![]() |
|||
![]() |
![]() |
まますけ -- 2005/11/09 .. | ![]() |
![]() |
3歳の娘がいる35歳の公務員です。復帰2年目です。甘えているのかもしれませんが、最近、生活にとても孤独を感じています。学生時代から友達は多くて、社会人になってからも結婚してからも学生時代の友達とは頻繁に交流していたのですが、子供が産まれて仕事に復帰してからは、なかなか話が合う友達が減ってきて、あぁ孤独だなぁ・・と実感することが多くなりました。夫は、単身赴任中で、週末には必ず帰ってくるので、家族の結束は以前より強くなったかもしれませんが。 30代という年齢が、皆自分たちの生活や仕事に一生懸命で友達付き合いなどしている余裕がない、そういう年代だといってしまえばそれまでなんですが、女性同士で分かり合える友人が少なくなってきたのはちょっと寂しいなと思っています。 学生時代の友人は、子供がいる子は専業主婦になっていて、やはりどことなく働きながら育児をして(しかも夫に単身赴任までさせて)いる私に批判的な気持ちを持っているなあというのがわかってしまうので、なんとなく疎遠になってしまいました。ほかの友人は、結婚せずばりばり働いているので、時間も合わないし、、、、。 職場は結婚していない男女、もしくは結婚していても子供がいなかったり、後は、奥さんは専業主婦で育児はノータッチというオジサンばっかり。子供がいて働く私の事情なぞ、知ったこっちゃないという感じです。そんなにあからさまに意地悪を言ったりする人はいませんが、好きで子供預けて働いてんでしょ、という感じです。ま、そういわれればそうなんですけどねぇ。しかしながら趣味で働いてるわけではなく、住宅ローンもあるし生活のためなんですが。 かといって、同じようなワーキングマザーの保育園のお母様がたとはお互いに忙しい送り迎えのときしか顔を合わさないので、お知り合いにもなれず。 学生時代の友人にもワーキングマザーはいますが、ちょっとした労働条件の違いなどがお互いに気になって心穏やかに話したりできる状況にない感じです。 女同士って、同じ条件というか状況にあるもの同士でしか共感し合えないもなのかな、とちょっと寂しく思っています。以前の負け犬論争のときもちょっと思ったんですが。 かくいう自分だって、すごく心が狭くなっていたりするけれど。 すみません、愚痴になってしまいました。 学生時代の友人たちとも、子育てが一段落したら、また以前のように楽しく交流できるものなのかなぁ。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
なおP
-- 2005/11/09.. | ![]() |
![]() |
私も孤独を感じる時、あります。 でも自分で行動を起こして紛らわせます。 専業主婦でも密かにWMに憧れたり、バリバリキャリアウーマンでも 出産の適齢期にナーバスになっていたりする者。 滅多には出来ませんが私は平日有給を取って、専業主婦の友人と 子連れでお宅訪問をします。片道二時間ぐらいならチョロイもんです(笑) 独身の友人は金曜日の夜に、我が家に遊びに来てもらい、自宅で 飲んだりビデオを見たりとダラダラ過ごし、次の日は子供の相手を してもらいます。先日も娘が寝静まった後に家に集合し鍋をしました。 朝、人が増えていて娘は目を丸くしていましたが〜。 人が家に来るって良い事だと思います。なんと言っても部屋を 否応無しにも片付けなければならないので、家が綺麗になります(^^) 確かに滅多には出来ませんが、このように孤独を紛らさせる手、ありますよ♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
海まま
-- 2005/11/08.. | ![]() |
![]() |
1歳4ヶ月になる男の子のママです。1年育児休暇をとり夏に復帰しました。 私も結構孤独です。主人はこの秋から人事異動で土日祝日出勤、帰宅時間も12時超え通勤時間も1時間以上になり、すれ違い生活です。実両親、義両親共遠方に住んでいます。 会社はみんなまだ若く、結婚してても子供はいないひとが多いです。だから会社では子供の話は滅多にしないです。育休中はママ友が何人かでき週1.2回遊んでたんですが、復帰してからはさっぱりになりました。 でも不思議なことにママ友とお付き合いがなくなってもなんとも思わないんですよね。子どもの事で不安なことがあったらプロの保育士さんがいるし。会社では同世代の人たちと大人の会話ができるし。それで今は充分。ただ主人にはもっと家族との時間をつくれる部署になってほしいのはありますが・・・。 ほめてほしい気持ちよくわかります!!自分の中ですっごくがんばっているのにだれも何も言ってくれずあたりまえのような態度が不満になってしまいますよね。私も主人の異動がきまり、まいってる時も母はねぎらいの言葉はなく主人の心配ばかり。(それは、それでうれしいのですが) 私が1番大変なんだよ!!って叫びたくなってしまう。同じ子持ちでもだんな様が土日休みの早く帰宅してくれてる家庭を見ると嫉妬心がメラメラでした。でも被害者意識ですごしてるのって楽しくないですよね。自分が働きたくて働いてるのだし親元を離れたのも自分で決めたわけで。がんばるしかないなーと思ってます。 誉められたかったら、自分も主人を誉めないとだめですよね。がんばってるって事を強調しすぎて、誉めるのを強要してた部分があったので反省です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まますけ
