子どもの安全 | step -- 2005/12/22 .. | ||
2歳半の娘の母です。 派遣社員として、産後1年半ほど仕事をしていましたが 現在第2子を妊娠中のため、仕事を中断しています。 第2子の出産後も、出来れば時期を見て働きたい、と思っているのですが このところの、小学生を狙った犯罪の多発に、恐怖を感じています。 私の携わる仕事は、在宅では不可能なものなので 仕事をするとなれば、子どもの下校後、学童におねがいするか 職種を変更し、下校前に帰宅できる仕事にするしかありません。 我が家は小学校の目の前で、登下校に時間もかからず、恵まれた環境ですが それでも、我が子だけは大丈夫、と自信を持って言えるご時世ではなのでは、と 心配がやみません。 そこで、質問なのですが 小さいお子さんをお持ちのWMの皆さんは お子さんに対して、どういった安全対策をされていますか? また、学校や周囲の安全対策は進んでいますか? 参考にさせていただきたいので、色々なご意見をお待ちしています。 |
|||
下校に携帯電話を利用しようかと思っています koko | |||
本当に・・・ ガブリエル | |||
タイトルを修正中に送信されてしまいました! にゃご | |||
退職経験者ですが… Rain | |||
小送迎をしています。 にゃご | |||
引き続きお願いします。 step | |||
先週の話ですが パフェママ | |||
小1女の子・5歳男の子・0歳女の子の母です kiriko | |||
今は学童ですが… りゅうまま | |||
勤務時間短縮を延長 なおP | |||
本当に心配です・・・ キューピー | |||
私も立ち上げようと思っていました(長文です) しゅん | |||
>>> 下校に携帯電話を利用しようかと思っています | koko
-- 2005/12/22.. | ||
皆さんこの問題は本当に胸が苦しくなるくらい考えている問題ではないで しょうか。 私も来年から小1になる子供がいますが、今からどうしたもんかと悩んでいま す。 最近某携帯会社が、「追加料金を300円程度払うと家族間の通話料無料」 というサービスをやっているのをみて、子供が学校から出たところで、 私の携帯に電話を掛けさせて、通話状態で家まで帰るようにさせようかと 思っています。もちろん子供も私もイヤホンなどで特に話しながら帰らなくて も子供に誰かが話しかけたりしていることが分かる状態にしようかと思って います。 職場の人にも今から話をしていて、もしそうさせてもらうようにした場合、 子供が電話をかけてきて家に帰り着くまでの20分くらいは、職場では 電話にはでなくてもよい状態で書類のチェック作業などに当たらせて もらえるように話をしています。 私の職場がたまたま恵まれていることもありますが、子供の命のために、 毎日20分時間を使うことは私にとっては大変有意義なことではないかと 思っています。 きっと色々問題もあるかもしれませんね。実際始めてみないと分かりません。 本当に怖い世の中です。 とにかく生きて大きくなって欲しい。それだけです。 | |||
>>> 本当に・・・ | ガブリエル
-- 2005/12/14.. | ||
つらい事件が続きます。 3歳の娘がおり、基本的には市の学童に入ることになると思います。 今のところ、 ㈰民間の学童(学校〜保育箇所〜自宅送迎付)があるらしいので(母の知人の息子さんのお宅が利用しているそうで)、それが使えるようなら使う。 ㈪市の学童であれば、学童から自宅までは実家の母とファミリーサポートにお願いする。 ㈫高学年になったら、シッターさんか家庭教師兼任でやってくれそうな業者を探す。 つもりです。 私の稼ぎが全てこのために消えたとしても、惜しくはありません。 お金で解決できることは全て、解決するつもりです。 | |||
>>> タイトルを修正中に送信されてしまいました! | にゃご
-- 2005/12/14.. | ||
ごめんなさい。 正しいタイトルは、「小6になったこどもをまだ送迎しています」です。 | |||
>>> 退職経験者ですが… | Rain
-- 2005/12/14.. | ||
