Webの仕事 | Keys -- 2005/11/22 .. | ||
どなたか産後在宅でWeb関係のお仕事をされている方 教えていただけませんか? いま妊娠4ヶ月、31歳です。 11月から転職が決まっていたのですが、人事に 妊娠したことを告げると内定を取り消されてしまい、 人生設計が狂ってしまいました。 体調もいいし、主人の帰りも遅く、 どちらかというと家にじっとしていられないタイプなので、 とりあえず3月末まで派遣の仕事をしつつ、いままで 漠然とあこがれていたグラフィックデザインやWEB制作の勉強のため 専門学校(デジハリ)へ通おうかなと思っています。 産後も在宅で仕事ができればいいなと思って。 一方で、この年でWEB系の仕事の実務経験なしの私が頑張って ひととおりのことを学んだとしても、こんな自分に 産後、仕事があるものかと思うと心配です。 この業界に詳しい方、教えていただけないでしょうか? |
|||
元Web屋です。 もっつん | |||
ポイントは人脈 マルコバルド | |||
在宅で良いこと、悪いこと kusuko | |||
あくまで個人的な見解ですが まこ | |||
う〜ん siba | |||
>>> 元Web屋です。 | もっつん
-- 2005/11/22.. | ||
はじめまして、ちょっと遅いかもしれませんが、読んでくださることを祈ってレスさせて頂きます。 Web屋に2003年からいます。 厳密には、今年の7月まではThe Web屋で仕事をしていました。 はっきりいって、きっついです。 この業界は繁忙期(公開直前、直後)などは現場で手を動かす人たち(制作)はもちろんプロデューサーなども24時間体制になってしまったり、、などがあります。 でも、働き方は色々あると思います。 基本的なデザインだけを請け負ったり、テンプレートのベースがあるものに関して、作業量をきっちり決めて、ページ単価を明確にした契約であれば、仕事はあると思います。 仕事をもらうためには、経験を問われたりして、今までの作品や関わったサイトを提示する必要が必ずありますので、未経験だと厳しい業界であることは確かです。 でも!!、探せばありますよ。 現に、以前私が勤務していた会社でも、簡単なコーディング作業をしてくださるSOHO女性を募集していたりしました。 ただ、こういった勤務形態ですとあまり高額な給与は望めないかもしれませんが、デジハリなどを卒業していれば、経験をつむのための、最初のステップと考えていただく点では良いかもしれません。 転職サイトに登録しながら、できることが増えたら小まめに経歴を更新してみると、自分にあった仕事を見つけやすかったり、スカウトメールが着たりするかもしれませんし。 子育てしながらのWEB屋はかなり厳しいかもしれませんが、SOHOとなるとまた変わってくるかもしれません。色々大変かもしれませんが、頑張ってください。私も、今はTHE Web屋ではありませんが、やはりIT系でサイトの企画等を担当しています。 Keysさんの、やりたいこと、できると良いですね☆ 色々な方法があると思います。のんびり、楽しみながら頑張ってください。応援しています。 | |||
>>> ポイントは人脈 | マルコバルド
-- 2005/11/19.. | ||
こんにちは、私は産後に自宅でプログラミングをしています。 Web関連もやりますが、Keysさんのお仕事とは少し違う分野なので、 あまり参考にならなかったら、ごめんなさい。 産後仕事が回ってくるかと訊かれたら、 年齢に関係なく、努力、適性、運の問題なので、なんともいえません。 その業務の実務経験が有るか、業務が違っても在宅での作業経験があるか、 業界に人脈があるかが、大きなポイントだから、 いづれも無い場合は、少しキツイかもしれません。 自宅に仕事を持ち帰るためには、 クライアントとの間に相当な信頼関係が必要なので、 仕事が回ってくるかどうかの一番のポイントは、人脈です。 全く面識の無い会社から、仕事をもらったという話はあまり聞かないです。 逆にWeb関連技術が無いけど、他の仕事で経営者と信頼関係がある女性が、 「やってみないか?」と持ちかけられているのをきいたこともあります。 在宅には、技術より信頼が大事だと思います。 人脈を作る方法は、有効な順に 1)その業界の現場で働く、2)業界の友人を探す、3)関連の学校に通う というかんじです。専門学校歴を重視しない経営者が多いですが、 人脈作りには、多少有効かもしれません。 「仕事が受注できる確率が低いなら、勉強する気も起こらない」 と思われるなら、学校に通うのはもったいないです。 でも「たとえ受注できなくても、好きなことなら勉強して悔い無し」 と思われるなら、頑張ってくださいね! | |||
