![]() |
|||
![]() |
![]() |
パンパンマン -- 2006/04/27 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1歳10ヶ月になる娘を1歳から保育園に預けているパンパンマンと申します。 昨年6月から保育園に預けてますが、やはり風邪三昧の日々です。 うちの娘は風邪=中耳炎という感じで切開も4.5回はしました。 そこでお聞きしたいのですが、どのくらい薬で様子をみて切開されましたか? と言うのも我が家では耳鼻科を2カ所いってまして、 一つは総合病院の中の耳鼻科(A病院としますね。) もう一つは開業医の耳鼻科(B病院とします。)です。 A病院はまず薬で様子をみるのが基本という感じ。 あまりにも水が溜まってる状態が長く続く様ならば切開する。 B病院は3日ほど薬で様子をみてその後状態が改善されてないようなら切開。 今年に入ってからはずっとA病院に行っていたのですが待ち時間が長いことから今回はB病院へ行きました。 でも3日程でもう切開をすると言われたので、私自身心構えができてなかったというか、「えっ!もう!?」とびっくりしてしまって・・・。 私も切開したことありますが、麻酔をするとはいえ、やはり痛いし怖いですからね。なるべく子供にはそういう思いはさせたくないなぁと思いまして。 (もちろん切開が必要な時はさせますよ) みなさんの体験談とかありましたらぜひお聞かせください。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
パンパンマン
-- 2006/04/27.. | ![]() |
![]() |
その後B病院に行ってるのですが、先生も私の考えを理解してくれてもう少し薬で様子をみることしてくれました。 そして今日また診察だったのですが、前回より少し良くなってきてるので切開はせずにこのまま薬で様子を見ましょうということになりました。 みなさんの体験談を聞けてとても参考になりました。 本当にありがとうございました。 アンパンママさんへ このハンドルネーム、娘が保育園で最初に覚えてきた言葉なんです(^_^) 未だにアンパンマンと言えません(^_^;) ちなみにバイキンマンはピンピンマンです。 レーザー治療なんてあるんですね。初めて知りました。 うちの子ももう少し大きくなれば中耳炎になりにくくなるかなぁ。 それまでは私も中耳炎と戦います!! うこさんへ やっぱり早めに病院へ連れて行き、大変でもまめに通院することが大事ですよね。 このまめにっていうのが働くママとしては難しいとこなんですけど、 いつまでも続くわけではないから旦那様と協力して頑張りますね! りょうままさんへ 10回以上も切開されたんですね。 同じ中耳炎でも急性と滲出性とでは症状も処置も違うのでしょうね。 うちの子は後者の滲出性と言われる事が多く、熱もなく痛みもない様でした。(だから治りにくいのですが) 黄色い鼻水をみるとまたかぁーって私も思います。そのうち中耳炎になる頻度も減ってきますよね!? トマトンさんへ 娘も滲出性中耳炎といわれる事が多いです。 痛みがない変わりに治りが悪いですよね? このタイプはしっかり治してあげないと難聴になったりするらしいですから 大変ですけどお互い頑張りましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トマトン
-- 2006/04/26.. | ![]() |
![]() |
2歳の息子がいます。 上の子は全くならなかったのですが、息子は鼻水がでると滲出性中耳炎、というお約束状態です。 ただ、切開というのはしたことがありません。 通っているのは先生が一人だけの耳鼻咽喉科の開業医です。 その代わり通院が長いです。 3ヶ月、服薬だけで、週に3回くらい通院し続けている時期があり、かなり参りました。ふと診察券の裏をみると保険書確認のしるしが毎月びっちりつけてあり、 ああ、通いつめているなあ、と思います。 「もう少し大きくなれば切開もするんだけどね」といわれたことはありますが、周りに経験者もお話を聞いたこともないので、私自身が怖くて考えてもいません。 まあ通院と薬ですむなら、と思っています。 参考にならないかもしれません。 大きくなれば頻度も減るといいますし、頑張りましょう♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りょうまま
-- 2006/04/26.. | ![]() |
![]() |
