![]() |
|||
![]() |
![]() |
オレンジ -- 2005/12/06 .. | ![]() |
![]() |
息子は6歳なんですが、未だに指しゃぶりをします。テレビを見てるとき、眠たいとき、怒られたときなどに無意識に手が口にいくようです。 今年一年生になった長男も、今では完全になくなりましたが、半年ほど前までちょこちょこ指しゃぶりしてました。そのせいか、前歯がすきっ歯になっています。次男は今前歯がぐらぐらしてるんですが、このまま指しゃぶりが続くと、長男と同じように歯並びが悪くなるんじゃないかと心配です。 指しゃぶりをさせないために、親指にバンドエイドを貼って違和感を感じさせたりしてますが、なかなか効果がありません。 何かいい方法があったら教えてください!! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
オレンジ
-- 2005/12/06.. | ![]() |
![]() |
kusukoさん、パフェママさん、tomotomoさん、 そして再びお返事いただいたたいやきくんさん、ありがとうございます。 とても救われました。 みなさんのご意見を聞けて本当によかったです。 ありがとうございました!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tomotomo
-- 2005/12/06.. | ![]() |
![]() |
私自身が小学校の2年生くらいまで指しゃぶりしてました。 自分でも親にやめるように言われていた記憶があります。 歯並びが悪くなるから・・とか言われてましたが、子供心に歯並びが 悪いのが何故だめなのかよくわからず、何となく暇なときに指しゃぶりをしていたような気がします。 そのうち自然にやめてしまいました。 ちょっと歯並びが悪くて歯科矯正に通って、今はきれいです。 愛情不足ではないですよー。私はそんなこと全然感じませんでした! うちの子もゆびしゃぶりしてます。 私の小さいときもこんな感じだったのかなあと思ってみています。 歯並びが悪くなればちょっと歯科矯正に通えばいいから、あんまり気にせずに おおらかに過ごしていこうと思ってます。 すいません。文章が下手で・・・ 愛情不足ではない!と言いたくて出てきてしまいました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/12/06.. | ![]() |
![]() |
指しゃぶりの原因ですが、医学的には2つの柱で考えられているようです。 1.感情的に未熟で、内向的・神経質で一般に感情の発現の少ない小児にみられる。 2.親の愛情不足・放任・干渉過多・祖母の溺愛など家庭環境下の小児にみられる。 と考えられているようです。 <3カ月の赤ちゃん> ほとんど全部は親指か、こぶしを口に入れて吸っている <1歳半から2歳> ひとりで寝るよう強制した結果、指吸いになったというのが多いいったんくせになった指吸いにあまり神経質になることはない。そばについててやれば、早く寝るから指吸いの時間もみじかくなる。 <2歳から3歳> 指吸いも3歳になるころに、卒業できるのがおおい。 それはそばに母親がいてくれるというだけで、十分に依存の感じを満足させるように成長するからだ。 <3歳以降> 指しゃぶりは子供の失業状態のときにおこる。 禁煙がおとなにむずかしいように、指しゃぶりをやめることはこどもにはむずかしい。 体罰をくわえたりするのは、いちばんわるい。 母親が指しゃぶりについてとやかくいうことが、なおるものもなおりにくくする。 なのだそうです。 ウチの息子は1歳8ヶ月ですが、もともと指しゃぶりはしていなかったので(もちろん3ヶ月頃はしていましたが)悩まずに済みそうですが、私の弟は指しゃぶりの卒業までかなり時間がかかりました。 遥か昔の記憶ですが小学2.3年ごろまで指しゃぶりをしていたと思います。 そんな弟ですが決して親の愛情不足ということはなかったと思います。どちらかといえば不足していたのは私の方。。。(汗) ただ、私はどちらかと言えば豪気な性格だったのですが弟はかなり神経質でした。 ちなみに息子もかなり豪気な性格です。 オレンジさんのお子さんは上のお子さんも下のお子さんも神経の細いデリケートなお子さんなのではありませんか? もう6歳でしたらある程度こちらの言う事は理解していますよね? ゆっくり穏やかに絵本や語りかけなどで卒業を促してあげていってはどうでしょうか? 一般論としてめるもさんが言っている説もあるのは事実ですが、こういったHPで相談する優しいオレンジさんが「愛情不足」とは私はとても思いません。 「指しゃぶり」早く卒業できるといいですね♪応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たいやきくん
-- 2005/12/05.. | ![]() |
![]() |
オレンジさん、私もびっくりして 思わず「指しゃぶり」「愛情不足」とキーワードを入れ 検索してしまいました。 いろんなサイトにヒットしましたが 調べてほっとしましたよ。 惑わされないで 正しい知識理解をしていきましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2005/12/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 めるもさんのご意見、いわゆる「3歳児神話」と同じで、 科学的には根拠のあるものではないと思います。 (めるもさんには悪いですがこういう、根拠もないのに人を動揺させるような決めつけた意見は控えた方がいいと思います。) とはいえ、うちのもうすぐ3才の娘も指しゃぶりがやめられなくて、 気になっていろいろネットで検索してみたのですが たしかに寂しさや退屈を紛らわすために、、、というのはあると思いますが 癖のひとつ、ととらえた方がいいみたいですよ。 5,6才くらいになると本人がやめようと思うまでやめさせるのは難しいようですし、無理にやめさせようとすると似たような癖(タオルを噛むなど)に移行してしまって(歯のためには)何の解決にもならないと言う話も読みました。 本人が「やめよう」という気になるのが一番いいみたいです。 ある小学生の子供が、クラスメイトにからかわれて決心してやめたという話もありました。 焦って無理にやめさせるのが一番良くないみたいですよ。 具体的な方法を提案できなくて、ごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
オレンジ
-- 2005/12/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 愛情不足と言われ、正直ビックリしました。 少ない時間の中でどんな風に子供と過ごすかを 常に考え実行していたつもりでしたが 私の行動は「つもり」だったんでしょうか。 かなりショックです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めるも
-- 2005/12/04.. | ![]() |
![]() |
3歳以降の指しゃぶりは親の愛情不足が原因なんですよね。 子供にしっかりかまってあげてください。 しっかり子供を抱きしめてあげてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
オレンジ
-- 2005/11/29.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ! そのような絵本があるんですね〜知りませんでした!! 早速探してみます! ありがとうございました♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たいやきくん
-- 2005/11/29.. | ![]() |
![]() |
私も7歳の長男のゆびしゃぶりには、ずっと悩んできました。 (おしゃぶりの方がまだよかったナーと思ってます) 2年生になり日中は完全になくなりましたが、 夜寝ているとき寝返りをした後など たまに指をくわえてしまいます。 歯並びは気になるほどではないですが、 かみ合わせた時上の歯がかなり前に出ている気がします。 (たべこぼしもそのせい?) もう少し大きくなったら、 矯正歯科に相談してみようとは思っています。 で、ある絵本を読み聞かせたらぴたっと指しゃぶりが なくなったという方がいましたので その本を紹介しますね。 「ゆびしゃぶりやめられるかな」 (デンタルコミュニケーションブックス 指しゃぶりの本) わかば出版 歯医者さんで取り寄せてもらって長男にも読み聞かせました。 紹介してくださった方のお子さんのようには やめられませんでしたが、多少は効果がありました。 絵本などは、いかがでしょうか。 | ![]() | |