![]() |
|||
![]() |
![]() |
B・Blue -- 2005/11/14 .. | ![]() |
![]() |
七五三のお祝いとして、身内ならば“一万円”は妥当だとは思うのですが、 こんな場合いかがなのでしょうか? 義姉夫婦には高校生、中学生、小学生の3人の子供がおり、 5人でお祝いの席へやって来ました。 (いつも通り遅れて。謝らず。更に全員か〜なりカジュアルな服装で) お店は義母が選んだ懐石料理店1人\6,000のコースです。 通常お祝いを頂いたお礼にお食事をということですが、 お酒・ジュース類の追加料金を含め合計10人分、 かなりの金額を主人が支払い、 領収書はいつもの如く偽りの経費として自営の義兄のもとへ・・・ お祝いされる側のはずなのに、 どうしてこんなに嫌な気持ちになるのかしら??と、 自分の受け取り方のせいかと思い直してみたりはしているのですが、 どうも義姉の態度が納得ゆきません。 義兄は開業医で一家は豊かな暮らしぶりをしています。 折角のお祝い事ですので、とやかく言いたくないのですが、 どうしても祝福されていると言うより、 たかられているような気持ちになります。 お年玉の時も我が家は一人っ子ですので、出費が嵩みます。 私が逆の立場でしたら、一万円でノコノコと出席出来ません。 領収書だけもらうなんてセコイことも出来ません。 お年玉も帳尻を合わせようと、気持ち少し多めに渡すと思います。 皆様はどう思われますか? 客観的な意見を是非お聞かせください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
B・Blue
-- 2005/11/14.. | ![]() |
![]() |
Masaさん、たまひよさん、ころんぱんさん、みゃあさん、みなママさん 皆様のご意見ありがとうございました! 「同感!」と言っていただけただけで、 何だかとても心が軽くなりました。 お祝いの席ですし・・・と、大事にしないようしないようにと、 自分の気持ちを押し殺していました。 相談にのっていただきまして、ありがとうございました。 義父母の近所に義兄姉が住んでおりますので、 今後も頻繁に顔を合わせざるを得ない状況です。 義姉や義母に振り回されないよう、 あらかじめ取るべき態度をシミュレートしておこうと思います。 私はいつも、その場は我慢してしまって、 後で悔しくて悔しくて・・・という思いをします。 感情的になるのではなく、 咄嗟の事にでも、上手な大人の切返しの出来る人になりたいです。 主人との関係は良いので、 亀裂を入れぬよう、うまく義姉のことを話したいと思います。 やはりどう見ても、あれは“脱税行為”ですよね!! いつも疑問を抱きつつ、見て見ぬふりをしていました。 この辺は毅然とした態度が必要でした・・・ 長いお付合いになりそうですし・・・、 今後の出方を考えます! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みなママ
-- 2005/11/11.. | ![]() |
![]() |
それは、納得いかないでしょうね・・。 旦那様ときちんと、納得いかない事を話した方がいいのでは。 私の実家は行事、イベントは全くしない家庭、旦那の実家は行事、冠婚葬祭、すごく大事にする家庭でした。 結婚当初から結婚式、お祝い、お返し、出産、お年玉をどうするか等々、よく揉め、喧嘩し、旦那とはよく話しました。 「まるでたかられているような状態には納得がいかない。我が家で全てを出すならば領収書は店からもらわないか、義兄に渡さないで」、と私なら旦那に言います。そうでないならば、お祝いもらうだけで済むような手段を考え、内祝い品だけ渡すとか、この先の手段を考えます。 心の中に沸々と溜まってきていることは、爆発する前にきちんと自分に納得できるような状態にすべきかな。ひきずるし。具体的にその状態を動かせないならば、自分で「義兄、義姉は心の枯れた可哀想な人」と哀れんであげるようなキャパを自分の中に作れるよう、努力するしかないでしょうね・・。 納得できないのは義兄夫婦、であって、くれぐれも旦那様自身とB.blueさんの間に溝が入らないように話し合うことをおすすめします。 ちなみに、私は自分の考え方を押し通し、旦那の親戚の子供には小学校にあがるまではお年玉はやらない、自分の子ももらわない、という暗黙のルールを旦那に作ってもらいました。嫁としては白い眼で見られているかも知れませんが、自分ではそう思われるリスクより、自分の考えを通したかったので。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2005/11/11.. | ![]() |
