![]() |
|||
![]() |
![]() |
shippo -- 2005/11/26 .. | ![]() |
![]() |
小学1年生の娘のことで相談させてください。 上に3年生のお姉ちゃんがいます。 お姉ちゃんが何事もよく出来て、物分りがよいので妹はわりと わがままが通用しています。 保育園の頃から「Mちゃんわがままだから」と仲間はずれにされた ことがあります。 保育園の先生に間にはいってもらい事情を聞いてもらったところ 娘のわがままは特にひどいわけではなく、グループの女の子達が 年齢のわりにかなり成長が早く、娘がついていけないことも 一因だと言われました。 この人間関係が小学校でも続いています。 確かにうちの子は「我を通す」というか、納得しないと 動かないところがあり、他のお母さんからも「頑固だね」と 言われることが多いですし、私自身もそう思います。 ただ、周りから「Mちゃんわがままだから」というレッテルを 貼られてしまっているのが親の私としては悲しいです。 グループのほかの子も充分わがままなのに、「○○ちゃんは 甘えてるだけ。でもMちゃんはわがままなの」なんて言われて しまったりします。内容を聞くと似たり寄ったりのわがまま なのですが...。 娘は人に対する執着が激しく、お気に入りの女子のことを 嫌われてもずっとついていったりします。 嫌われてるのだから他の子に目を向ければいいのに、と思うの ですが、頑固な性格ゆえにかわりません。 こんな娘にこれからどう接していけばいいのか、悩むばかりです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
shippo
-- 2005/11/26.. | ![]() |
![]() |
Rainさん お言葉ひとつひとつをうなずきながら読ませていただきました。 娘は今のところたまに「嫌だなあ」と言う日はあっても楽しい日の方が 多いらしく、学校や学童に行くのを嫌がっていません。 おっしゃるとおり、親が先回りするのはよくないですね。 上の子と比べてどうしても何もかも幼く思えてしまい、過敏に反応しすぎているのかもしれません。 注意する際のアドバイスまでいただき、本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/11/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 お友達の中で、我が子が、うまく人間関係を築けるかどうか、とても、心配になるお気持ち、わかります。まして、この子には、こんな良さがあるのに、周りは、どうして、そこを言わずに、マイナス面ばかり見るのだろう、と歯痒くなるお気持ちも、とても、わかります。 でも、子供さんが、悩んでいなければ、親は、悩まなくて良いと、私は、思います。むしろ、本人に、悩む隙を与えてあげませんか? お母さんから見て「どうして、その子なの?」と思ってしまう子とお友達だったとしても、本人が「嫌だ」と感じなければ、付き合いはやめません。 親の方は、どうしても、先回りして、口をはさみたくなったりしますが、そこは、グッと飲み込んで、見守るのは、いかがでしょうか? 私は、親と言うのは、「羽を休めに帰ってくる子供に安心を与えてあげる存在」。そして、「つらくなったり、苦しんだ時に、素直に、心の内を話すことの出来る存在」だと思うのです。少なくとも、そうありたいと思って来ました。 でも、そうなろうとすると、具体的に行動したりするより、ジッと待ってあげたり、見守ることの方が多くて、正直、こちらの方が辛抱するのが大変なのです。 時々、何かトラブルがあると、子供そっちのけで、大騒ぎしてしまう保護者の方も、何人か見たことがあります。子供の弁護をしているつもりで、一所懸命なのは、わかるのですが、実は、当の子供は、全く、別のことを考えていて、それを言うに言えない状態にしてしまっているのが、他ならぬ大騒ぎのご本人だったと言うことが、よく、あるのです。 それだけは、避けたいと、私自身は、強く思っています。 最後の最後まで、一番の味方であり、守ってあげる存在でありたいと思うのです。 ですから、私だったら、子供が「助けて欲しい」とサインを出さない限り、見守ると思います。 もし、サインが見えたら、初めて、一緒に、考えます。悩むのは、それからで良いと思いますよ。 ただ、もし、助言するなら「○○だから、ダメなのよ」と言う言い方ではなく「△△なところは良いけど、○○のところはやめるようにしたらどうかな。それなら、出来るよ。」とマイナス部分を、プラスの言葉で挟むように言うと良いですよ。 | ![]() | |