってますか?アドバイスよろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
うさみみ
-- 2005/11/12.. | ![]() |
![]() |
はじめまして… 私の場合で恐縮ですが 私も小さい頃から喘息がひどく、 小学校の6年生になっても よく発作を起こして、学校もよく休んでました。 西洋医学では根本的治療は出来ないんでしょうか… 結局 治してくれたのは漢方薬です。 父に漢方薬局に連れて行かれ、体重や身長などを聞かれ、漢方を処方してもらいました。 それが劇的に効いたんです。びっくりでした。 飲み始めた一日目に軽い発作が出ましたが、それからは あの辛い辛い発作に 悩まされなくなったんです。 漢方は証に合っていれば よく効くそうです。 2〜3週間くらい飲んでも効果がなかったら処方をかえた方がよいそうです (私の場合はすぐに効果がでました) 大人になってからは私も漢方の本を買い 少し勉強しました。 今では漢方も病院で保険が利きますよね。 漢方に詳しいお医者さんを探すといいと思います。 (漢方を扱ってても詳しくない先生も多々いますから) あと ひなままさんの言うように食生活の改善も大事です。 生もの(野菜なども)は避け、煮物などがいいと思います。 肉よりも魚、根野菜の煮物、イモ類等 出来れば玄米や発芽玄米(おかゆでもOK)なんかもいいです。 無理なら胚芽米でもいいかも… 私はすっごく体が弱かったので辛かったこともあって 我が子にはそんな思いをさせたくないと、離乳食から食生活にはこだわってきました(2歳からは有機野菜の宅配を利用してます) 幼稚園の年少さんまでは時々 熱を出してましたが、私の子とは思えないほど 丈夫な子に育ってくれました。 ちなみに父親も病弱です。 食生活ってほんとに大事だと実感してます。 少しでも参考にしていただければと思い投稿しました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マルコバルド
-- 2005/11/09.. | ![]() |
![]() |
ゆきこさん、こんにちは。 (もしかして保育園掲示板のほうで、病弱なお子さんの入園を危惧して 書き込みをしていらした方ですか?違ったらごめんなさい) 「正社員共働き、双方の両親ともに遠方、子供が喘息」という友人は、 子供が小さいうちは… 近くに住む兄弟姉妹親戚に頼む、 遠方の両親を新幹線で呼び寄せる、 近所で助けてくれる人、行政のボランティアサービスは全部使う …というカンジで親戚縁者総動員でした。 最近はその子も学校にあがってしまって、喘息の話も昔話です。 私自身は正社員ではないので、子供が入院した時は 次の仕事がこないのを覚悟で依頼を断ったりして、やり過ごしました。 …って、ちっとも参考にもならないですね。ごめんなさい。 その時は辛かったですが、やはり成長と伴に病気の回数が減ってきています。 どうぞ無理をせずに、一時は周囲の好意に甘えてみてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひなまま
-- 2005/11/01.. | ![]() |
![]() |
いつもは見ているばかりですが。。。 1歳2ヶ月の女の子がいるWMです。 よろしくお願いします。 うちの子は喘息性気管支炎と診断され、 4月からの入園以来、月に2回は熱を出しています。 おまけに「さいヘルニア」が発覚し手術が必要になってしまいました。 手術を受けるためには喘息性気管支炎の症状を落ち着かせる必要があり、 今まで通っていた個人病院から 手術予定の総合病院に移って治療を始めました。 治療は薬を漢方薬に変え、 我が家の食事は煮物のみにしています(食事は病院からのアドバイスです)。 もうすぐ3週間ですが今のところ良好です。 漢方薬って結構効果があるかも!?って感じです。 手術のために体調が良くなるのも皮肉な話ですが、 子供のためにも親のためにも良しとするかってところです。 職場には恵まれていて、 上司が私の仕事の負担が増えすぎないように注意してくれています。 通院のスケジュールが分かった場合は早めに連絡すること 周りに感謝の気持ちを忘れずに伝えることを心がけています。 (内心は皆色々あるのでしょうが) 子供の病気だけは自分でどうにもならないから辛いですよね。 なんだかアドバイスにはなってませんが、 気持ちの足しになれば嬉しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/11/01.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1歳7ヶ月の坊やのママです。 最近は随分と丈夫になってきてくれた息子ですが、それでもかかりつけの小児科には月に平均6回・耳鼻科には15回程度の通院を余儀なくされています。 これは多少は予防の意味もあって退社後お迎えに行ってその足で病院のハシゴをしています。 そんな息子ですが、今年の8月まではこのかかりつけ医のところの通院の他に毎月1回国立子ども病院に検査&経過観察で通院していました。 消化酵素が少なく、酷い乳糖不耐症だったためです。 ピーク時(ちょうど去年の12月・1月)には園からのお迎えコールが6回。 12月の私自身の欠勤が18日とビックリするほどでした。 夜間に大学病院に走ったこともたくさんあり親子ともヘロヘロでした。 私は元々はバリバリの営業職でそれまでの勤続期間(14年間)で欠勤なんて片手でおつりがくる程度しかしなかったので、あまりの欠勤の多さにかなり凹みました。 でも、私も仕事を辞めることは出来ません。 喘息にしても(こちらは経験はないのですが)病気がちでもある程度年齢を重ねていけば症状は軽くなってくると思います。 多分今が一番辛い時期ですね。 周りには素直に「迷惑をかけて申し訳ない」という態度で接し、今出来るBESTを尽くすではダメですか? 出産前の自分と比べずある程度ですが割り切りも必要だと思いますよ。 | ![]() | |