![]() |
|||
![]() |
![]() |
もんもん -- 2005/12/14 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。3歳の長女への接し方について、悩んでいます。 長女は1歳ごろから自己主張がでてきて、3歳になった現在「自分がこうしたい」という内容をとても主張します。 この自我が良い方向に働いていると、服を自分で着る、保育園の支度をする、食事の支度を手伝うなど良いことずくめなのですが、単なるわがままに近い自己主張の場合の対処に困っています。 今朝は保育園に送る前に「今日は(車の)前に乗りたい」と駄々をこね、5分くらい車内でチャイルドシートに座らないと危ないと説明し続けたのですが、時間に追われ、結局チャイルドシートごと助手席に移して、保育園に向かいました。その時、最初は私も落ち着いて説明していたのですが、時間が立つとともに冷静さを欠き、最後には「もうこんなワガママいう子しらないからねっ!!今日はおやつも無しだし、他のワガママは1個も聞かないからねっ!!!」と怒鳴ってしまいました。 朝の送迎は、私・夫・長女・次女の家族全員で、次女のクラス→長女のクラスの順で行き、最後に園庭で長女とお別れするのですが、今日は時間がなかったため、長女を私が、次女を主人が送っていきました。次女を送ったら、主人は長女のクラスに来る約束をしたのですが、主人がそれを忘れて先に駐車場に行ってしまいました。それで、かんしゃくを起こしてしまったので、主人を車まで呼びに行き、園庭でお別れしました。ですが、長女は気持ちが収まらないまま、泣いてイヤイヤしているのを先生が抱っこで押さえながらの朝のお別れになってしまいました。 長女は、1つの主張が通らないと、次々と別の主張をして、それが1つでも受け入れられれば納得するのですが、それが1つも通らないと泣きながら駄々をこねて、イヤイヤと暴れてしまいます。 ワガママを言ったとき、できないことはできないとちゃんと叱りたいのですが、自分が冷静さを欠いて、つい怒ってしまうこともしょっちゅうです。かんしゃくを起こしたときも、やさしく諭したいのですが、それも上手くできていません。「怒る」ではなく「叱る」や「諭す」ようにしたいのですが、みなさんは、どうやって怒りを抑えて叱っていますか? こんな「きかん気」の強いのはうちの子だけなのでしょうか? 何か育て方がわるいのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
モンモン
-- 2005/12/14.. | ![]() |
![]() |
のんのんさん、ズズさん、ホワイトさん、うこさん、Rainさんありがとうございました。返信が遅くなってしまい申し訳ありません。 最初の投稿をしたときは、仕事も忙しく自分の体調不良もあり、てんてこ舞いのなかで、子供のかんしゃくでイライラが倍増していました。 親がセカセカ・イライラしているのが、子供にも伝わり、普段にも増してかんしゃくを起こしていたような気がします。今週に入りやっと仕事も落ち着いて、自分自身も落ち着けたと思います。 皆さんのおっしゃるとおり、「ダメなものはダメ」ということを、徹底して子供に接していきたいと思います。「言い聞かせなければ」というプレッシャーで、こんなに説明しているのにどうしてわかんないのよっ!!(怒)という状態になっていたのかな〜と、思います。Rainさんの「無言で行動」というのを、真似させていただきたいと思います。 ホワイトさんに教えていただいたチョコ、早速試してみました。私は子供っぽい激情型の性格で、それを鎮めるために以前からおいし〜いチョコを薬代わりに食べて心を和ませていたので、ホワイトさんと同じですね♪ どうしてうちの子だけこんな・・・という思いでいっぱいの中、みなさんのあたたかい投稿を読み、とても勇気づけられました。また、とても参考になりました。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2005/12/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 近頃は、「ほめて育てましょう」とか「わかるまで、言い聞かせてあげましょう」と言う育て方が主流なので、同じように悩んでらっしゃる方多いと思いますよ。 「どこまで言い聞かせればわかるの?」と途方に暮れてしまう利かん気の強い子供さんは、たくさんいますから(^-^)w すると、自分の言い方が悪い?育て方が悪い?忍耐強さが足りない? それとも、子供の性格が悪い?などなど、思いつくことは、悪い方向ばかり…。 でも、「言い聞かせる」って、まず、大前提に、言ってる事を理解出来なければダメですよね。それは、こちらの言ってることに対しての子供の理解もありますし、子供の言いたいことを、こちらが理解出来ているかも重要です。 大抵、幼子は、こちらが思っているほど理解してませんし、こちらも、子供の本当の気持ちを理解しているようでしてなかったりもします。 すると、子供はかんしゃくを起し、親は、激昂してしまいます。 お互いが理解していれば、かんしゃくも起さないし、怒らずに済むのに… 中々、大人同志でも理解しあうことは難しいですから、子供に言って聞かせることは、ますます、難しいと思います。 ですから、まず、「出来ないことは出来ない」「ダメなことはダメ」と決めたことは、最後まで、一貫して例外を作らないことです。例外は、子供を混乱させます。一貫してダメになれば、理解のスピードがあがります。 この時、無理に説明することも、私は、必要ないと思うんです。かんしゃく起した子は、聞いてませんしね。 説明するべきことは、普段、お互いが落ち着いている時に、お話するようにして、ダダをこねた時は、説明抜きで、行動のみをする。と言うのはどうでしょう? 