![]() |
|||
![]() |
![]() |
そうりん -- 2005/12/14 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 初めて書き込みさせてもらいます。 実は、先月夫を肺癌で亡くしました。38歳でした。 私は、30歳で2歳7ヶ月と7ヶ月の二人の子供がいます。 現在無職なのですが、今後はもちろん生活のためにフルタイムで働くことを考えています。 今後は実家に戻り、子供は保育園に入れて両親にフォローしてもらいながらやっていくことになると思っています。 そこで、再就職についてなのですが、私自身、専業主婦だったこともあり、まずは資格を取ってからのほうがいいのかなあとも考えています。 簿記3級しかもっていないしこれで再就職といっても・・・てかんじかなと。 できれば、安定した職につきたいので社会保険完備の正社員で週休2日でと考えると以前会計事務所につとめていたので経理関係なら少しはなんとかなるかなとも思いますが、何がやりたいとかがまだはっきりしません。 こんな資格とってみたら就職に有利だよ!とかこんな仕事は?とか何か情報があれば教えてもらえませんか。 とにかく前向きにやっていくしかないのでがんばっていきたいんです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
なおP
-- 2005/12/14.. | ![]() |
![]() |
前向きになるということは、気力を生み良い事だとお思います。 癌は亡くなられたご主人もさることながら、奥様も大変だったと思われます。 もし、金銭的に当面困らないようなら、まず、体を慣らす事から始めては? と思い、書かせてもらいます。 事務系では必需品のPC関係は日々進化しております。 簿記ソフトもバージョンアップ等しているのでは?と思われます。 いっそう、社員教育がしっかりしている派遣会社に登録し、 そこで教育を受けてみるのも手かもしれません。格安だと思われますので。 で、派遣社員を通して何をしたいのか、何が出来るのかを見極めるのも良いのではないかな?と思います。 ただ金銭的にも切迫していたら、的外れなレス申し訳ありません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷちままくま
-- 2005/12/13.. | ![]() |
![]() |
私は長女が2歳11ヶ月、長男が1歳3ヶ月で4年近くのブランク(専業主婦)を経て再就職しました。そのとき33歳でした。自分としては前職(英文事務)とは違うことにチャレンジしたい気持ちもあったのですが、実際の再就職活動でも、自分の経験のある職種だと、チャンスもつかみやすく、実際就業後の待遇も以前の年収を考慮してもらえ、まったく新しい仕事をするより自分自身の仕事でも、待遇面でもスムーズでした。とにかく小さい子達を保育園にいれ、ワーキングマザーライフに自身も慣れる事も必要でしたので、そうあってよかったと振り返って思います。転職の世界では、資格より実務経験、そして人柄(社風になじめるかという点も含めて)だと思います。まずは経理関係のお仕事を正社員か派遣で探されて、実務をつみながらその延長線上で資格など長いスパンで考えられることをお勧めします。小さいお子さんがいらしても、事情+家族のサポートがあること、自分は責任をもって頑張れるとアピールすれば 道は開けます。どうか頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2005/12/12.. | ![]() |
![]() |
まずは、ご主人とのあまりに若すぎるお別れ、本当にお辛かったこととお察しします。2人のお子様を立派に育てられるよう、頑張って下さい。応援しています。 さて、ご質問の件。これまで大黒柱であったご主人を亡くされている以上、そうりんさんが大黒柱とならなければいけません。将来、2人のお子さんも進学等されるでしょう(奨学金もありますが支給の要件があります)し、成長すると必要なものも増えてきますから、やはり将来にわたって収入増加の見込める正社員が良いでしょうね。 > できれば、安定した職につきたいので社会保険完備の正社員で週休2日でと考えると以前会計事務所につとめていたので経理関係なら少しはなんとかなるかなとも思いますが、何がやりたいとかがまだはっきりしません。 > こんな資格とってみたら就職に有利だよ!とかこんな仕事は?とか何か情報があれば教えてもらえませんか。 うーん、これだけの情報ではアドバイスもしにくいのですが、やはり実務経験の生かせる経理のお仕事をお勧めします。これであれば、経理のスペシャリストとして長く働くことが可能ですし、付加価値も高まっていくので、実績に比例して収入増も見込めます。