![]() |
|||
![]() |
![]() |
ROBBY -- 2005/12/03 .. | ![]() |
![]() |
先日、産休中の業務を引き継ぐ派遣の方も来るので、以前同じ部署 だった先輩に報告のメールをしました。 同じ部署の仲間には、つわりもあり早めに伝えていましたが、他部署の 方なので、わざわざ言うのも・・と思っていたのですが、派遣の方が 来てから噂で知ると、気にするタイプの方なので事前に報告しました。 直接会う機会がなかったもので、メールをしたのですが、ただ報告のみを 送るだけなのも気になったので、別の用事もあったので、その後に書いた のですが、別の話への返答のみが送られてきました。 読み忘れたのかな?と思ったのですが、ばったり会ったので聞いてみたら、 「あー 読んだ読んだ」とあっさり言われました。 その時も、読んだよ以外のことは言われませんでした。 お祝いして欲しいとか、喜んで欲しいなんて元から思っていませんが、 反応があまりにもないので、気がめいってしまいました。 ぐちを書いてしまって、すみません。 最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まっつん
-- 2005/12/03.. | ![]() |
![]() |
2歳の息子を持つWMです。 こちらでのやりとりを見ていて、子供を産む前のことを思い出しました。 私は第一子を、妊娠6ヶ月目で死産して、その2週間後に職場復帰しました。 (本当は8週間の産後休暇がとれたらしいんですが、知らずに復帰してしまいました・・もったいない) あのまま家にいても引きこもりになってしまったと思うので、職場復帰できたことはありがたかったですが、夜眠ろうとしても涙が止まらず、泣きはらした顔で出社したことも何度もありました。 やっと気持ちが落ち着いたかな・・・という頃に、同じ部署の先輩の妊娠が発覚しました。 みんな私の事情はわかっているので、面と向かって私に言ってきたりはしませんが、「明日病院にいってくる」とか嬉しそうに話しているのが聞こえてしまって、ああ、妊娠したんだ・・・って思いました。 仕事中もその先輩が嬉しそうにおしゃべりしている声が聞こえてくると、たまらなく辛い気持ちになって、時々休憩室にこもって泣いたりしていました。 その後、私も無事二度目の妊娠ができたのですが、やはり一人目の時のことがあるので、生まれるまでは安心できないという気持ちが強く・・・ その先輩が、何の疑いもなしに、赤ちゃんは無事生まれてくる!って信じていることが、羨ましいような、恨めしいような気持ちになってしまったり。 その先輩に対しては、今では申し訳ない気持ちでいっぱいですけどね。 私も、たまたまその時でなかったら、素直に「おめでとう」っていえたんでしょうけど、あの時はどうしても言えなくて。 妊娠中は、やっぱりお腹の子供のこと第一!になりますし、体調とか食生活とかすべて気をつけなければいけないから、いい意味で自己中な部分がでてきますよね。情緒不安定にもなりますし。 でもやっぱり、「家庭に仕事をもちこむ」ことが良くないのと一緒で、「職場にプライベートを持ち込む」のも良くないことだと思うんですよね。 その部分に、触れられたくない人もいるはずなんです。 あと、産婦人科にも、実は悲しい思いをしてきている人がいるんですよね。 そんなことに気づかされた出来事でした。 (ROBBYさん、これは別にROBBYさんに対しての発言ではないので、特に気になさらないでくださいね。こんな人もいるんだよ〜的な、独り言ですので・・) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ROBBY
-- 2005/12/02.. | ![]() |
![]() |
皆さん、どうもありがとうございました。 自分から言いふらすことではないと思っているので、仕事で関係する人に しか話していませんが、皆さん「えー!気づかなかった」とか、結婚して 3年になっているので「よかったね〜」という反応なので、気にしなければ いのでしょうが、なんだか気になってしまいました。 一緒の部署の時も、私たちの業務に関係ないような、上司の相談している ことを「あのこと聞いてないよね、別にいいんだけど〜」と不服そうに 言っていることが多かったので、話さないでいたら陰で言われていて、 言っとけば良かった・・・と思い悩むよりは、言って良かったのだと思います。 先輩の性格は色々とあって分かっているので、「メール読みましたか?」 という直接的な聞き方はもちろんしていません。 先輩は独身ですが、お姉さんにお子さんがいて、よく遊びに行って相手を したり、かわいがっている話をいつも聞いていました。 部署がかわってもお誘いして何人かでご飯を食べに行ったり、新作のお菓子 が出たらお互いに交換したりしていたので、異動で親しくなくなった訳では ないと思うのですが、ご自分でも言っているくらい好き嫌いがはっきりして いるので、あまり好かれていない部類に入っているのだと思います。 先輩は1つ年上ですが、先輩の同期の方が結婚する話を聞いたので、 「ご結婚されるのですね〜。びっくりしました。」と言ったところ、 「あ、そうみたいね。でも関係ないから」と言われたことを思い出し ました。 もしかしたら色々と思い悩んでいることがあるのかもしれないですね。 今度みんなでご飯を食べに行く約束をしているので、気持ちを切り 替えて楽しく過ごしたいと思います。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/12/02.. | ![]() |
