![]() |
|||
![]() |
![]() |
ふたごっち -- 2006/04/27 .. | ![]() |
![]() |
現在、1歳になる双子を保育園に預けながら働く母親です。会社は外資系でフレックスに働けてとてもいい環境でもあり6年間勤続です。子供達が3ヶ月半の時に復帰して以来仕事と子育ての両立に頑張ってきたのですが、やはり体調を壊しぎみではあるし、自分自身も体力の限界を感じ始めてしまいました。子供達も最近は保育園にも楽しく通い、コミュニケーションも取れ始め気が緩んできて、疲れが出始めたのかもしれません。ここらで仕事を続けたい気持ちはあるものの、仕事の緩め時かな・・・とも思います。体を壊してからでは遅いので・・・。現在の上司はとてもいい方(アメリカ人)でファミリーを1番に考えるように言ってくれますが、フルタイムで働いて欲しいとの事です。会社は小さい会社なので私1人で会計を任されておりますので、時短勤務やパート勤務は無理のようです。ですので、転職をして、最初から時短勤務(2時間時短希望)を特例として採用してくれる外資系の法律事務所を捜し当てました。1時間でも2時間でも時短させていただくと気持ち的にもゆっくりと出来、私自身いつもせかせかと時間に追われていた生活にもさよならできるかな、と思っておりますが、法律事務所・・と聞いて主人は『弁護士さんはよく働くからちゃんと帰れるのかな?』なんて脅かします。時短勤務された経験のある方にお伺いしたいと思います。時短勤務されていて何か困ったこと、逆に良かったこと。もし法律事務所等に勤務されたご経験のある方がいらっしゃればご意見お聞かせください。皆様よろしくお願い致します。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
なたにあ
-- 2006/04/27.. | ![]() |
![]() |
ふたごちゃんのママさんとのことで、奮闘なさっていることと存じます。 転職を検討なさっている先が法律事務所ということもあり、契約書に時間短縮が明文化さえされていれば、先方は変なプレッシャーをかけてこないのでは?と思います。 (契約を結んだ以上は契約不履行で訴えられるリスクも、彼らなら身にしみて承知だと思うのです。) 私も採用される際の口約束を会社側に守ってもらえず、悔しい思いをかつてしたことがあるので、くれぐれも約束事は紙に残すようになさってくださいね。 言い出しにくいかもしれませんが、相手はそういったことを年中扱っているプロなのですから、気にせずに頑張ってください! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふたごっち
-- 2006/04/26.. | ![]() |
![]() |
みゃあさん返信ありがとうございます。私は経理・財務として採用の予定ですので一般企業とさほど変わらないということになりそうですが、なんとも殺人的に働く方達の中でそそくさといくら特例を受けていると行っても帰れるのかどうか。今の会社でも帰りにくいのに・・・・。そこがずっと気になっています。 現職は1人で経理全てをやっており責任も重大な上、休みも取りにくい状態です。休むと困る!と会社の人達に文句を言われた事も多々あり、働きにくくなったのも事実です。時短を受けて転職をすればここまで大変な責任を負わされる事もないだろうという考えもあるのです。 現実はきっと考えているより厳しいと思います。甘いかも・・・、理想通りに行かない・・とはうすうす思っていますが、自分らしくある為に頑張るしかないですね。体が疲れた・・・といっているならば何かしらいい策を考えて子供達のためにも頑張ります。ご意見ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/04/26.. | ![]() |
![]() |
外資系法律事務所と聞くと、ボスは「渉外系の弁護士」でしょうか・・・? 一般的に彼らは、殺人的に働きますよ(その分「高給取り」ですけどね、笑)。 業務が弁護士の秘書職でしたら、時短も業務量も全てはボス弁の采配次第、という印象を受けます。そうでなくて、もし間接部門での採用したら、中身は一般企業とさして変わらないでしょう。 ところで、余談となりますが、シッターやハウスキーパーは活用されないのでしょうか?これだけでも、随分あなたの疲労感が軽減されるのでは、と思いました。 | ![]() | |