![]() |
|||
![]() |
![]() |
みぽりん -- 2005/11/18 .. | ![]() |
![]() |
いつも色々なことを相談させていただいて勉強させてもらっています。 来月末に3歳になる男の子の母です。 先週くらいから、しつけ(食べ物の好き嫌い,おもらしetc)と思い ちょっとしつこく、厳しくしかり過ぎたら(手はあげてないですよ) 息子が何かにつけて「ママ おこってない?」「おこっちゃ嫌だよ」と 私の顔色を伺う発言をするようになりました。 また、義母に「ママ いつもおこっている」 と言っていました・・・ 悩んでいることは、息子の心をひどく傷つけたんではないか?ということです。←自分の方新で厳しくしかったくせに・・・ このような経験があった方はその後お子さんはどういう風になりましたか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
じゅんじゅん
-- 2005/11/18.. | ![]() |
![]() |
家の上の子も来月3歳です。 下の子が生まれた4ヶ月前、ちょうどトイレトレーニングと赤ちゃん返りが重なって大変でした。 保育園や義父母宅ではちゃんとできるのに、自宅では失敗したり、オマルに座るのを促してもいやがって、ふざけているうちに漏らしたりするので、初めは私もついカッカして叱ってしまいました。 でも、子供はわざとやってる訳じゃないんですよね。まだコントロールがうまくできないからそうなってしまってるだけで。夫も義父母もみんな温厚で大きい声で叱ったりしないので、私はオニババかも、子供に嫌われたかもと落ち込みました。 でも、子供は子供なりに「自分がよい子にしなかったから叱られた」と理解しているようで、私に甘えたがり、自宅で他ではしないようなことをするのも安心して甘えてるから(?)だったようです。(少なくとも私がそう理解してとにかく叱らないように心がけて事態は好転した気がします) この時期のトイレの問題や偏食は、みんなが悩むことだけど、ある程度時間が解決してくれることだから、がんばりすぎない方がいいみたい。 叱りすぎたかな?と思ったら、ごめんねの気持ちをもって親子でまったりする遊びタイムを持ってあげれば大丈夫。子供の将来のためを考えて叱ってくれるのもお母さんが自分を愛してくれてるから。ちゃあーんと子供はわかっていますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クマコ
-- 2005/11/17.. | ![]() |
![]() |
気になりますよね。 大人の顔色を見る子供。 お子さんは、笑っているママが好きなんです。 だから、怒るときはがんがん怒って、最後に笑って抱きしめてあげましょう。 大丈夫。 気になるのは、「ママ大好き」の証だから。 私は手を上げてビシビシ怒りました。 それでも今では、あまり覚えていないのか、笑い話です。 大切なのは、真剣に向き合うこと。 分かってくれますよ。 大丈夫。 がんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Saki
-- 2005/11/17.. | ![]() |
![]() |
みぽりんさん。私は2歳の女の子を持つWMです。うちの子は”子供らしくないところ”があります。きっと一人っ子のせいで、私の注目が彼女に集中しすぎているんでしょうね。反省する点です。彼女はいつでも周りの状況を自分で判断して、行動します。電車の中ではさわがない。美容院で髪の毛をセットしているときも騒がない。他の大人たちは、育てやすい子だといってくれますが、子供らしい情緒が欠けているなぁと思います。ふつう2歳の子供だったら電車にのったら楽しくてちょっとふざけてみたりするものですが。 私はもっと彼女にのびのびさせてあげたいと思います。でもなかなか日ごろの生活リズムを考えると、彼女のペ−スを尊重してあげれないのが事実です。 みぽりんさんも、ちょっと手を抜いて子育てをするようにこころがけてみてはいかがでしょうか?私もそうしたいと日ごろから思っています。 | ![]() | |