こんにちは。 私は、現在中2の長女が小学校に入学し、色んな問題に直面して、結局、フルタイムの職を辞し、自宅近くのパートに転職した経験者です。 今より、時代は良かったですが、好奇心旺盛で、小さい頃から留守番慣れもしていた長女は、集団下校の和が解かれると、必ず、寄り道をして帰る子供でした。 動物好きの長女は、町内の犬や猫を飼っているお家がどこにあるか、地図に書けるくらい、探検して帰ってくるのです。通学路ではない長女だけが知っているような裏路地に入ったりも、平気でした。 時には、お友達と行動することもありましたが、元来、1人で行動することを好むタイプでしたので、先生が連絡してくださる下校予定時間は、まったく、アテにならず、私が、退職して、在宅出来るようになっても、下校時刻頃に、探しに行くような状態でした。 ですから、広島の事件、栃木の事件など、子供が、下校時に襲われる事件を見聞する度に、胸が押し潰されそうになります…。 ちゃんと、約束が守れるようになり、まっすぐ、帰宅出来るようになったとしても、子供が外で遊べば、同じ状況は生まれます。 退職経験者ではありますが、例え、退職して、在宅していても、子供を守りきれるとは、言い難いのが現状だと思います。 ただ、我家の場合、幸いだったのは、町内に顔見知りが多く、まだ、周りが、子供達を見守ってくれていた時代でした。私が、長女を探しに出ると、必ず「○○さんのところの犬と遊んでいた。」と教えてくれたり、ランドセルを背負ったまま遊ぶ長女を見つけると「早、帰らな、お母さん、また、心配するで!」と叱ってくださる方達が居て下さったことが感謝です。 「時代」と言っても、ホンの6〜7年前の話ですが、いつから、こんなに世の中は、安心出来なくなってしまったのでしょうか…? 私の住む町内では、一時期、敬老会の皆さんや昼間在宅している人達で、出来るだけ、子供達の下校時頃に、外の用事をしようと言う取組みをして下さっていました。自然な町の目になろうと言う取組みです。でも、やはり、限界があるようで、最近は、パトカーの巡回も頻繁になっています。 学童保育も、各小学校内や隣接している施設を使用し、お迎えが来なければ、下校させないようにしています。しかし、学童を利用していない子供達は、1人で下校することもありますから、出来る限り、同じ方向の者同士、複数で帰る、また、迎えに行ける保護者が順番に送迎するなど、自分達で出来る取組みもしています。でも、まだまだ、不十分な面があると思います。 東京都品川区では、たまごっち型の防犯GPSを子供達に貸し出していると聞きました。ブザーを鳴らすと、役所や近隣のボランティアさん宅に所在を知らせ、すぐ駆けつけることが出来るシステムだそうです。 そう言った取組みを、是非、全国展開してくださることを望みます。 | |||
>>> 小送迎をしています。 | にゃご
-- 2005/12/13.. | ||
stepさん、こんにちは。 保育園、幼稚園、登校時、学童の帰り、習い事、すべて送り迎えをしてきました。また、今も続けています。 私は6歳から、変質者に遭い続けました。加害者は大人のことも、中学生のこともありました。 警察沙汰にまでなったときは大変に傷つきました。酷い目に遭ったことで傷つき、取調べの屈辱に傷つき、母親の心無い言葉に傷つきました。 どんなに些細な事件でも、こどもはたくさん傷つきます。 私は、こどもはなんとしても守りたいのです。私と同じ目には絶対に遭わせたくありません。 長い間、シングルマザーをしていたので、親元で暮らそうかと思ったこともありますが、私がずっと変質者に遭い続けた土地でこどもと暮らすことは危険であると判断し、経済的には苦しくても安全な都心で生活することを選びました。 また、職場での派閥闘争に巻き込まれたとき、こどもの送迎時間のことを攻撃され、退職に追い込まれたこともあります。 私にとっては、こどもの命と心が何より大事です。キャリアも高収入も捨ててしまいました。 今年、11年半ぶりに出産しましたから、送迎の日々は更に続きます。 できれば、こどもはまだまだ授かりたい。送迎の日々は永遠かもしれません。 我が家は私が生計中心者ということもあるので、働くことも永遠です。 | |||
>>> 引き続きお願いします。 | step
-- 2005/12/13.. | ||
たくさんのご意見ありがとうございます。 安全神話も崩壊してしまった今 子どもを守れるのはやっぱり親だけ、ということでしょうか。 自分の子供時代とは違うのだ、と、肝に銘じておかねばなりません。 引き続き、ご意見お待ちしています。 | |||
>>> 先週の話ですが | パフェママ
-- 2005/12/13.. | ||