黙って行動すると言うのも、威厳があるものですよ。 今回の場合ですと、私は、泣き喚いても、黙って、後に座らせて、運転したと思います。(実際、次女が、チャイルドシート嫌いでしたので、よく、泣いても座らせてました。) 私も、子供より子供っぽい性格なので、激情型なところがあります。なので、そんな時に言葉にしても、利のある言葉は出ず、むしろ、感情的に怒ってしまいがちでした。 初めは、「言い聞かせる」ことの方が大事だと思いましたが、子供に言わせると、叱っている時の私の言葉は、結局、何だかよくわからなかった…そうです(- -;) それより、「普段、ああ言ってたから、今回のことは、ダメだったんだな。」とわかったと言います。普段の何気ない言葉は、ちゃんと、頭に入っていました。 それが、わかってからは、「叱る言葉は短めに、態度であらわし、普段の方針を曲げない」ことにしています。小さい時ほど、特に、言葉で言うより、態度で示す方が、効果がありますよ。 利かん気の強い子は、「頑張る力」を持っている子です。(何しろ、親が閉口してしまうくらいの強さを持っているのですから) ですから、伸ばしてあげてくださいね。大丈夫、小さい時に、手がかかるくらいの方が、利発で、大きく伸びて行く可能性を秘めていますから… | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うこ
-- 2005/12/09.. | ![]() |
![]() |
うちの娘は2歳ですが、やっぱり自分の要求が通らないと激しく怒ったりします。時間のある時は好きなようにさせてあげますが、時間のない朝は本当にこっちが泣きたくなりますよね。 最近は寒くなったせいか、寝起きが悪く、泣いて「ママいや〜」「おズボンいや〜」と、まったくのお手上げ状態。毎朝、今日も機嫌が悪かったらどうしよう・・・と、憂鬱です。 今朝もそのせいで、会社を30分遅刻しました。 4歳までの我慢といいますが・・・。 本当につらいですよね〜。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ホワイト
-- 2005/12/09.. | ![]() |
![]() |
長女相手に切れそうになってばかりでした。自分の都合で(遅刻しそう、仕事が詰まっているなど)そんなに大した事じゃなかったのに必要以上に怒ってしまったり・・・ 先日もイライラしっぱなしでそんな時に愚図られて「プチッ」って音が聞こえるぐらいに切れてしまい「ママお迎えに来ないからね、もう知らない」って言ってしまいました。もちろん大泣き、先生にも「どうしたの〜」と心配されました。 毎日長時間保育園で頑張っている娘に絶対に言ってはいけない言葉だったと反省しました。そんな時にドラッグストアーで、リラックスに役立つといわれているアミノ酸が通常の25倍入っているというチョコを見つけたんです。(商品名を書いていいのか?なので控えさせて頂きます) イラッときたときにはそのチョコを一粒食べてから、一息置いてからだと勢いに任せて切れる事は無くなり、落ち着いて諭すようになれました。 実際にその成分が効いているかは分かりませんが「このチョコを食べれば大丈夫」と自分に暗示をかけています。 娘には「ママのお薬だから」と言っています。 あまり参考になるか分かりませんが・・・もし興味があればこの週末是非探してみて下さい。新商品だから多分すぐ分かると思います^^ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ズズ
-- 2005/12/08.. | ![]() |
![]() |
もんもんさん、こんにちは うちの子は2歳半ですが、同じく駄々こねに困っています。 頑なに嫌がったり、主張を通そうと激しく泣きわめいたりしています。 私は一度ダメと言った事は最後までダメで通したいと思っているので、いつも戦いです。 私も最初は説明・説得をし、妥協案を出したりするのですが、結局キレて叱りとばしてしまい自己嫌悪です。 親の毅然さが大事だとはわかっているのですが、こども対して甘いのでしょうね…なめられているんだと思います。 それに親の私がキレているのだから、こどもは私に似てしまったのだな。。。だから、駄々こねが激しいのかなとも思います。 いずれ親として成長して、こどもをつぶさない叱り方、タイミングなどを体得する日が来るのかな?とのんびり構えています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんのん
-- 2005/12/08.. | ![]() |
![]() |
2歳の女の子のママです。 うちの子も自己主張が強く、妥協という言葉を知りません。 いちいちダメというのは面倒なこともあり、 本当に危ないこと以外は好きにやらせています。 そのせいか、最近は「ママがだめということは、泣こうがわめこうがダメなんだ」と理解したようで、ダメと言ったことに関しては言うことを聞いてくれるようです。 子どもさんは何かひとつ受け入れられれば落ち着く、ということですので 「ダメ」というのではなく、他のことを提案してみてはどうでしょうか? 「前の席に座るのはダメだけど、○○ちゃんの好きな○○を持って後ろに乗ろうよ」 とか 「今日はママが一人で運転だからダメだけど、週末はパパもママもいるし前に乗ってみようね」 とか。真正面から説得すしようとしても、きっと子どもさんにも意地があって難しいと思いますよ。ママに受け入れやすい「主張」に形を変えて、子どもさんに「提案」してみてはいかがでしょうか?「命令」じゃなくて「提案」なら、子どもさんも受け入れやすいのでは? 親ですし、怒鳴ったりするのは仕方がないとも思いますが、あんまり真正面からぶつかっていかないほうがいいような気がします。 | ![]() | |