![]() |
|||
![]() |
![]() |
なな -- 2005/10/30 .. | ![]() |
![]() |
育休を1年取り、復帰して8ヶ月たちました。現在は時短で働いています。子供が3歳になるまで時短で働くことができます。制度としては恵まれていると思い続けたいのですが、このまま会社にいられないような辛い気持ちでいます。上司とうまくコミュニケーションできず悩んでいます。ことあるごとにメンバーの前で叱り付けるので周囲の信頼もガタ落ちです。仕事に戻り異動したため仕事に慣れなかったことや、子供の病気で月に4日平均で休んでしまいなかなかペースがつかめませんでした。ストレスからか数ヶ月前から上司とうまく会話ができなくなり、報告がスムーズにできずにますます状況が悪化してしまいました。復帰の時には周りからも子供がいてもがんばっている!と思われるようになりたいな、などと張り切っていたのに・・・。子供の母として、こんなことでは・・・と情けない気持ちで一杯です。 上司はかなり個性的ではあるのですが、以前も彼女の直属で働いていたこともあり、こんなに苦労するとは思ってもいませんでした。 復帰後時間がない中で仕事の精度が下がったのか、休み明けで私自身が変わってしまったのか?今までかなり過酷な環境でもがんばって乗り越えてきたはずなのに、今は負けそうで怖いです。メンバーは若く、私がリーダーなので相談できる人もいません。落ち着いて取り組めば乗り越えることができるのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
なな
-- 2005/10/30.. | ![]() |
![]() |
みなさん、励ましのお言葉ありがとうございます。 悪循環にはまってしまっていたのです。もっと気を楽にしないといけないですね。 復帰後も夜中のミルクや夜泣きが続いていて最近ようやく(私が)まとまって眠れるようになり、どっと疲れが出ているのかもしれません。母乳もまだ少し出ているようです。ちょうど1年前甲状腺の病気になってしまい、泣く泣く断乳したのですが、いつまででるのやら・・・。どこかからだの調子がおかしいのかもしれません。 自分の感覚で「このくらいできるはず」というのができなかったり、子供の病気で迷惑かけたりとすると本当にがっくりと落ち込んでしまいます。会社でいつ「辞めます!」と言ってしまうか・・・。(絶対にやめられないんですけどね) 先は長いんですよね。あせってもしかたない、とじっくり取り組んでみます。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/10/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は、復帰して10ヶ月目に入ったところです。 私も、復帰してしばらくは、仕事内容がペースダウンしてましたし、子供は次々病気になり欠勤続き…。取り戻そうと無理をすると、ミスが出たり、トラブルに巻き込まれたり…。 何だか、踏んだり蹴ったりで、ちっとも良い所なく、それを、誰かに責められて、余計、落ち込んで…。 「あぁ、もう、やめちゃおうかなぁ…」なんて、弱気にもなりました。 でも、最近、やっと、トンネルから抜けました! いえ、まだ、発展途上ではあるのですが、先が見えて来たんですよね。 私が、実行したことは、色々あり過ぎて、とても書き切れないのですが、まず、自分自身が、今、何に、どのくらい時間がかかっているかを把握するだけでも、時間管理が出来るようになり、余裕が違います。 是非、1日の仕事や家事のやり始めと終わり時間をメモってみるのは、おススメです。 書いてみると気付くんですが、仕事だけでなく、家事と育児がプラスされています。(子供が増えると、その人数分、やることも増えてます。)処理能力が落ちたと言うより、同じ24時間と言う時間の中で、やることが増えているんですよ。それに、気付くと対処法が、自分でも掴めますよ。 そして、本当に、処理能力が落ちている時は、同じ事を二度考えていたり、やったりしています。ですから、とにかく、出来る限り「考える項目」を減らせるように工夫すると、今まで以上の力が発揮出来るようになりますから、気を落とさずに(^v^)b ちなみに、私の場合、居間のカレンダーと自分のスケジュール帳が、真っ黒になるくらいメモ魔になっています。それさえ見れば、考えなくても、次の行動が出来るようになっているので、考える時間が減った分、楽になってますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ナツ
-- 2005/10/26.. | ![]() |
![]() |
すんごーく頑張ったんだね!疲れちゃったね。。私は、子どもが2歳の時に(復帰は産後2ヶ月でした)、それまで我武者羅にやってきた電池が切れちゃいました。自分がおかしくなってたのですが、それを子どもに転化してしまい「うちのこおかしい!」って病院や相談窓口に行ったりしました。で、子どもを見てもっらても何にもおかしくないって言われて、、、、追い詰められた結果、「私が仕事してるからだ!(と思い込んで)仕事辞めたい」って職場に言いました。そしたら、「いきなり辞めなくても、、とりあえず1週間休んで考えて」って言ってもらえました。その休みで私は自分が「うつ」と気づき精神科に通い始めました。1週間後には仕事に戻りましたが、通院は続きました。主人は最初精神科の通院を嫌がってましたが、説得したり本を読んで欲しいと渡したりして何となく納得してくれました。特に何をして欲しかった訳ではなく、今の私を分かって欲しかったのでした。。。それだけで救われました。ななさん、ご主人に甘えてますか?母として頑張られていますが、女としてパパに甘える部分もないと本当に疲れちゃうと思います。子育ても仕事も2人でしてるんだから、1人で抱え込まないでね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マルコバルド
-- 2005/10/25.. | ![]() |
![]() |
ななさん、こんにちは。 お子さんはまだ2歳前ですか?ひょっとして一番辛い時期かも。 子供がやすみがちだと、その分を取り戻すぐらいに働かなきゃと思うけど、 忙しさと疲れで頭が回らないから、気持ちだけ空回りしてしまう、 そんな時期かと思います。 産後に仕事の質が落ちるって、皆が感じることなのでは? 多少はホルモンのせいもあるかもしれません。 私は母乳の出ている時期は集中力が落ちていた気がします。 ただ、2歳、3歳となるにつれ、子供の世話はぐんとラクになっていきます。 それに伴い、仕事のほうも安定していく気がします。 うちの下の子ももうすぐ3歳。私も産後はミスばっかりだったけど、 最近は少しマシになりましたから。 「ずっと同じように大変」なワケじゃないですよ。 介護に比べると、育児の苦労は先に希望の見える辛さです。 頑張っていると、周囲に思われなくたって、いいじゃないですか。 「皆こんなモンだ、仕方ないじゃん」と開き直ってみてください。 (それにしても、はちさんや、ななさんというお名前は、 ひょっとして「NANA」から?と思ってしまいました。 違っていたらごめんなさい。) | ![]() | |