![]() |
|||
![]() |
![]() |
freedom -- 2005/11/17 .. | ![]() |
![]() |
私の働いている職場では、昇進試験があります。(それに合格するとその後の昇進は年数と勤務評価で決まっていきます) 試験は法律など、暗記ものが半分以上を占め、一般見識にかかる論文が残りになります。 というわけで、その試験にパスするには、勤務時間外に勉強するしかありません。 試験を受けられる年齢というのが決まっていて、その年齢に到達したとき、私にはすでに子供がおりました。(今、4歳・2歳になっており、そして第3子妊娠中です。) 残業もできないので、勤務時間中は回りに迷惑かけないよう必死で働いていて、内職で勉強なんてとてもできません。 かといって、帰宅してからは、甘えてくる子供たちと格闘し、次の日の夕飯づくりまで終えたら、へとへとです。妊娠中ということもあり無理もできないでいます。 年1回の試験には、みんな必死で、勉強会に入ったり、土日も勉強していて、合格率も低くなっています。 土日も育児や家事でいっぱいいっぱいで、祖父母にも頼ることができない状況の私には、この試験が大変重たいものになっています。 職場の上司は、がんばって受かるようにと強く言うのですが、それがストレスになっています。 確かに子育て中の人も合格していますが、夫や祖父母の協力など状況はさまざまで、同じレベルで評価されるのは大変つらいです。 夫は「甘えてる・逃げてる」といいます。何も手伝わないくせに!!と腹が立っています。 こういう試験で昇進が決まる方、いらっしゃいますか?やはり甘いのでしょうか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
りり。
-- 2005/11/17.. | ![]() |
![]() |
freedomさん、初めまして。1歳7ヶ月の男のママです。 先週、私も試験ありました。もう〆切しちゃった後ですけど、良かったら読んでください。私はエンジニアですので、試験の内容はコンピュータアーキテクチャや、プログラムを書かされたりする難解な試験です。試験だからといって実家の母に手伝ってもらったり、主人を頼ったりしませんでした。主人も同じように昇進試験を受けたりしていました。短時間勤務中なので、仕事中には試験勉強どころではないですし、帰宅後は子どもが眠るまで格闘してやはりヘロヘロです。でも、後悔はしたくなかったので、自分なりに試験勉強しました。以前、子どもを妊娠中も一度受けていますが、見事に落ちてます。その時は悪阻がひどかったのですが、今回改めて勉強をしてみると、悪阻とか関係なく、ただ、勉強不足だっただけと判ります。試験のために勉強となるとかなり苦痛です。が、最近、勉強のおかげか?仕事上役に立っています。試験のためでなく、ご自分のために勉強と考えたらいかがでしょうか?昇進試験を受けれるということは昇進するチャンスを与えられているのですから。freedomさんを甘いとは思いません。子育ては本当に大変です。一人の体ではないですし。無理をしろと言っているのではありません。後悔のないように試験に臨んでください。応援します。本当に。試験終わった後は魂が抜けたようにしばらくボーとしていました。「これで睡眠がとれるぅ。。」と思いました。うまくいえないけど、清々しかった気分でした。こんなWMもいることを知って欲しく投稿します。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
freedom
-- 2005/11/15.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございました。 mさん、ご指摘のとおりかと思いました。自分でもほんとは分かっているんです。 他の人の恵まれた環境にうらやみ、焦り、でもどうにもならない自分に苛立ち・・・勉強しようとすると、帰宅してから「早く寝てよ!」と子供たちを追い立ててしまい、余計いらいらしてしまい、自己嫌悪なんです。 でも、自分がもうこれで限界と思えるとこまで、とにかく一度やってみないとだめですね。 今年はもうだめなので、来年(育児休業中なので時間はたぶん一番とれる)一回だけ、チャレンジしてみます。それでだめなら、三人の子育て+勉強は、私には精神上無理なのであきらめます。 