![]() |
スレッドを読んでいて思ったのは連絡をした先輩にも事情があるのではないかな?と思いました。 私は第一子を1年半の不妊治療で妊娠出産し、職場復帰をして早1年を経ちましたが今会社には後輩が2人妊娠中です。 一人は来月末で退職するそうですが、もう一人は私の時と同じように産休・育休を取って職場復帰をする予定のようです。 (二人とも私より10歳以上年下で、職場復帰する子は授かり婚です) 一方、私はもともとから子どもが出来にくいため、第一子を1歳で卒乳してすぐに不妊治療を再開しましたが、すでに6回の人工授精に玉砕し先日最後の人工受精にトライしたところです。 何故最後かというとこれ以上人工授精を続けても成果は見込めないと次回からは体外受精にステップUPを勧められたからです。 この職場復帰する後輩ですが、私が第一子の妊娠後期のとき骨盤位でかなり悩んでいた時に「でも帝王切開って楽だって言いますよね。楽出来ていいじゃないですか」と言った子なので正直普通以上に「おめでとう」と言う気持ちにはなれません。 幸い、産科の先生が外から圧力をかけて骨盤位はクルッと廻して直していただいた(34Wのとき)ので促進剤・麻酔使用ながら無事に下から出産できたんですけどね。 もう一人の子(退職する子)は結婚して4年目での妊娠のためにもしかしたら私と同じように苦労したのかな?などと思い素直に「おめでとう」と言ってあげれましたけど。 かなり脱線しましたが、ROBBYさんの場合ウチの後輩のようなことはないかと思いますが、先輩が不妊で悩んでいたり逆に子ども嫌いということはありませんか? 不妊で悩んでいたらやはり「見たワよぉ〜おめでとう☆」ということにはならないと思いますし、子ども嫌いの方でしたら妊娠した喜び自体を理解出来ないと思います。 派遣の方が着任する前に気遣ったことなどは多分後から理解してくれると思いますので、今は穏やかにお腹のお子さんのために過ごしてください。 最後になりましたが、懐妊おめでとうございます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2005/12/02.. | ![]() |
![]() |
もしそれほど親しくなかった後輩にそういわれたとき、私だったらなんと答えるかなぁと考えました。 とりあえず偽善者的には 「おめでとう、よかったね」「予定日は?」「性別はわかってるの?」「いつから休むの?」「元気な赤ちゃんを産んでね」が精一杯。 だけど、それほど親しくもなく、自分が例えば独身のときで子供に何の関心もなかった(どちらかというと嫌いだった)時を考えたら。。 なんと言っていいかわからないんです。 本当に。 オメデトウ、もまだ産まれてないし、元気に生まれるという保証はどこにもないのだから(これは一般論として、ですね)なんだか不適当な気もするし。 親しくもなく子供に興味もなければ予定日や性別を聞いたところでだからどうなの?って気もするし。 メールで知ってダメ押しでさらに言われると「もしかしてお祝い必要、ってこと?」なんて変に勘ぐったりするかも。 相手も子持ちであればまた違うのかもしれませんが、独身だったり、結婚しているけれど子供がいないなんて場合には特に地雷踏んでる可能性とかも考えられませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Mie
-- 2005/12/01.. | ![]() |
![]() |
なんかわかる気がします。 まあ客観的にみて、先輩はあなたが気を使っていたほど、あなたのことを「プライベートで親しい人」とは思っていなかったんでしょうね・・・。妊娠のことはあくまでも業務連絡として受取り、「ハイ、了解です」くらいにしか思わなかったんでしょう。 まあ単なる仕事上のつきあいであっても、「おめでとう」くらいは言うのが自然とは思いますけどね・・・私だったら。先輩はお子さんはいらっしゃらない方だったんでしょうか。報告されたことが、かえって気に触ったのかもしれませんね。 私も、あんまりプライベートでは友達にならないだろうなと思う先輩がいましたが、別に私の妊娠なんて関心ないだろうし、特に報告はしませんでした。噂が伝わってから「Mieさんっておめでたなの?」って向こうから聞かれたとき、そうですと答えたら、「はあ、それはおめでとうございます」って無表情で言われました。それも全然嬉しくないもんですよ。 気にしないことです。 | ![]() | |