>>> 在宅で良いこと、悪いこと | kusuko
-- 2005/11/19.. | ||
keyさんはじめまして。私はwebはほとんどやったことがないのですが、2才の娘を保育園に預けながら在宅でグラフィックとイラストの仕事を主にしています。 webの現場はほとんど知らないのですが、同業者からはwebの仕事はきついと聞きました。理由はまこさん、sibaさんがおっしゃられているようなことです。 実は私も妊娠中に同じようなことを考えて(元々大学卒業後からずっとグラフィックはやっていたのですが、webの領域まで仕事を広げようと考えました)デジハリの学校説明会に行ったことがあります。そこで個人的なカウンセリングなども受けましたが、仕事が大変そうだなーと思うのと、デジハリは学費が高いのでやめました。 フリーランスの在宅仕事という点ではアドバイスできると思いますので、メリットとデメリットをあげてみますね。 *子供の送迎に時間がかからない。 *仕事の合間に家事ができる。(以上主なメリット) *根を詰めて、家にこもりっきりになりがち。日中は誰ともしゃべらないことも。 *時間のマネジメントをきちんとやらないと、締め切りまでに仕事をあげるのが難しい。(以上主なデメリット) あと、学校へ行くのは勉強することともう一つ人脈を作ることも重要と思った方が良いかもしれないです。卒業してすぐに在宅仕事をゲットするのは難しいと私も思いますが、在学中努力して良い成績を収めれば先生からアシスタントなどの声がかかるかもしれません。質の良い仕事をすれば、質の良い人脈ができます。便利屋的に使われずに、良い仕事を得るためにはやはり人脈が大切だなーと思う私です。 ですから心配なのは、妊娠中に勉強してもその後の修行がおぼつかないのでは、、、という点です。(前述したように、技術の進歩は早いので、育児に手を取られているうちにせっかく学んだ事が色あせてしまうかも?) 私としては焦らずに、子育てが少し落ち着いてから勉強を開始する事をお勧めしたいです。 まあでも、育児中に細々と独学で復習する、という手もありますよね。 なんにせよ、熱意と根気があれば何歳からでも遅いということはないと思います。 お互い頑張りましょう! | |||
>>> あくまで個人的な見解ですが | まこ
-- 2005/11/18.. | ||
Keysさん、こんばんは。 私は、DTP&グラフィックデザインが本職なのですが、以前いた会社でWebデザインもやらされたので、ほんの少し知識があります。 まだ妊娠中ですし、在宅でWebの仕事をしたこともないので、参考になるかどうかわかりませんが… 主にDREAM WEAVERやFLASHを使っていましたが、3年以上前の話なので情報が古かったらごめんなさい。 在宅でやっている方と組んで仕事をしたこともありましたが、当時の感想としては、意外と予想外のトラブルが多いんだな、という感じでした。 ですので、学校のほうで、卒業後によほど緊密なサポート体制がない限り、いきなり在宅での仕事はきついんじゃないかと思います。 仕事の需要はけっこうあると思うのですが、個人的には、アルバイトでいいので、現場というか制作会社で実務経験を積むことをおすすめします。 学校で習ったことだけでは、現実のトラブルに対処できないような気がしますし、仕事を発注する側も、過去の作品や実務経験を重視すると思います。 学校のシステムや、Keysさんにどの程度の経験がおありなのかなどが不明なので、ずれたアドバイスをしていたらごめんなさい。 ちなみに、私も30歳で専門学校に通って、DTPの知識を身につけました。 ですから、決して遅くはないと思いますよ! 私も産後、在宅で仕事をする予定です。お互いがんばりましょうね! | |||
>>> う〜ん | siba
-- 2005/11/17.. | ||
妊娠おめでとうございます。 旦那が以前、WEB関連の会社を経営しておりましたが、 それはそれは大変でした。 HP作成程度では、単価が安く、なかなか収入になりません(TT)。 プログラミング、ビデオ編集、IT教室、PC修理、 出来ることは何でもやっていましたが、忙しいばかりで収入が増えず、 結局サラリーマンに戻りました。 どの程度の収入を目指すかによりますが・・・ 個人的にはあまりお勧めできないかな。 参考まで。 | |||