![]() |
トピずれですみません。 義兄さんはこうした食事会を、いつも経費扱いにしているのでしょうか? 親族との食事会は、業務との関連性が認められませんので、これを経費で計上することは脱税行為となります(これは節税ではなく脱税ですよ<Masaさん)。それに、そもそもお金の出所が義兄ではなくトピ主さんご家族なので、まず経費という枠組みにすら入れません。 Masaさんと同様、この義兄一家のご行為は気持ち的に許せません。 せめてトピ主さんご一家は、脱税行為に荷担して欲しくないなと思いました(これが私の一番言いたいことです)。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ころんぱん
-- 2005/11/11.. | ![]() |
![]() |
私でしたらお祝も1万円より多くつつむと思いますが、金額は人それぞれ考え方があると思いますので... それよりも領収書は義兄さん夫婦が下さいと言ってもっていかれるのでしょうか?B・Blueさんご夫妻がお渡しになるのでしょうか?お祝いの席の領収書ですから、気分を害されるのは当然だと思います。だんな様はどのようにお考えですか。めでたい席の領収書(しかも払っていないお金)については、領収書を渡す必要はないと思うのです。だんな様から上手く話して頂いては如何でしょうか。 お年玉ですが、B・Blueさんの方も3人分で一万円を渡すのはだめでしょうか。相手より多く出していると気分が悪くなるのであれば、相手の金額に合わせてもいいのではと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たまひよ
-- 2005/11/11.. | ![]() |
![]() |
B.BLUEさん初めまして。 つい、私と同じ立場なので返信したくなりました。 うちも今のところまだ1人、義姉夫婦には子供3人(ついこないだ生まれた)。 しかも義姉夫婦のところも自営です。 まだうちは2歳、あちらも一番上が七五三だったので、まだまだこれからお祝い事が続きます・・・ たまたまその日、ダンナがいなかったので、お祝いの食事会に子供と呼ばれてしまいました。 といっても近くのいつもいく店だったので、自分で払おうとおもったのですが、 義兄の両親もきていて、義姉の父母が全部払いました。義父母も自営なので、領収証はそっちへ行くと思うのですが。 お祝い返しは、義姉夫婦からもらいました。 それはいいとして、1人6000円の料理を5人だったら、3万円。 それで1万円のお祝いって・・・ひどいです。 料理は親が払うと思っているわけではないですよね?わかっていて来るんですよね? 私ももし逆の立場でしたら、金銭的なことは気にすると思います。 私の義姉夫婦は気にする人だと思うんですが・・・まだわかりませんけど〜・・・ ただ、同感です。それをいいたくて、返信しました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2005/11/11.. | ![]() |
![]() |
えっと、まとめると ・今回七五三を迎えるのは、スレ主さんのお子様(1人) ・そのお祝いとして、義姉家族からは1万円を受け取った ・そのお礼として、義兄・義姉家族に10人分の食事を振舞った(想定6万円以上) ・そのお店は、(費用を負担しない)義母が決めたものである ・また、私用の出費である(その前に他人から支出されている)食事代の領収書を義兄は節(脱?)税に利用している。 > 私が逆の立場でしたら、一万円でノコノコと出席出来ません。 > 領収書だけもらうなんてセコイことも出来ません。 > お年玉も帳尻を合わせようと、気持ち少し多めに渡すと思います。 全く同感で、マトモな感覚だと思いますよ。 お祝いは、イベントにかかる費用+お祝いの気持ちが妥当な金額では。 お祝いされればされるほど負担が増えるなんて、最初から辞退したほうがいいし、食事だって予算に合うところを自分で選びます。私だったら。 領収書の件、なんかショックですね。(^^; 噂には聞いていたけれど・・・。 私用の車や食事を「経費」として計上するっていうのはよく聞いているけれど、実際に自分が支出していない領収書まで利用されているとは・・・。これって、セコイというより違法じゃないんですか?極端な話、脱税のために親戚友人知人から領収書をかき集めるってアリなんですか??サラリーマンにとっては眩暈がするくらいショックです・・・くらくら。 ご家族のことを悪く言ってしまいますが、義姉ご家族も、義兄さん(なんか個人的にはこの人が一番許せん)も、義母さんも、なーんかみんなおかしい!ズレてます!こっちも腹たってきます! | ![]() | |