![]() |
|||
![]() |
![]() |
めいな -- 2005/12/01 .. | ![]() |
![]() |
何度かこちらで相談をさせていただいています。妊娠5ヶ月の小学校教員です。毎回、あたたかい励ましのアドバイスをいただいてたいへん勇気づけられています。 以前相談させていただいた悪阻に関してのお休みですが・・・もうすぐ復帰の予定でしたが、現在も悪阻が落ち着かないため、職場(学校)から「妊娠前と同じように動けないなら意味がないし、その状態で来られては迷惑」とのことで、医師とも相談の上、診断書をもらい、年末まで休職することになりました。申し訳なさはありますが、赤ちゃんを優先する決断をしたことに後悔はありません。復帰の時に、できるだけのことをするつもりで、気持ちを切り替えるようにしたいと思っています。 今回は、お休み中の気分転換などについて、先輩ママさんたちからアドバイスなどをいただければと思って投稿しました。 現在、重症妊娠悪阻の診断で3ヶ月休職していますが、最近やっとちょっとした家事などができるようになりました。食べ物や油のにおいがまだ辛くて、料理はできませんが・・・現在の悪阻は「唾液過多」で、口の中に唾がたまり、5分に1回はうがいしたりティッシュに吐き出したりしています。なので、外出はほとんどできません。 体調が落ち着き、長い時間外出できれば、お買い物などで気分転換もできるかと思いますが、今は家の中でほとんど過ごしている状態です。 妊娠ブルー(?)や、仕事を休んでいる焦りも重なってしまったのか、急に情緒不安定になって泣いたりもしてしまいます。 なんだか、自分の世界が「仕事から帰って来た主人」しかなくなってきてしまったようで・・・主人はとても気を遣ってくれますが、主人が家で仕事をしているときはジャマをしたくないし、一人でなにか気分転換をしたいと思うのですが・・・ そこで、産休中におうちで過ごされたときや、悪阻などで体調があまり良くない(自宅安静中などの)ときに、家の中でもできる気分転換や趣味をして過ごされた先輩ママさんたちに、なにかアドバイスなどしていただけないかと思って投稿しました。 とても長くなってしまってすみません。 アドバイスや気分転換の方法などがありましたら、お教えください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
めいな
-- 2005/12/01.. | ![]() |
![]() |
産休(より、現在ちょっと早いのですが・・・)中の気分転換のアドバイス、いろいろありがとうございました!! 本当は自分でいろいろ考えて試してみなければならないのに、妊娠ブルーというか、仕事を休んでいる焦りやまわりに対しての申し訳なさなどが重なって、考えが狭くなっていたんだなあ、と改めて気づいた次第です。 そういうことに自分で気がつくこともでき、客観的なアドバイスをいただけたことがほんとうに助かりました。 みなさんからのアイディアを見ながら、「ああ、こういうのいいなあ」とすごく素直にやってみたい!と思えました。体調が落ち着かないとできないこともあるのですが、でも一気に全部やってしまうより、「今度体調が良いときにこれをやろう」と希望をもっていられるのも嬉しいです。 みなさん、ほんとうにありがとうございました。 教えていただいたアイディアを、いつか産まれてくる子どもに対しての気持ちや育児、または自分のスキルや趣味・仕事にいかせることができるように、どんどん挑戦してみたいです! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぎどん
-- 2005/11/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは!職場とのやり取りも、とりあえず落ち着いたご様子、まずはよかったですね。 唾液過多…わかります。私はそんなにひどい悪阻ではありませんでしたが、腹八分目以上に食べると、即座に唾液過多になり、職場でも、通勤途中でも、ティッシュを握り締めていた覚えがあります。気持ち悪いですよね…。 私はもともと出不精なほうで、読書とゲームをして、結構満足して過ごしていました。第2子の産休中だった昨年末は、ちょうどドラゴンクエストの新しいのが出たところで、「子供が生まれたら絶対にできないから、ともかく産前産休中に終わらせるぞ!」とがんばっていました :-) 。それから、ビデオも見ました。私も夫もツール・ド・フランスという自転車のロードレースが好きで、これも「子供が生まれたら落ち着いて見られないから!」と、産前産休中に見ていました。もし手芸などがお好きなら、生まれてくる赤ちゃんのものなど、ちょっと作ってみるのも楽しいかもしれませんね。赤ちゃん用品のカタログなどを眺めるだけでも、ウインドウショッピング気分が楽しめたりします。 めいなさんは何がお好きですか?何でもいいんです。めいなさんが好きなことをして過ごしましょう。新しいことでもいいですしね。小学校の先生でしたっけ。例えば、これを機会にゲームをやってみると、ゲームに夢中な子供の気持ちがわかるかもしれませんよー。好き嫌いや信条があると思うので、それほど力を込めて勧めはしませんが、家で気分転換するには結構便利です。 出かけられるようになったら、お散歩も楽しいですよ。第2子の時は忙しくてできませんでしたが、第1子の産前産休中は、散歩も兼ねて2時間〜3時間歩き、その後、気に入った店でランチ、というパターンも楽しんでいました。おかげで、家の周辺の地理にむちゃくちゃ詳しくなりました :-) 。 めいなさんが心穏やかに過ごせますように♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷるまま
-- 2005/11/25.. | ![]() |
![]() |
私も、一年前に第2子の切迫早産で早めの休職に入り、こちらで同じような ことを相談させていただいたものです。 結局年明け後、3ヶ月の入院生活の後、無事次男を出産し、現在は7ヶ月になりました。 もしよかったら、その時の過去ログを検索してみてください。 めいなさんも、大変な時期ですね。 私が入院中に看護婦さん達から励まされた言葉は「妊娠は何年も続くものじゃないからね」 というものでした。 悪阻、とてもつらいと思います。まして、お仕事をお休みして気分的にも晴れないですよね。 でも、来年にはかわいい赤ちゃんが産まれてきて、今の判断を本当によかったと思えると思い ますよ。 さて、前置きが長くなりましたが、本題です。 めいなさんは、お裁縫はお好きですか? もし、お嫌いでなければ、今ならばクリスマスグッズ作り、または、少し早いですが、 赤ちゃんの肌着に刺繍などは、いかがでしょうか。 私は去年、パッチワークでクリスマスツリーをつくりました。 長男の時にも切迫早産で早めにお休みに入りましたが、その時には肌着に刺繍をしました。 何かを作ると達成感がありますよ。 今はネットでキットもいろいろありますし。 スリングを手作りする、というのもいいかもしれませんね。 あとは、私もアドバイスいただきましたが、読書や映画鑑賞。 本もDVDも、ネットで頼めます。 本屋さんで選ぶようには選べませんが、仕事をしていると、気になるけど時間がなくて 読めなかった本とか映画、読め(観れ)ますよ。 お休みをいただいているのに、こんなことをしていて・・・と思ってしまうかもしれま せんが、お仕事って専門的な知識以外のことも結構役に立ったりしませんか? めいなさんは教員をされている、とのことですから、どんな経験もお仕事に生かせそう ですよね。(勝手な思い込みだったらごめんなさい)。 是非、前向きにお休みをお過ごしください。 赤ちゃん、楽しみですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ガムラン
-- 2005/11/25.. | ![]() |
![]() |
臨月の妊婦です。 私も口の中の気持ち悪さはずっと続き一日何度も歯を磨いたり、唾液をだしたりしてます。また初期は頭痛がひどくて寝ていることも多かったですよ。 家の中でやっていたのは、マタニティやベビー用品のカタログを取り寄せて読む、本を読む、インターネット、メール、結婚式のときの写真を見るなど。「つらい」とメールすると友人達からは意外とアドバイスもらえたし義母にもこまめに報告すると「私もそうだった」と元気付けてもらえました。また結婚時の写真は夫との良い関係を思い出せますよ。 気分のいい時期も来ると思うので気長にのんびりしてくださいね。 旦那様には遠慮せずにちょっとしたお願い事をするといいですよ。「○○が食べたいから買ってきて」など。これからもずっと頼る存在ですからね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
がぶ
-- 2005/11/25.. | ![]() |
![]() |
めいなさんこんにちは。 私は現在育休中で、5ヶ月の男の子のママです。 めいなさんと同じ、小学校の教員です。 悪阻での休職、おなかの赤ちゃんのためにはよかったと思います。 「妊娠前と同じ状態で働けないなら〜迷惑」との管理職の発言(?)には 驚きましたが、 かえって、休むという決断をしやすかったのでは。(と、前向きにとらえてみる) 産休中の過ごし方ということですが、 私は、仕事してる時は忙しくてできないことをやりましたよ。 一応参考までに・・・。 ㈰読書 本屋で読みたい本を見つけたら、買わずにメモして、図書館にリクエストして借りました。(倹約のため^^;) おなかの赤ちゃんに読んであげたくて、絵本もたくさん借りました。 見てるだけで、幸せな気分になります。 もちろん、自分の読みたい本も読みました。 こんなに、ゆっくり本を読めるのは今だけです。 ㈪HP作り 赤ちゃんが生まれたら、育児HPを作ろうと、産休のときから準備してました。 産休中の自分の気持ちや、散歩で撮ってきた写真などを載せて、 いつ産まれても大丈夫!ってね。 もちろん、赤ちゃんが産まれてからは、ずっと育児日記をつづっています。 ㈫ベビーキルト 手芸やさんで売ってる、簡単なキットを買ってきて作りました。 おいしい紅茶とか飲みながら・・・。 「あ〜こんな生活、復帰したらありえないな〜。」 ㈬友達に会いに行く。 ㈰㈪㈫は一人でやることですよね。 私は、育休中の友達に、片っ端から連絡して遊びに行きました。 子育て中のママの話を聞きながら、 「もうすぐ産まれてくるんだな〜。」って楽しみにしていました。 学生の時以来会ってない友人に数年ぶりに会えるのはうれしいです。 長くなってしまいました。 他にも、ガーデニング、散歩、ラジオ講座(せっかく時間があるから語学でも!みたいな・・・。)料理のレパートリーを増やす、などです。 どれも、復帰したあとはきっとできないだろうと思うことばかりです。 めいなさんのやりたいことを、時間を気にすることなく心ゆくまで楽しんでくださいね。 | ![]() | |