-- 2005/11/01.. | ![]() |
![]() |
皆さんありがとうございました。皆、仕事・育児・家事と頑張っているんだなぁと励まされました。そして、私も頑張ろうと思いました。 要は、私は誰でもいい、誰かに「よくやっているよね。偉いよね」と言ってほしかったんだと思います。ただそれだけなのかもしれない。ただ、それを友人に求めるのは酷というものですよね。皆、生き方が違い、それぞれがもしかしたら、あっちの生き方の方が良かったのかも・・という疑問を常に抱きながらそれでも自分の生活も守るのに必死なわけですものね。 私自身も、誇りをもって大好きともいえない仕事(しかも公務員ってただでさえ嫌われるし、頑張っても、どうせ税金で食ってるだけだと尊敬もされない)のために育児も中途半端、夫には一人で不自由な思いをさせている、職場では子持ちの職員として歓迎されない、など四面楚歌な状況で、何の疑問もなく(ように見える)夫を信頼して依存できる専業主婦や、華やかな職場で働く民間企業のワーキングマザーの友人やらが羨ましいのかもしれません。隣の芝生は・・ってやつですかね。 育児をしている母親は、誰でも、誰かから「頑張っているよね、偉いよ。」という一言を誰もが待っているのかもしれないですね。 しかし、夫は言ってくれないし(私も夫に言っていないですけど)、職場の同僚ももちろん、義父母や実父母も言ってくれやしないです。 ま、でも自分で自分をほめることにしましょう。 子育てが一段落したー、と思える日がきたら、仕事ももっと全力投球したいし、趣味も復活、飲み歩きもしたいなぁ・・。海外旅行も行きたいです。 皆さん、その日まで頑張りましょうね!お互い!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みやび
-- 2005/10/31.. | ![]() |
![]() |
私も同じように思う時期ありましたよ。でもこの気持ちはそれぞれレベルがあるっていうか・・・。感じ方があると思うのですが・・・。 私もちなみに学生からの友人にはWMは一人もいません。 会社の中にもWMは一人もいません。奥様が働いている方はチラホラいますが、基本的には家事育児は奥様任せの男性がほとんどです。 でも、社内でそれなりの会話を私はしてしまってますし、相手もそれなりに答えたり聞いたりして頂いていて、共感はされなくても今のところ孤独感はないです。(裏で良く思われていないとは思いますが・・・なんせ急なお休みを取ったりしてしまっていますから・・・) 友人は専業主婦で会いたくても平日だけ(休日はご主人がいるから)、私は週末だけ なので中々会う機会はありませんが、時々メールでやり取りしてます。 そんな友人に「私の老後は友達とランチしたり、旅行行ったりするのが目標。孫の世話ばっかりはしないぞ。その時はよろしくね」と言われています。 確かに今私も30代で毎日仕事、家事、育児で自分の時間はなかなか持てませんが、それぞれが落ち着いたら以前とは形が違うかもしれないけど また楽しい時間が待っているのでは?と思っています。 立場や環境が違う女性だからこそ、共感より色々な事を知るチャンスがあるって私は思っています。 その点 世間一般的な男性より選択枠があるのでは?とも・・・。 どの道を選ぶのも自分次第、確かに私も働くことはMustですが、それでも自分にとって、家族にとって 一番良い道は何か模索してます。 孤独感は自分で解消しなければいけない事だとは思いますが、見方を変えてみると違う形も見えるのでは?なんて思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まむ
-- 2005/10/31.. | ![]() |
![]() |