8ヵ月で保育園に行き始めて1歳6ヵ月くらいの間にたぶん10回以上。両耳をあわせるともっともっとの回数、中耳炎になり、そのほとんどが即切開となりました。通っていた先生が「切開派」だったのと息子の場合はすぐに高熱が出るタイプでおまけに熱性痙攣持ちだったために、薬で時間をかけて治すより切開で楽になった方が良いとの親の考えと先生の考えが一致していたために、ほとんどが即切開となりました。その先生もなにがなんでも切るわけではなく、やはり息子の状態をみてのことだったと思います。休診日のためにもう一つ病院にかかることがありましたが、どちらかというと薬で治すタイプの先生だったのですが、やはり息子の症状(高熱、痙攣持ちなど)をみてすぐに切開ということもありました。これはあくまでも私の感想ですが、切開はたしかに痛くて辛いでしょうが、中耳炎の痛みで夜もねむれずに、何日も過ごすよりは 切開した方がいいのかな?と思います。なんと言っても切開して家に帰ったとたんに急に元気になり、ぐっすりと眠れますからね。 そして4歳になる息子ももう3年ほど中耳炎にはなっていません。今思うとあのころは地獄でした・・・・・黄色い鼻水をみるとまたかぁ・・・・とがっくりしてました。ほとんど毎日のように耳鼻科に通っていた1年です。 下の子は今2歳ですが2度ほど中耳炎になりました。下の子はあまり辛い様子もなく、1度は薬で、1度は熱がでて、切開をしました。 参考になるかわかりませんが、私の体験でした!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うこ
-- 2006/04/25.. | ![]() |
![]() |
娘は2歳4ヶ月ですがやっぱり1歳ごろに中耳炎になってから、鼻かぜを引くたびによく中耳炎になりました。 私が連れて行った病院では、薬(抗生物質)を飲んで、だいたい1週間ちゃんと飲んでいれば治るって感じでした。でも一度ひどいときは切開しましたよ。たぶんかなりひどくなっていて、切った方が早く治って、痛みをひくからじゃないでしょうか。そのときは「えっ?切開するの?」ってちょっとビビリましたが・・・。 それからとにかくちょっと鼻が出始めたら、すぐ耳鼻科に連れて行くことにしています。園のお迎えの帰りに連れて行くのは大変(ウチはお迎えが6時なので)ですが、そうすることで中耳炎に悪化することが防げて、子供も痛くないし、中耳炎になって子供がすごく不機嫌で癇癪をおこし親が困ることもないわけです。(笑) やっぱり中耳炎になりやすい体質ってあるのでしょうかね〜。 今では、娘も耳鼻科になれたもので、耳鼻科に行くことをいやがったりせず、それどころか先生と看護婦さんに会いに行くのを楽しみにしてるぐらいです。 治療の仕方はやっぱり病院によって違うと思います。どちらがいいのかは私たちではなかなか判断しかねることも多いですよね。 それよりもやっぱり私としては、早めの鼻の治療をお薦めします。耳鼻科の先生もそうおっしゃっています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アンパンママ
-- 2006/04/25.. | ![]() |
![]() |
あまり参考にならないかもしれませんが、同じく中耳炎と戦った仲間として 書かせていただきます。ハンドルネームも微妙に似ていたので・・・(笑) 2歳の女の子のママです。 1歳から保育園にあずけ、2年目になります。 やはりうちも一ヶ月に一回は中耳炎の診断がおり、カゼ→中耳炎→切開→カゼ の繰り返しでした。 薬で様子をみるのは、その都度の状態で違いその日にいきなり切開、という 時もありましたし、1週間位薬で様子をみたこともありました。 切開する目安はだいたい熱が上がり、水がたまったらという感じでした。 ですので、6回ほど切開しましたが、通っていた開業医の耳鼻科では、最新 式のレーザーで鼓膜に小さい穴をあけ、そこから水を抜くという方法だった ので、痛みはほとんどなく、麻酔ももちろんしませんでした。 娘はただドクターに何かされている事が怖くて泣いてましたが(*。*) そんな最新の治療を受けられてラッキーだったのかな、とは思います。 (機材が高額な為、あまりまだ普及されていないようでが・・・) しかし、開業医とはいっても新しくしかも人気があったので、カゼが流行った 時期は総合病院なみに待たされました。 もしかしたらパンパンマンさんのお住まいのお近くに、そのような治療をされ ている病院があると、少しでも辛くない治療を選択する事もできますよね。 ちなみに今年に入ってからは、娘はまだ一度も中耳炎になっていません! パンパンマンさんのお子さんも早く中耳炎になりづらく(!?)なれば良いで すね! | ![]() | |