経理のベテランとして一家を養っている中堅の男性社員も普通にいますから、長い目でみて家族で普通の生活を送れる給与水準は期待できるのでは。 かっちんさんも仰るように、資格はあくまで付属であり、実務経験に勝てるものでは決してありません。資格のお勉強のために就職を遅らせるのは本末転倒で、とにかく1日でも早く実務に飛び込むこと。実際に業務をこなしながら、その実務経験と能力を客観的に証明するものとして、落ち着いた頃資格の取得を検討されれば十分と思っています。 もし、今の状態で正社員に応募するにはハードルが高すぎると思われるのであれば、まずは勤務形態(派遣や契約社員)を問わず、「実務経験を積む」ことだけを目標として、将来的に働きたい業界に飛び込むというのもありだと思います。(正社員だと、応募要件として「○○業界で3年以上の実務経験」等ありますよね)いきなり正社員を目指さず、3〜5年後には正社員へのキャリアアップを目指してまずはハードルの低い雇用形態から始める、という作戦です。 とはいえ、もう30歳。キャリアチェンジをはかるにはギリギリの年齢だと思います。長期的視野で、かと言って慎重になりすぎず、頑張って下さい! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2005/12/12.. | ![]() |
![]() |
「簿記3級を持ち、以前に会計事務所勤務での経理実務経験有り」 これなら、派遣登録なら割とすぐに仕事を紹介してもらえると思います。 経理業務は、大抵の場合、何よりも実務経験を重視していますので。 また、正社員を目指すのであれば、経理業務の求職をあたっていくと、特に条件を厳しくしない限り、採用面接までは割とスムーズにいけると思います。幸いにもトピ主さんはまだ30歳とお若いので(ということは、専業主婦歴もそんなに長くないですね?)、この点も有利といえます。 面接の場では、仕事に対するやる気を見せて、実家のバックアップ協力体制をアピールしておけば(※子持ち女性は一般に避けられますが、実家の協力が見込めるのであれば、話は別です)、特に採用側にとっての支障は見当たりませんので、後はトピ主さんと再就職先との相性次第かな、と思います。 経理業務はとにかく実務重視ですので、簿記2級もあるにこしたことはないですが、一般の経理業務なら3級程度で十分です。年齢を考慮するなら、資格取得に時間を掛けるよりむしろ、なるべく早い今のうちに動いた方が吉だと思います。 採用応募の際、ちょっとしたコツをアドバイスさせて頂くなら、 ○履歴書とは別に必ず職務経歴書を詳細に記し、実務能力があることを示す。 ○扶桑親族はいる(子供2名)が、実家のフォローがあるので残業もOK。 と、していた方が雇用主に良い印象を与えます。 職務履歴書については、ハローワーク等で記入の仕方を教えてもらえます。 また、「残業はノー」とすると、仕事に対する熱意が見られないという理由で、正社員採用は厳しくなるかと思います。残業を避けたいのであれば、正社員ではなく派遣にしていた方が無難かな、と思います(これは収入より家族との時間重視の考え方です。お子様が小さいうちは、最初から頑張り過ぎるより、むしろこの方が良いかもしれませんね)。 以上、ご参考までに書いてみました。どうぞ前向きに活動されてみて下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かっちん
-- 2005/12/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。ご参考になるかどうかわかりませんが、参考までに記しますね。 私自身、出産を機に正社員を退職→子供が1歳の時に社会復帰しました。 いきなり正社員での社会復帰ですと、やはり子供がいること、ブランクがあることがネックになる可能性は高いです。私自身も正社員限定で探していましたが、希望に見合うものに出会うまでの道のりは程遠かったのが現状です。 現在は派遣で時短勤務をしています。 派遣の場合、派遣会社が自分の条件に合うところをマッチングしてくれますし、キャリアのある経理関係は派遣でも需要が高く、時給も高めです。派遣先によってはそのままフルタイム(正社員)雇用もあるところも現実に結構あります。うまくその企業と自分との相性を見極めることもできますし、お子さんが小さく病気などの場合休まなければならない状況も出てくるかと思いますし、肉体的にも精神的にも少しずつステップアップされていくのが遠回りのようで一番近道であるかもしれません。(自身も現在派遣先からフルタイムでの雇用を打診されています。) 資格はあくまでも付属物であり、弁護士や医師などなければできない特殊な業務以外は、資格がなくても実務経験で十分カバーできるものだと思います。 良い就業先に巡り合えると良いですね。ご参考になれば幸いです。 | ![]() | |