![]() |
|||
![]() |
![]() |
sakura -- 2005/11/21 .. | ![]() |
![]() |
来月からパートで9時〜16時まで仕事をすることになりました。 子供は11ヶ月になります。 会社の託児室が24時間保育(夜勤があるため)と聞いていたので 朝のラッシュは外して少し早く預けようと思っていたのですが 夜間の預かりがない場合は8時過ぎでないとやっていないと言われました。 一度ラッシュの時間に子供と乗ったのですが15分の乗車でもかなりきつく 子供が騒ぎはしないか、つぶされないかひやひやでした。 朝、早く行っても時間をつぶす場所がないし、公園はこれからの季節寒くなり 歩けない子供に公園はやや厳しいかなと思い困ってしまいました。 予定を変更して認証保育室を予約し通勤電車には乗せないようにしましたが いつ空きがでるか分からない状況です。 朝、電車で子供と通勤されたことのある方の経験談を聞いてみたいです。 みなさんはどうしていましたか? ちなみに両家の両親は遠方のため頼れません。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ich
-- 2005/11/21.. | ![]() |
![]() |
特急で30分のところに2歳の子供を連れて行っています。朝は早めに出ているのですが、途中からやっぱり込んできて、「降りるー」と言っています。 先月引っ越したばかりで、保育園も空いてなく、今まで通っていた保育園に行ってるのですが、かなりつらいです。 女性専用者に乗っているにもかかわらず、冷たい目線。そんなに騒いでもないのに・・・。きちんと立って、手をつないでいる目の前で、座っている女性があからさまに大きなため息をついて、私をにらんでいるので、私もじーっとみましたが、目をそらさないので、「なにか?」と聞くと、下を向いてました。 20代後半の女性だと思うんですが、その時は私も頭にきましたが、今はこれから毎日通園できるか心配です。 でも結構たくさんの人が、がんばって通園している書き込みを見てがんばれそうです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プチ子
-- 2005/11/02.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 現在1歳1ヶ月の娘の母です。 6ヶ月のときより、私の職場近くの園に預けているため、電車通園しています。 うちも電車通園はやむを得ずの選択でした。 (自宅近くの保育園に入れなかったため) 結果的に電車通園を決めたのも、 ・乗換えなしで乗車時間が10分であること ・通勤時間をピーク時とずらせる ・電車が混んでいない(ベビーカーをたたまずに乗っても迷惑をかけないくらい) の条件があってのことでした。 小さなころから電車に乗りなれているためか、いまのところ車内で騒いだりもしないので、通園自体は大変ではありません。 が、風邪やインフルエンザのはやるこれからの時期、乗らないで済むなら電車にはあまり乗せたくないのが正直なところです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
大のママ
-- 2005/10/31.. | ![]() |
![]() |
3歳の男のママです。子供が8ヶ月の時に職場に復帰しました。その時は町立の認可保育園が申し込み時期では無かったために入れませんでした。そこで色々考え職場の近くの(電車で1駅前ですが)無認可保育園に入園しました。自宅から保育園まで片道バスで30分電車が10分でさらに乗り換えて25分掛かりました。やはり思っていた通りで電車はすべて始発なので座って行けましたが、だんだんラッシュ時間になると人が増えて座っていても窮屈さを感じると、子供もイライラしてきて泣き出すわで本当に大変でした。お菓子をあげたりおもちゃで気を紛らしても長い時間のはあまり効果はありませんでした。 朝は座れましたが帰りは中々座れず子供を抱っこして荷物を手に・・・とかなり立っているのも辛かったです。後、ウンチした時・・・強烈ですよ!! 私は会社から近いのでギリギリまで仕事はできましたが・・・子供にはかなり負担を掛けてしまっていたように思います。見かねてグリーン車に乗った事もありました。3ヶ月間辛抱で4月から町立の保育園へ入園が決まり、今は車で(片道車で5分です)保育園に連れて行き自宅に戻ってから通勤します。 今、思うとまだ小さかったので抱っこして通勤したときのことが懐かしいです。冬だったので着ぐるみのくまちゃんの防寒着を着て帰りの電車で可愛いーと言われたこともありましたが、うちの子は10分〜15分くらいが我慢の限界だったみたいです。多少乗り換えなどでインターバルはありましたが、同じ場所にじっとしているのは無理でした。ちなみに電車に乗って座っている時は抱っこ帯から外していました。(あれもかなり窮屈ですから) 時々、通勤の時に月例の小さい子供を抱っこしているママを見かけると頑張っているなーと応援したくなります。 まとまりの無い文書でごめんなさい。 私の友人の子供は乗り物乗ると寝てしまうタイプだったので楽だったようです。色々なお子さんがいますので子供さんの立場で考えてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
キロ
-- 2005/10/31.. | ![]() |
![]() |
今の認可園に入るまでなのですが、昨年9月から今年3月末まで自宅から保育ママの自宅までJR2駅→地下鉄1駅(電車時間10分)で送り迎えしていました。我が家も夫婦以外子供を見る人はいません。 9月の時点で子供は生後7週でしたので、朝の通勤はだっこ紐で前横抱っこでした。JRはまだいいのですが、地下鉄が1駅でもぎゅうぎゅうで、サラリーマンのおじさんから変な視線を感じたのを覚えています。(どうしてこんなところにこんな小さな子供がいるんだ、、、って感じで)とにかく子供が押しつぶされないように注意していました。しょうがないですが、なんとかやれました。 電車の中で子供が「あ〜」と泣いたり、時にはうんちをして臭くてまた電車の中の人にじろじろ見られたりしましたが、私はしょうがなくぎゅうぎゅうの通勤電車で通っていました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まー
-- 2005/10/30.. | ![]() |
![]() |
生後5ヶ月の頃から満員電車に10分ほど乗車して通園しています。 朝ラッシュのピーク時にはすし詰め状態の電車ですが、 現在8ヶ月になった子供を、抱っこ紐で運んでいます。 布団の洗い替えなど荷物が多い日は、 「パパが抱っこ+ママが荷物運び」というかんじで乗り切っていますよ。 ベビーカーは、乗車の際に折りたたむと荷物になるので、断念しました。 赤ちゃんを抱っこして両手に荷物を抱えて、優先席の前に立っていても、 席を譲っていただくことはごく稀です。 常に「スミマセン・・・」と周囲の人に謝りつつ、冷たい視線は一切無視。 ご好意には謙虚に感謝して、理解のない人に対しては開き直って、 できるだけ自分がストレスを溜めないように、やり過ごしています。 親がゆったり構えていると子供も落ち着くのでしょうか、 電車内で子供が泣き喚いたことは今のところありません。 (親が焦ると子供の機嫌が悪くなるのは確かです・・・) 私もsakuraさんとよく似た状況で、 家の近所にある保育園の空き待ちをしていますが、 在園生の引越し以外ではまず空かないと言われ、状況改善は絶望的。 今後、もっと体重が重くなって、自分で歩きたがるようになったら、 おとなしく抱っこ紐に収まっていてくれないのではないかと心配しています。 先々もしも子供が成長して電車での通園が困難な事態になったら、 現在の保育園の近くに引越す覚悟です。。 お互い早く希望の保育園に入れるといいですね! | ![]() | |