こんにちは。現在1歳8ヶ月の坊やのママです。 本当に物騒な世の中になってきましたね。 私の住む街でも先週の木曜日に「通り魔」事件がありました。 事件があったのは15時半ごろでかなり車通りの激しい道でしたのに犯人は逃走していました。 幸い翌日には捕まったとの情報は入ったのでホッと胸をなで下ろしたところです。 でも、15時半の事件に対して保育園の掲示板にその情報が張り出しされたのは17時半過ぎだったそうで大半の保護者はその事件も知らずに子どもを連れて帰路にたったのにはかなり不安を覚えています。 私は息子が小学生に上がったら3年生まではファミリーサポートを利用する予定です。 それ以降は区のサポートは利用出来ないのでシッターさんをお願いするしかないかな?と思っています。 公立の小学校でも自宅からは徒歩15分かかり一番近い学童がそこから更に10分強の距離にあります。 自宅からは25分も歩いていかなければならず、街頭も少ないところので学童を利用することにも抵抗があります。 また、5年後くらいには改善されていれば良いのですが、今は学童は施設・職員の数は据え置きor削減の方向で行政は動いており子どもの受け入れ人数だけが拡大されているため子どもも職員もかなり殺伐とした雰囲気の中にいるといった情報もあります。 WMの子どもに限らず、子どもが安心して過ごせる社会になってほしいものですね。 | |||
>>> 小1女の子・5歳男の子・0歳女の子の母です | kiriko
-- 2005/12/13.. | ||
本当に。嘆かわしい事件ばかりですね。 来年3月末まで育児休職中なので、小1の上の子は今、学童クラブにはいっていません。朝は同じ時間帯に小学生が一斉登校する中、近所のお友達と一緒に行きます。ただ、帰りについては小学校側も入学当初に集団登校の指導があったのみで、あとは子供の自主行動に任せられている状況です。 同じ方面のお友達はひとりかふたり。その子がお休みするとたちまち一人です。 栃木県今市市の女児殺人事件の犯人もまだ逮捕されていませんし、誘発された犯罪が起こる可能性も考えると心配なので、事件以降、毎日お迎えに行っています。他の子もできるだけ一緒に帰ろうと誘って帰るようにしています。 2時すぎに上の子のお迎え、4時に真ん中の子の保育園お迎えと一日のうちに用事が点在しており、まとまった用事もできない状況です。おまけに友達のおうちへ遊びに行くとなるとその送迎が加わります。 親の力だけでは限界があるのですが、子供の命は他の何者にも代えられません。もう、『昔の治安のよい日本ではない!』と頭を切り替える必要があると思います。 学校への働きかけ、地域の協力が必要だと思いますが、これからの社会的な動きを見ながら考えていきたいと思っています。 来年になると仕事と家事、保育園(別々の園になる可能性大)と学童クラブの送迎という生活が始まります。 仕事を持っていることは、経済的な意味以外にも自分にとっての精神的な意義も大きいためやめるつもりはありません。しばらくは残業なしで、 主人・そして子供たちと協力しながら乗り切るつもりです。 | |||
>>> 今は学童ですが… | りゅうまま
-- 2005/12/12.. | ||
うちは学童保育を利用しています。 小学校と目と鼻の先、10メートルも行かない場所なので、安心かな?と思っていますが、高学年は基本的に入れないようなので、どうするかはまだわかりません。 できれば子供に鍵を持たせて、独りで家に居させることは避けたいです。 今から何か対策を考えなくてはと思うのですが、友人の場合などですと、 ○近所の同級生や友達の家に預かってもらう。 ○シッターさんなどの第三者を雇う。 ○役所などの運営している機関、もしくはボランティアにお願いする。 ○おじいちゃん、おばあちゃんに頼む。 などが一般的な対応策です。 一番いいのはおじいちゃん、おばあちゃんに頼みたいですが、我が家の場合は夫婦ともに両親が離れた場所に住んでいるために、お願いするわけにもいきません。 保護者会でも何度か話に出ましたが、順番で預かれる家などにお願いできないかと、意見も出しましたが、責任はどこまで追えるかなど問題は多いです。 しかも話し合いの結論では、結局は一人一人が気をつけるしかないなんてことになり、あまり意味のない話し合いに終わってしまっています。 これだけ悲しい事件が続いているにもかかわらず、まだうちの地域は大丈夫と変な安心感があるような気がします。 これが現状なのかと逆に恐い気もしました。 このままでは、退職するしかないかなぁ?と迷います。 | |||
>>> 勤務時間短縮を延長 | なおP
-- 2005/12/12.. | ||
