![]() |
|||
![]() |
![]() |
めろんぱんな -- 2006/04/29 .. | ![]() |
![]() |
どうしても納得いかないことがありまして投稿しました。 同じ職場には私を含め3人のWMがいます。残業、夜勤のある職場で、わたしともう一人のWMは、子供の病気以外はできるかぎり夜勤、残業をやってきました。しかし4月に復帰したもうひとりのWMは旦那様も同じ職場で(同じ部署)残業、夜勤を代わってやってもらってます。 特に他の人に迷惑がかかるわけではないのですが、不公平感感じてしまいます。与えられた仕事は自分の仕事なのだから、自分一人でどうにかこなす、お昼休みを削ったりしながら都合つけてきた私からすれば、ちょっとずるいんじゃない?て感じです。公私混同と思うのですが皆さんどう思われますか?夫婦で助け合うっていってしまえばそうなのですが、仕事に関してはまた別ですよね?普通は夫婦で同じ職場でってあまりないですもんね? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
たの
-- 2006/04/29.. | ![]() |
![]() |
不公平と思われているのかもしれませんが、業務上「穴」はないわけですよね? 残業、夜勤をこなされている【ご主人同僚さん】は、きっと【奥さん同僚さん】とも相談と協力の上だと思います。二人分の残業や夜勤をこなす【ご主人同僚さん】は他の方より大変だと思うし、【奥さん同僚さん】はそれによって周りの皆さんにご迷惑なくこなせているだろうし。 同じ職場夫婦って、きっと目には見えない苦労や工夫が多いと思います。我が家は違うからこその苦労や工夫もありますが…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まるこ
-- 2006/04/24.. | ![]() |
![]() |
私も同じ職場に主人がおりますが、全く業務ではからむこともないので、ほとんど仕事中は話はしません。仕事の話は、他人行儀で話します。あくまで仕事ですから。同じ職場にいることで(私の場合は、20人くらいの同じ部署内)周りの人に不愉快な思いをさせたくないので、それに関しては気を使います。 私は、夜勤もないですし、残業も少ない職種なので、主人の手を借りずにやりうくりやってます。そういう生活を望んだのは自分なので、残業もほとんどなく出張もない職種に変えてもらいました。 残業も夜勤もあるとなると大変だとは思いますが、分かってて選ばれた生活スタイルなのではないでしょうか? そのWMもおそらくご主人と二人で決められた、ワークスタイル(生活スタイル)なのではないでしょうか? 人それぞれの生活スタイルがありますから、公私混同だと感じることもあるかもしれませんが、残業も夜勤もこなしていくことが、ご自分の決められた道でしたら、自分は自分のスタイルを貫かれては良いのではないかと思います。 他人は他人だと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
からんころん
-- 2006/04/23.. | ![]() |
![]() |
私なら気にならないといったらうそになりますね。けど、同じ職場で働くことは大変な面も多いと思います。休みの部分を見たらいいなって思えるけど、きっとあなたの知らない苦労もあると思いますよ!だから何をとるかって事だと思います。主人は職場恋愛を避けたかった理由に、家でも職場から切り離せないからいやだっていってました。その人と話したらまた違った苦労を理解するかもしれませんね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
め
-- 2006/04/21.. | ![]() |
![]() |
確かに、そんな方法があるの!いいなぁ!と思いますが、 めろんぱんなさんに実害はないのですよね? だったら、それでずるい、とかはないと思います。 私が苦労してるんだから、あなたももっと苦労して、なんて言わないで。 “女の敵は女”とはよく言ったもので、 WMはいつも、立場の違う女性、独身、子供なし、専業主婦、実義母などから、いろいろ非難批判されるものです。 せめてWM同士は、味方でいましょうしょ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/04/21.. | ![]() |
![]() |
タイトル通りですがいいんじゃないですか? 確かに傍から見たら羨ましい気持ちになるかもしれませんけど。。。 だってWMの苦労はWMにしかわかりませんでしょ? 夫のサポートがあったって子どものいない人よりは苦労しているでしょ? 小さな子どもがいるのに深夜残業せざる終えない企業に問題があるように思います。 私の身近には居ないのでこんな呑気なコメントになるのかもしれませんが、逆に同じ職場での苦労って言うのもあると思います。 (息子の保育園の自営業ママなどは朝から晩まで夫を見ているのが辛い時もあると言ってましたよ) もちろん、一緒の職場であるこういったメリットもあるのでしょうね。 私自身はあまり切替えが上手い方ではないのでまったく業界も違う会社の夫で満足していますけど、ある意味微笑ましいとも思ってしまいます。 もちろん「業務に支障を来たしている」のであれば、それははっきりと言うべきとは思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Orange
-- 2006/04/20.. | ![]() |
![]() |
”いいなぁ〜” って、思います。 特に職務上問題なければよろしいのではないでしょうか。私だったら‥特別気にならないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2006/04/19.. | ![]() |
![]() |
夫婦で同じ職場というのは確かにあまり聞かないですけど、夫婦のどちらかが結婚出産でやめるのを防ぐためにあえて同じ職場にするという会社の話も聞いたことがあります。 ただ、同じ職場に置く、ということを会社が決めて受け入れている以上それ自体は周りがどうこういうことではないと思います。 そして夜勤などを変わることについても、別に公私混同とまでは言わないのではないかと。。。。 例えば私も当直がありますが、どうしても都合が悪いときは後輩や同僚とバーターしたり換わってもらうことがあります。確かに、言い出すのは心苦しさも感じます。ただ、私が出来ないとなれば誰かが変わらないといけないわけで、それを夫婦とはいえほかの人が快く代わってくれて、結果として職場がちゃんと回るのであればそれはそれでいいのではないでしょうか? 夫婦としてというのもありますが、職場の同僚として融通を利かせあえるというのは、まったく別業種、別会社で毎回綱渡りでお互いの当直をずらしあっている我が家からするとうらやましいなとも思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ヨット
-- 2006/04/19.. | ![]() |
![]() |
その二人が“夫婦だから”気になるのでは?と思いました。 例えば、その夜勤や残業を代わってくれるのが、旦那様ではなくそのWMの親友だったらどうでしょう?独身でWMを心から応援している人だとしたら?たぶん「あの二人は仲がいいからね」で済む話ではないのかな? うらやましいと思うなら、ご自分も職場内に夜勤や残業を代わってもらえる関係の人(旦那様とはかぎりませんよ)を見つければいいのでは?と思いました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Sumire
-- 2006/04/19.. | ![]() |
![]() |
これは全然気にならないですねえ… 復帰直後ならなおさら、やはり母親の大変さがうわまるでしょうから、夫が変われるものならかわって、その方の育児を応援してあげたいですが… もし子供がおっぱいっこなら、母親が夜勤というのは、できるものなら避けたいでしょうし。 うらやましい!とは思うでしょうけどねえ… | ![]() | |