Masaさん、夫に少し相談しました。夫は、mさんと同じで「自分のできる範囲でがんばってみればいい。自分の範囲で。とことんやるなら、協力するし、中途半端に愚痴ばっかりいって、いらいらしてるのが「逃げてる」ってこと」ということでした。人と比べて愚痴ばかりで、何も進んでいない私に苦言したつもりだったみたいです。 かといって、彼は超封建的な家庭に育っていて家事は一切できません。また、今は会社を興したばかりで、正直頼れる存在ではありません。 我が家にとって、一番大切なのは、彼の会社が軌道に乗ることであり、彼には今こそ仕事に没頭してもらわないといけない時期なんです。 それも分かってるつもりだったんですが、なんかいろいろあって、頭ぐちゃぐちゃになってました。 試験はずーっと続いていくものなので、とりあえずは来年。(育児休業で上の子が保育園に行ってる時間がチャンス)それでだめなら、夫の会社が落ち着き、子供も少し大きくなってから、改めてやります。だらだらするのが一番だめですものね。 みなさんのおかげで、分かってたようで分かってなかったことが整理できた気がします。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2005/11/14.. | ![]() |
![]() |
> 夫は「甘えてる・逃げてる」といいます。何も手伝わないくせに!!と腹が立っています。 ここ、引っかかりますねえ。 昇進試験は、男性も女性も受けるのでしょう。多くの場合、時間外に遅くまで勉強したり、家でも自分の食事だけして後は勉強時間にあてたり、が可能ですよね。「甘えてる・逃げてる」って一体どういう意味? 働いていて、昇進もするような仕事であれば、数年に1回「踏ん張り時」がやってきます。この大切な時期に、夫婦で協力しあわないでどうするのでしょう。最低でも、お子さんが寝た後の時間や土日は勉強時間に充てたいですよね。また、朝のお子さんのお世話をご主人にまかせ、早朝出勤して勉強する、ということはできないでしょうか。 そういった協力を一切せずに「(子育て中だから勉強できないのは)甘えている」なんて言われたら、私ならキレてしまいそうです。確かに、両親と同居の人に比べたらしんどいかもしれませんが、拝見する限り、ご主人は「協力できるのに、しない」という印象です。 平日の夜21時以降は家事をしないで勉強、土日は日中図書館へ行くので子供達のことはお願い、と具体的に話し合いをしてはどうでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
m
-- 2005/11/14.. | ![]() |
![]() |
うーん。で、どうなんでしょう。何と言って差し上げたらいいのでしょう。 私もついこの間、昇任試験がありました。私には二人子供がいて、家では勿論、残業続きで夫もなかなかいないため、殆ど勉強できず、眠る前のベッドの中、電車の中と休み時間にかけてました。甘いよ!と言って欲しいのか、仕方ないよ、と言って欲しいのか、どっちなのかなぁと思いました。要はやる気、とか言っても、難しいもの一杯ありますしね。 周りの状況が恵まれている、反して自分は恵まれていない、という事から来る焦りのようなものかな。私も、私の試験には上司はノータッチでしたが(査定する人だから)隣の部の部課長は、課員の試験のバックアップ(論文添削など)などをしていました。ずるいなぁぁと思ったけれど、羨んでも仕方ないし、自分でここが精一杯だなというところまではやったので、今の気持ちは「頑張りました」マークです。 試験前は会社内も受験者同士はお互いぎくしゃくするし、疑心暗鬼になるし、だからと言って育児がさぼれるわけでも、家事がさぼれるわけでもなく、何かと大変だと思います。上司の頑張れコールはこの際、「はいはい」と聞き流しておくに留めて、自分の中で「頑張った」の位置までは、頑張る事が、どちらにしても必要じゃないでしょうか。いろいろ後悔したり、悩んだり、を、結婚や家事育児に理由付けると後が苦しいのは自分の方ですよね。それが判っててのお悩みだと思います。 決して「甘い」とは思いません。各家庭の事情は込み入ってるし、いろいろな理由も人それぞれだと思いますが、やらないより、やったという域までは勉強してみるのは、自分の精神衛生上のためにも、必要だと思いますよ…。 | ![]() | |