真っ先にして欲しいのは性犯罪歴のある外道達の居場所の 公開ですよね(TT) でも下らない理由で、実際に決まるのは一体何時?もしかして 今回の事件の記憶が薄れうやむやに・・・の可能性は大です。 なので我が娘は2歳児ですが、今から会社の組合に 時間短縮期間の見直しを訴えています。 満三歳児から小学校にあがるまでに延長されたばかりですが、 私は低学年まで(最終的には卒業するまでを狙っています) 延長してくれと訴えています。 勤務地が遠いため、給料・査定削ってでも、親が守らなければ! 社会は守ってくれません!! | |||
>>> 本当に心配です・・・ | キューピー
-- 2005/12/12.. | ||
はじめまして。4人子持ちのWMキューピーです。 うちは一番上の子が1年生の女の子です。 今世間を騒がせている事件。うちと同じ一年生の女の子。 本当に自分のことのように胸が痛く、ご両親の気持ちを考えるともう言葉も出ません。 うちの学校も入学当初から防犯ブザーを持たせる等決まっていますが、子供達を見てると防犯ブザーは結局かばんにぶら下げているので、いざって時は手が届きません・・・(TT) 集団下校といいますが、途中までは一緒でも、結局家までは一人になる子も多いです。 うちも、見通しのよい道を通って帰ってくるのですが、人通りが少なく、心配で、それに今の時代ここまですれば絶対大丈夫っていうのはない気がして・・・ だからうちは、うちに今あたしがいるのですが(4番目のこの育休のため)主人の実家に帰るようにさせてます。(友達と家の前まで帰れるため)。 それと、6月から仕事復帰したら、学童にお願いしようかと思ってます。 そのほうが学校まで直接迎えに行けるため。 学校の先生方もこの前、「家まで一人で歩いて帰る距離の長い子は報告させてもらいました」とおっしゃってましたが、そういう子供達のデーターが集まってからその後どのような対策をしていただけるのか分かりませんが、もしかしたら今日にでも事件に巻き込まれる可能性がないとも言えないし、結局自分達でできることはしないと、本当にうちだけは大丈夫!!っていうのはないので・・・ あたし達が子供のころは誘拐なんて、自分には無縁で(お金持ちの家じゃなかったので(^^;)夕方まで友達と遊んだものですが・・・ | |||
>>> 私も立ち上げようと思っていました(長文です) | しゅん
-- 2005/12/12.. | ||
こんにちわ。3歳の息子がいるWMです。丁度私もここで皆さんと話したくスレと立ち上げようと思っていました。 息子は0歳児から保育園へ通い私自身も復帰してもう少しで3年になろうとしています。以前から主人とも小学校へ上がってからの事を話題にしてきていました。学童を利用したり はたまた私の勤務体系を変えパート勤務にするかなど・・・しかし具体的な結論は先送りにしています。正直その頃わが子がどうなっているかまだ目の前の3歳の子から想像できずにいるという事、現段階では保育園という場所以外親と離れて行動させていないという事が現状です。 しかし最近の事件を見ていて 小一という学年。去年までは送迎を必ず親がやっていた年齢。小学校へ上がった為に一人で行くということが普通の世の中。子供にどのような教育や躾をすることで事件や事故から守ることが出来るのか。まだ私自身にも答えが見つかりません。 そしてこの機会に私なりに調べてみて、根本的な考え方の改革が必要に感じています。 ●自分が小学生の頃とは明らかに変わってきている世の中。 ●今の子は可愛そうという言葉では片付けられない世の中。 諸外国では子供の送迎を親が行う事は必須!オランダでは12歳まで子を一人で行動する事は親の義務に反し法律で罰せられると聞きます。過保護と言う言葉もありますが、外国で過ごされている方(日本人)から見れば、今の日本は平和ボケなのかもしれません。変わってきているのに平和だと信じ込んでいるだけなのでしょうか?子供の自立と言う言葉で親が責任を果たしていないのでしょうか? 法整備が必要なのか、はたまた法が出来たところで、私たちWMは一体その事にどのように対応できるのか 時短して給与削って対応するしかないのか、わが子を守ることは当然ですが その事を一番に考えない親はいないと思いますが どうしてもその時に私自身ジレンマを感じてしまいます。 やはり「小一の壁」は WMに妊娠・育児以上の退職を考える時期なのでしょうか? 私自身も答えが見つからず 皆さんの考え方をお聞きしたいです。 | |||