まますけさん、こんにちわ。お話を読ませていただいて、 「じゃ、私って女じゃないのかも〜」って思ってしまいました(笑) (いや、確かに娘は私から生まれたので、きっと女です。) なので、女にもいろんなタイプがあるよって言いたくてお返事しました。 >女同士って、同じ条件というか状況にあるもの同士でしか共感し合えないもなのかな、とちょっと寂しく思っています。 そんなことないですよ。私が今、一番信頼し、親友だと胸を張って 言える友達は、学生時代からの友人で、2人の子供を持つ専業主婦が 二人と、独身の会社の同期。(相手がそう思ってなくても、もはや 思い込みでも、言い切ります:笑) 学生時代からの友人は遠方で、一年に一度会うか会わないかだけど、 メールや電話で話したり、辛い時は、その人が言ってくれた言葉を 思い出して励みにしたりしています。三人とも心の友です。 立場が違うからこそ、お互いのことを労われるということもあると 思います。試しに、専業主婦のお友達に「一日中子育てしてて、 大変だね。偉いね。すごいね」ってお話を振ってみたらどうでしょう。 そのお友達は、批判してるのではなく、実は外に出て活動的な ままのすけさんのことが羨ましいのかもしれないし、専業主婦なりの しんどさも聞いて欲しかったのかもしれないし・・・。 30代になって、子供もできて、心のキャパも大きくなったはず。 それなら、今までの「そーだよねー。分かる分かるー。」と いう付き合いから、気持ちをちょっと切り替えて、全く異なる立場の 友人からサプライズな話を聞いたり、反対に相手が思いも付かない ようなアドバイスをしたり、あえて新しいタイプの友達作りを試して みませんか? そう言う私も、結婚した直後は寂しさに襲われました。 好きに飲みにも行けないし、休日に遊びにも行けないし。 でも、そういう付き合いをするだけが友人じゃないと思って 過ごしていると、今まで話もしなかったような人と仲良く なったり、不思議な縁があるものです。 ちなみに昨日、家でお茶をしたお友達は、二人とも60代。 私の母と同年代です。私の娘をご自分の孫と同じように かわいがってくれたり、嫁と姑の話、それも姑側の意見を 聞けたりして、あっという間に時間が経ってしまいました。 三人とも和菓子が好きで、「じゃあ和菓子屋巡りをしよう!」と いうのが交流のきっかけでした(笑) 「自分の友達はこういうタイプ!」と決めない方が、人生楽しくて 良いかもしれませんよv | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あんちゃん
-- 2005/10/31.. | ![]() |
![]() |
まますけさんこんにちは。 私もまますけさんより孤独かもしれません。1歳3ヶ月の子供がいますが、生後8週で復帰し、近くに頼る人もいなく、夫は飲食業なので休日と夜は全然いません。この一年と3ヶ月で家族3人で外食したのは、実家にお正月帰った時位でいつも会社と家の往復、子供と2人きりの生活です。 職場では出産第一号ですから、同僚は独身、又は結婚しても子供がいない人ばかりです。でも、子供のことは同僚から聞いてくれますし、私も気にせず話していますよ。 私が休日の土日はずっと子供と二人きりですが、疲れているので子連れで友人の家に遊びに行こうとも思いません。もともと電話をしないので、友人とはメールと年賀状位になってしまいました。 ただ、私はもともと一人が好きなのもあって、子供が寝た後に好きなことをしているだけで楽しいので寂しいと思わないのです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっつん
-- 2005/10/28.. | ![]() |
![]() |
そんなに気にしなくても・・・と思ってしまうのですが・・・。 職場で肩身の狭い思いをしていてクビになりそうとか、そういう訳ではないですよね? ただ、自分の立場を心から理解してくれる人がいない・・・ということですよね。 私も職場に同じような立場の人(WM)はいないですよ。 上司は子供を理由にしょっちゅう休む私にキレてるし、周りは独身の人ばかり。 でも独身の人でも、結婚を考えている人とか、いつか子供を・・・って考えている人はいますから、そういう人たちは、私が子供の話とかするのに付き合ってくれますよ。結構興味をもって聞いてくれたりします。 もしかして「独身の人にはどうせ話しても無駄かな」とか思ったりしているようなところ、ないですか? 完全に理解してもらえなくても良いじゃないですか。 色んな立場の人がいるんですから、自分も相手の話を聞いてあげて、自分の話も聞いてもらって。 それでいいと思うんですけど。 まますけさんはたぶん、女友達がいっぱいいたんでしょうね〜。羨ましい。 私は元々友達少なかったので、WMになった今は更に少ないです(爆) ある意味まますけさんより孤独だと思いますよ。 たまーにメールして、会うのは半年に一回とかその程度ですが、私は現状に特に不満はないですね。 仕事・家事・育児のやりくりでいっぱいいっぱいで、友達関係まで気にしてる暇がないってのがほんとのところかも・・・(^^; 専業主婦の友人とは確実に少しずつ距離が離れていっている気がしていますが(爆)、独身で仕事している子とは、仕事や育児以外の話題でつながってる感じです。 大人になると、それぞれ立場が違ってくるのは必然ですから、「また以前のように楽しく交流・・」っていうのは、まますけさんの考え方次第では?と思います。 共感することだけが、友情ではないですよね。 お互い相手を思いやる気持ちが大事ですよ〜。 | ![]() | |