![]() |
|||
![]() |
![]() |
まりも -- 2005/12/09 .. | ![]() |
![]() |
1歳の男の子のママです。 8月より夫が転勤になり、私は仕事を続けたい、2〜3年で戻ってくるだろう ということで私と子供は残り夫は単身赴任をしています。 週末はできる限り会うようにしているのですが (車で3時間位の距離です。) 子供が病気だったり、土日も夫が仕事で会えないことが 時々ありました。 先日、久しぶりに夫の単身赴任先に行くと 見慣れない本があり、何の本?と聞くと 宗教の本(歴史にもでできた宗教)でした。 職場の部下(年上)に借りたそうです。 宗教にもいろいろあるし、本当にその宗教ではなくて その流れをくむ犯罪を犯すような団体ではないか? と心配です。 やめてほしいと言ったのですが 全く聞いてくれず、そんな偏見の目で見で見るなんておかしい。 と言われました。 でも、まだその部下の人と知り合って3ヶ月くらいで 自分の信仰している宗教の本を上司に紹介する なんてするでしょうか? 勧誘ではないのか? 私と子供のお守りを、いい影響を受けないから と無断で処分していたり 数珠と小冊子をいつも持ち歩いたりと 奇行??のようなこともあります。 少し目つきがおかしい気もします・・・。 夫にやめてもらうにはどうしたらいいのでしょう? 一人にしてしまったからなのか・・。 自分を責め不安な毎日が続いています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
マルコバルド
-- 2005/12/09.. | ![]() |
![]() |
宗教には、人の心の拠所となる本当の宗教と 恐怖心をあおって人を操ったり、お金を集めたりするニセ宗教がありますよね。 本当の宗教を信じているなら、たとえ夫婦であっても、 相手の宗教を否定してはいけないものだと思います。 でも、ニセ宗教かどうかの見極めはムツカシイですね。 まりもさんは、だんな様を単身赴任させてしまったことを 後悔していらっしゃるようですが、 仮にだんな様の赴任先についていったとしても、だんな様は、 一緒に暮らしている妻より、会社の同僚と過ごす時間のほうが 長いと思いませんか? たまたま、赴任先で、宗教関連の人物と長時間一緒にいることに なってしまったのが原因だと割り切って考えましょう。 まずは、ご自分で旦那様の宗教が、ニセ宗教か、そうでないのか 急いで、見極める必要があるかと思います。 私は専門家ではないので、詳しいことはわかりませんが、 心療内科やマインドコントロールの専門家や、ネットや本で調べてみて、 だんな様がのめりこんでいる団体について、詳しい情報を得てみてください。 友人が以前、夫の妹を某マインドコントロール集団から抜けさせるために、 すっぱり仕事を辞めて、相手に付き添ったことがあります。 お忙しいとは思いますが、たとえ仕事を休んででも、 早めに手を打たなければいけないことって、あると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アリー
-- 2005/12/05.. | ![]() |
![]() |
お守り捨てたり小冊子持ち歩いたり、それは普通に考えてちょっと変ですよ。皆さん見守って、という意見が多いようですが、私だったら見守っているうちにどんどん引きずりこまれそうで怖い。教科書に載っている宗教でも新興宗教でも根本は同じ、神様が絶対なのです。神様(宗教指導者)の言うことを奥さんの言うことよりも聞くようになったら、それは本末転倒だと思います。 私だったら、ご主人と頻繁に会って、単身赴任先の温泉巡りしたり、とにかくご主人に楽しいことを考えさせたり、一緒に楽しむことを考えます。電話も欠かさず、FAXで絵手紙送ったり、「私はここにいるよ!いつもいるよ!」と家族の存在をアピールし、とにかく寂しさを感じさせないようにするかな。多分単身赴任先、つまんないんですよ。宗教先に温かさを感じている気がします。本来ならば家庭に感じる温かさを。私だったら最初が肝心、頻繁に会いに行きます。お金かかっても行きます。私も子供が小さいですが、深く信心する前に手を打つと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クマコ
-- 2005/12/04.. | ![]() |
![]() |
難しい問題だと思います。 多分ご主人はやめてと言われれば余計にのめりこむ可能性があります。 まずは、その宗教について、どういうところをいいと思って信仰しているのか、それによってどういう風に自分が変化したか、今後どういう風に取り組もうと思っているかなど、第三者から見た冷静な質問を投げかけ、同時に、精神科の先生に、ご主人の様子を説明し、どう対処すればよいかを聞きましょう。(プロの力を借りることは、はずかしいことではありません) 取り越し苦労に終わればよいですが、各地でいろんなニュースになっていることからも、信仰する気持ちというのは、本人も周囲も予想できない力があります。 私も宗教に結ばれていますが、自分の中では、はっきりと区別しています。 そのため、本来は増やしていかなければいけないのですが、基本的には、宗教に頼らなくていいならそれが一番と思っているので、めったに人には話しません。 ご自分を責めてはいけません。 まずはまりもさんが、楽しく幸せに暮らしていること、早く三人で暮らしたいことを伝え、まめに連絡を取り合い、会社の仕事の様子や話を根気良く聞きましょう。 マイナスの気持ちが膨らめば膨らむほど、信仰宗教は入り込みやすいのです。 あまり考えすぎず、あくまでも冷静にされることをお勧めします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さやな
-- 2005/12/04.. | ![]() |
![]() |
ご主人が単身赴任中に変化。しかも宗教に興味があるような気配。ご心配でしょうね。お察しします。 私は取り立てて、宗教にどうこう言う偏見は持ち合わせていないつもりですが、こういった事柄は時に波風が立ちやすいとは思います。 よくあることですが、嫁ぎ先きの家族、親戚全てが宗教団体に所属していた、、、等、結婚するまで知らなかったなんていうのも多いですね。 さて、ご主人の場合ですが、多分最初は、付き合い程度に軽い気持ちで同僚の誘いに乗ってみたとか、そういう切っ掛けだったんではないでしょうか。 単身赴任先の孤独感もあったのでしょう、しかし、こういった宗教や、セールスやギャンブルに没頭してしまうのは、初めは暇つぶしでも、あとでとんでもない事態になる場合もあります。 お布施という名目で、何かこの宗教がらみの物を購入させられる場合も恐いです。 ですが、あまり周りが騒ぐと、逆効果になってしまうことが多いので、しばらくはどういう宗教なのか、活動など、調べたり、様子を見ているしかないと思います。 奥さんがあれこれ指示したり、意見を言うのも受け付けないこともありますので、あまりにもひどくなった時には、できれば目上の方に相談されて、ご主人に話してもらう方がいいでしょう。 例えばご主人の両親、上司などです。 私の場合は友人が突然、宗教に入信してしまい、戸惑ったことがあります。 確かに家庭内の問題や、会社での問題などがあり、どこかに救いを求めたのだとは思います。 周囲の友達や家族も理解を示し、特に意見や反対はしませんでしたが、彼女の方から勧誘が始まり、それは受けられないと私達、友達がやんわり断ると、突然、だったら友達じゃないと言い張り断絶してしまいました。 理解できない人間は悪であるとさえ洗脳してる?とさえ思いました。 宗教は自由です。何を信じようとそれはその人の自由でしょう。 しかし、自由と勝手は違いますよね。 自分で選択した、人を幸せにするはずの信仰が、誰かを不幸にしているとは、気づかないとは、なんという皮肉なのでしょうね。 早急に対処した方がいいとは思いますが、あまり慌てず騒がずが、無難でしょう。 難しい問題ですが、なんとかいい方向に向かうといいですね。 | ![]() | |