![]() |
|||
![]() |
![]() |
さくら -- 2005/11/16 .. | ![]() |
![]() |
一歳から子供を保育園に預ける予定です。 保育園に行く時、子供がおお泣きして困るって聞きます。 泣いて、水も飲まない子もいるとか・・・。 その姿を見るのがいやで、母は専業主婦になったそうです。 みなさんはどうでしたか? 慣らし保育とか、どれくらいされましたか? 短期間で慣れますか? 4月からしか預けられない場合、年度途中で仕事復帰するため、慣らし保育できないかもしれません。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
さくら
-- 2005/11/16.. | ![]() |
![]() |
たくさんのご意見、アドバイス、本当にありがとうございます。 泣かれるとやっぱり辛いけど、私が強く、前向きにならないと、子供も不安になりますよね。 皆さんお声を胸に、がんばろうと思いました。 それから、私は来年3月27日から仕事復帰です。 保育園は、同じ町内の保育園と、病児保育もしている町外の保育園を検討しています。 病児保育をしていて、雰囲気もよかったことから、町外の保育園を第一希望にしましたが、入園できるかわかりません。また、入園も4月からで、慣らし保育も、できない状況です。 一方町内の保育園は、住んでいる町が待機児童0人という恵まれた環境のため、なんと2月や3月からも入園可能で、慣らし保育もばっちりできます。 町外の保育園に入園できて、慣らし保育もできることがベストなので、もし入園可能であれば、保育園に相談、交渉してみようと思います。 仕事は、保育園に入園できない場合のみ1歳半まで育児休暇を延長可能のため、3月27日復帰せざるを得ません。 悩ましいです。 病児保育って、どれくらい役立つんだろう?でも、あったほうがいいしなあ・・・とか、いろいろ悩み中です。 実家を頼ったりしながら、なんとか子供にベストな環境を模索していこうかと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/11/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。現在1歳7ヶ月の息子を5ヶ月から保育園に預けて職場復帰したWMです。 普通6ヶ月未満の子どもですと、人見知りも激しくない為慣らし保育も短く済むと言われますがウチの子はほぼ1ヶ月かかりましたよ。 最初の3週間は午前中のみの保育でした。(幸いその期間は病欠はありませんでしたが) 復帰1週間前になってやっと15時までとかになり復帰当日までフル保育なしで職場復帰になったくらいです。 4月に認可園に転園しましたが、念のため2週間夫の母に我が家に泊ってもらって保育園の迎えを慣らしのためにお願いしましたが こちらの園のときには息子もすっかり保育園というところに慣れていたためか2日目のお迎え時には「もう本保育でも平気でしょう」と言われたくらいです。 結果として姑には1週間で家に戻っていただきましたが・・・。 1歳のお子さんに「保育園ではお友達や先生と遊べて楽しいでしょ?だから行くのよ」という理論は通用しません。 まだまだ本当はママと一緒に居たい時期です。 ですから、余計にお子さんと向き合って「パパとママは会社で仕事。〇〇ちゃんは保育園でお仕事なのよ」という認識をもってあげてください。 親がそういった認識で接していれば慣れてきた後は朝の送りもスムーズになると思います。 職場復帰の時期ですが、4月1日でないとダメだと会社から言われているのでしょうか? 今は保育園の事情などから最長1年6ヶ月までの育休は認められているのですから、手取りは減りますが月中からの職場復帰は不可能ですか? ちなみに私は「昨年の9月に会社の棚卸にあわせて帰ってきてくれ」と言われていたので息子は9月1日から保育園に預け、私は職場に27日から復帰しました。 1日でないといけないというルールがないようでしたらせめて2週間ゆとりをもっての復帰にさせてもらえないかを会社と交渉してみてください。 脅かすようになりますが、小さな子どもほど心から本当の病気になりやすいものです。 「慣らし保育は無理」ではなく、どうやったら出来るのかを試行錯誤してあげてください。 WMの場合どうしても親の都合で子どもを振り回しがちになります。 せめて保育園になれる程度のゆとりはあっても良いと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れっど
-- 2005/11/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 1歳半の娘を11ヶ月の時から保育園に通わせています。 うちの娘が泣いたのは、1週間くらいです。 早朝保育で担任の先生がいらっしゃらず、パートの方の時や 休み明けのときは、今でもたま〜にぐずる事もあります。 とりあえず泣いてみてみる、という儀式(?)が必要な期間も ありましたが、姿が見えなくなったとたんに 「親を喜ばすだめに泣いてたの??」というくらい ケロッとして遊びだしていました。 もっと大きくなってから入園すると、結構長い間激しく 泣いている子もいたようです。 入園前から「保育園楽しいよ〜」「お友達たくさんできるよ〜」 「ママお仕事がんばるからね」などと言い聞かせていたのが よかったと、自分では思っています。 他の方もおっしゃっていますが、はやりお母さんが割り切って 明るくバイバイする姿を見せてあげないと、子供は不安に なってしまうのではないでしょうか。 我が家の場合、仕事復帰と同時の4月入園だったのですが、 幸い、保育園もとても理解があり、 「お母さんもそんなに長く時間とれないでしょうから」と 実質3日の慣らし保育で終わりました。 その3日間は実家の母や主人の手が送り迎えして乗り切りました。 子供の体調など、その場にならないとわからないことも多いですし まずは保育園について前向きにお子さんのお話してあげつつ、 残りのお休みをゆっくり過ごされてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっちん
-- 2005/11/14.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。4歳♂をもつ兼業主婦です。派遣で時短勤務しています。息子は1歳3ヶ月から保育園です。泣く程度は男女でも多少違いますし、その子供の性格にもよります。我が家は未だに母親にべったりの子なので、当初半年くらいは泣いていました。もっとも預け始めは体調崩しまくるのが常ですから、行ったり行かなかったリが余計影響するのだとも思います。どんなに泣いても、逃げるように仕事に向かわないこと、これ結構大事なことです。(ママは、これからお仕事に行くよ。がんばってくるから○もがんばれ!)と毎日声をかけてあげてください。きちんと向き合うことは言葉は未だわからなくてもだんだんとわかってくるはず。逃げるように去ってしまうと置いていかれたと言う意識が子供に残ります。毎日声をかけ、送迎時に必ず一度抱きしめてあげてください。きっといつか自ら園のお友達の中に飛び込んでいく我が子を目にする日が来ると思いますよ。慣らし保育は子供にとってとても大切な期間ですのでなるべく取ってあげてくださいね。ご参考までに。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
m
-- 2005/11/14.. | ![]() |
![]() |
私が保育園に慣れる間の一ヶ月、泣かれました。 預け先が無認可園だったので、余裕見て復帰する一ヶ月前から慣らし保育を始めました。始めは二時間から。迎えに行ったら涙と鼻水ですごいことになっていた(笑)。泣く姿を見ると胸が痛くなって私も毎日泣いていました。息子も私の気持ちがウツルらしく、本当に大泣きの毎日。園長先生から「頑張れる? お母さん」と言われるほど。でも毎日泣く訳にもいかないと悟った職場復帰の日から、何故か息子が泣かなくなりました。あ、私の気持ちを察して泣いていたのかと唖然としました。 二人目の場合は毎日泣いていましたが、母から見ると「ポーズ」がよく判る泣き方でしたので、心配ではありませんでした。泣いておくかな(すると保育士さんが抱っこしてくれてしばらく独り占めできる)と言う「わーんわーん」棒読み(泣き)状態(笑)。 私も息子が泣く姿を見て胸があまりにも痛くて、可哀想で、仕事を辞めるか悩んだ一人です。先輩WMの姉に「子供のせいにして仕事を辞めるのは感心しないなぁ。今の状態からすると可哀想なのは子供じゃなくて、自分でしょ。本当に辞めたかったから、自分の意志で辞める事を明確にしてからじゃないと、将来、貴方が可哀想で辞めたのよーとか、子供からすると迷惑な母親になるよ。自信持ちなさい」と説教されました。今からすると、的確な意見だったと思います。ただ、当時は痛くて辛かったですけどね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クマコ
-- 2005/11/12.. | ![]() |
![]() |
保育園。 泣きました。 家の長男は気が弱く甘えん坊で、朝あまり行きたくない日は、保育園へ行ってから、私の足にしがみついて、門のところまで引きずって行きました。 先生が見つけて走ってきて、子供を抱いてひきはがし、「お母さん早く行って下さい!!」と。 私も泣く泣く子供と別れ、仕事に向かい、一日中気にかけながら仕事をし、終わって一目散に迎えに行くと、「ママなんでこんなに早く来るんだよー」と息子。 「。。。。。」先生に思わず、朝あんなに泣いてたのに、こんなもんですかねぇと言うと、「みんなそうですよ〜」と。 そんなことが何回かあったあと、本当に具合が悪いとき意外は、気にしなくなりました。 保育園は、子供たち同士が励ましあって成長していくので、私は好きです。 がんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ごまめ
-- 2005/11/12.. | ![]() |
![]() |
長女を11ヶ月で初めて預けたときは大泣きでした。でも泣いたのは1週間ぐらいです。そのうち、園に着くと自分からお友達の方へ行って遊んでいました。迎えに行っても、もっと遊びたい、帰りたくないという様子で、保育園が楽しそうでした。 お子さんによるとは思いますが、いずれ慣れます。ずーっと泣いてばかりということはないと思いますよ。 次女のことはよく覚えていません(ごめんなさい)。覚えていないということは、それほど泣かなかったのかな? 2歳ぐらいになると保育園大好きで、毎朝「ママ、早く行こうよ!」と言っていたことは覚えています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっつん
-- 2005/11/12.. | ![]() |
![]() |
泣きますけど、はじめだけです。 それを割り切らないと、逆に子供がかわいそうです。 お母さんが悲しそうにしてると子供にも伝わりますから。 子供が泣くのがイヤで専業主婦になったという意見、 私からするとちょっと不思議なんですけど、 専業主婦だって、本当に24時間365日、子供と一緒のお母さんは少数派ですよね? たまには、お父さんやおばあちゃんに預けること、ありますよね? 我が子は一歳頃(後追いの頃)はお父さんでも号泣でした。 子供を泣かすことなく育てるというのは、逆に至難の業では??と思っちゃうのですが。 その子によると思いますけど、うちは3週間くらいかかってしまいました。 というのも、預け始めてスグいきなり風邪をもらってきて、 2日休んで登園したらまたぶり返して、今度は丸一週間休んで・・・ってことを繰り返していたので。 慣らし中に一週間も休んじゃうと、すっかりリセットされちゃうんですよね。 その時はほんと、会社クビになりそうでした。 慣らし保育できないというのは、保育園側も困るでしょうし、何よりお子さんが可哀想とおもいます。 せめて一週間くらいは、実家を頼ったり、早退・半休などつかってやりくりできませんか? | ![]() | |