![]() |
|||
![]() |
![]() |
トホホ -- 2006/04/27 .. | ![]() |
![]() |
2歳4ヶ月の娘をもつWMです。 最近、娘のかんしゃくがひどくて、大変困っています。 それもなぜかわからないことで怒ります。 例えば、おもちゃにおいた位置が違うとか、出された朝ごはんがいやだとか・・・。 それが一日に何度もあります。保育園に行く前の朝なんかは本当に大変です。 毎日、こうしたらかんしゃくをおこすんじゃないかと、気をつかいながら子供に接している情けない状況です。 家庭の事情で今、主人とは別居中で、私の実家にいます。 祖父母が、どうしても甘やかしてしまうので、それも原因なのでしょうか。 または別居中という家庭環境が少なからず娘の精神状態に影響を与えてしまっているのでしょうか。 「魔の2歳児」だからと、あまり深刻にならずに、かんしゃくをおこしても 怒ったりしないようにしていますが、正直いって毎日がつらいです。 両親も、さすがにうんざりなようで、娘にあまり接しないようにしています。 2歳児とかこういった感じなのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
かのごん
-- 2006/04/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。もう〆られているかと思いますが、うちも先月同じようにかんしゃくばかり起こしていたので、初めて書き込みます。 2歳8ヶ月の娘がいます。 それまではまったくといっていいほどかんしゃくを起こしたことはありませんでした。トホホさんと同じようになぜ??2歳だから??と悩み、疲れてしまいました。一緒に外にでるのが怖かったです。どこでもお構いなしですものね。 私も彼女のわがままには譲れないところは譲らず、ガンとして諭すように気をつけていました。 が、うちの原因は本人のわがままや2歳児のせいではなかったようです。 4月から1年半通いなれた認証から希望の認可園へ入れることになり、話せばわかるタイプの子供と決め込んでいた私は、彼女にそれを伝えました。今思えばそのころから怒鳴るようになったんですよね。とても不安だったんだと思います。それを私に伝えたくて怒鳴っていたんだと。 転園先の園に「最近キレるんですー」と相談した際、お母さんにかまってほしいんだと思いますよ、いつもとてもいい子でがんばっています、もしかすると自分にためこんでしまうタイプかもしれません、と言われ愕然としました。「いつからキレるんですか?」と聞かれ、そのころ何か思い当たることはないかと。「転園の話をきりだしたころです」と自分で言ってはっとしました。私は子供に不安を丸投げにしてたんだな、と。まだ2歳なのに、と。 フォローと言えば「新しいお友達がたくさんできるよ、お庭がおっきいよ、また優しいせんせいもたくさんいるよ」と繰り返すくらい。 それから反省し、子供が怒るたびにだきしめて(それがどこでも)「ママは○○ちゃんのこと一番大好きだよ、悪いことしてもなにしても大好きだよ」と繰り返しました。だんだん「本当?ママは私のこと好き?」と話せるようになりました。だんだん落ち着いてきたのと園に慣れだしたもあり、いまではまったく怒鳴りません。 実際の原因は特定することはできませんが、園の先生から2歳なんてそんなもんです、と言われなくてよかったと思います。 トホホさんもぜひ、何がなんでも私はあなたを愛していると繰り返しぎゅーしながら伝えてみてください!魔法です! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
トホホ
-- 2006/04/20.. | ![]() |
![]() |
アドバイスありがとうございました。たいへん参考になりました! そ〜なんです!本当に大人には理解できない理由なんですよね。(泣) 私も、あきらかにわがままでかんしゃくを起こした時は、絶対言うことをきかないようにだけ気をつけてます。 これからはあんまり気負いせず、娘のかんしゃくに付き合っていこうと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かやり
-- 2006/04/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 うちの娘は、4人の子供と7人の孫を見た実家の母があきれた、ひどいかんしゃく持ちでした。 かんしゃくを起こすと1時間も2時間も泣き続けます。大きくなってくると(3,4才の頃からだったか?)泣く時間は短くなったが最後にはおもらし。スーパーの店員さんには何度かあやまって掃除してもらったなあ...。かんしゃくの理由が分からない事も多かったです。 かんしゃくを起こしやすいのは、持って生まれた性格だと思いましたね。夫さんと別居中だからとか祖父母が甘やかすからとかは、関係ないと思います。 私の対処法は、 1.(本当は分からなくても)分かったような顔をして相槌を打ちながら娘の言い分をしっかりと聞く。これだけでも娘の気持ちが少しは落ち着くことが多かったです。 2.それでも納まりそうにないときは、抱っこさせてくれれば、抱っこしたりおんぶしたり抱き締めて気持ちが落ち着くのを待つ。 時間のある夜なら、1時間でも2時間でも、家事はほったらかしでかんしゃくが納まるまで抱き締めたりしていました。 抱っこを嫌がったりこちらの気持ちが切れそうなときは、布団かぶって寝るor別室に逃げて、子供のかんしゃくが納まるまで待ったり、たまには「母さんだって、泣きたいのよ!」と叫んで泣きました(子供がびっくりして泣き止みます。それをねらった訳ではないのですが。)。 が、忙しい時などは気持ちが切れちゃって、「いいかげんにしなさい!」と怒鳴って、最後には子供が落ち着くまでお尻をたたいていたこともありましたね(パーの手で、お尻以外は絶対に叩きませんでしたが。自分の手の平もかなり痛いです。)。そして、子供のかんしゃくが納まったら抱き締めて、「ごめんね、痛かったよね。でも母さんはお前が大好きだよ。」何て言っていました(本心から出る言葉です。)。 あと、myuさんと同じく、かんしゃくを起こしているときにその要求を通さないようにすること(ダメなものはダメ)は、私も気をつけましたし、とても大切なことだと思います。 そうやって育った娘が今9歳です。いつのまにか、かんしゃくを起こさなくなりました。自分なりに感情のコントロールが出来るようになりましたよ。 本当にひどい時期は2,3年でした。 たまには子供の前で泣き叫んだって良いのですよ、もうしばらくがんばって! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
myu
-- 2006/04/19.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、3才、2才、1才の三姉妹の母です。 真ん中が2才3ヶ月、かんしゃく起こしまくりです。 やはり、理由はおもちゃの置く場所が違う、ご飯が熱すぎる等、大人にとっては何でそんな事で!と思うようなことばかりです。 私流の対処法ですが、 1.時間があるときは、何を要求しているか?何が気にくわなかったのか?目線を合わせて聞いてみる。ただ、聞くだけです。(まだ言葉がはっきりとしていないので必死で解読しています) 2.時間がない朝などは、準備が出来るまで勝手にさせておいて、出かけるときは抱っこ。(ちなみに一番下の子はおんぶ、まさにおんぶに抱っこです) 3.たまにはきつく叱ってみる。泣いて転がっても何も解決しないよと言ってみています。 こんな感じです。 ただ、かんしゃくを起こした時に、その要求を通さないように心がけてきました。かんしゃくを起こせば何でもしてくれると思うのではないか…と思うからです。 渦中にいると本当にきついですよね。私も何度も切れそうになるのを抑えながら接してきました。今も試行錯誤しながら接しています。 もうすぐ4才になる上の子は、少し落ち着いてきました。 いずれは落ち着くと思います。 きついとは思いますが、かんしゃくを起こしたければ起こしなさい。くらいの気持ちで接してみてはいかがでしょうか? | ![]() | |