![]() |
|||
![]() |
![]() |
みっくん -- 2006/04/18 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。1才3ヵ月の息子がおり、パートを始めて半年がたちました。 パートといっても夜8時〜12時なので保育園には預けておらず、昼間は息子と過ごし、旦那が帰ってきてからバトンタッチして出勤する…という(WMなんて名乗れないようなぐうたらな)生活です。 それでも私なりに満足でした。息子も旦那になつき、旦那も息子と過ごすのが楽しいようです。私も自分で稼げるのがうれしい。 でも今日少し気になることを言われまして…。友人の会社のイベントに参加したんです。参加費はいらない代わりに、アンケートや会社案内など簡単に聞く、という感じです。そこの担当の男性(お子さんがいる)に、「夜お母さんがいないのは心理学的に良くないよ」と言われました。どんなに昼間一緒にいても、やはり夜安心して眠れないのだと…。本当でしょうか? 半年たち、息子も今のところ情緒不安定とかそういったことはないと思います。でも2才、3才と大きくなるうちに悪影響がでてくるのでしょうか。パパがいるのにだめなのでしょうか。夜働いてらっしゃる方などの意見が聞ければ幸いです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みっくん
-- 2006/04/18.. | ![]() |
![]() |
しまこさん、そうですね、みなさん働き方は違えど仕事で子供に接する時間が少ない分、一緒にいられる時間を大切に過ごしてらっしゃる…子供にもきっと愛情は伝わりますよね。働く時間帯の問題ではないですね。 子育ては人それぞれ。世間でもこの考えが浸透していたらいいのに…!なんて言ってても始まらないので(^^;)自分らしいスタイルを貫く強さを身に着けていこうと思います。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みっくん
-- 2006/04/18.. | ![]() |
![]() |
早速レスをいただけて、うれしいです。ありがとうございます! うさこさん、その男性は医師でもなんでもないと思います。保険屋さんなので…。たしかに医師でもない人に言われた言葉を、気にするのは時間がもったいないですね。子供は主人が見てます、と言ったはずなんですが、父親がちゃんと子育てできるということが想像できないのかもしれません。 4歳のお子さんを育てながら、講師をなさってるのですね。手に職も何もない私は単純に尊敬してしまいます。お子さんの言葉は宝物ですね(^^) ななみさん、ご自身の小さい頃のお話など興味深く読ませていただきました。寂しい思いはしたことなかった、という一文にかなり救われました。 2歳2カ月の双子ちゃん、さぞにぎやかで可愛らしいことでしょうね!ななみさんとご家族にとって、より良いお仕事が見つかるといいですね。 クマコさん、私も、子育てがすべてお母さんでなければ、というのは偏見だと思います。今では旦那のほうが寝かしつけが上手です。ただ「心理学的に」なんて言葉を使われて、それがひっかかっていました。 子供にとって一番大切でうれしいことは、両親が仲良く信頼できること…自分の子供の頃を思い返して、たしかにそうだと思いました。いつも話を聞いてくれる両親は信頼できました。小学生のころ両親が離婚に至った時には(復縁しましたが)幼い弟などは気持ちが不安定でした。 今現在家族みんな納得して、今の時間に働いていますが、クマコさんの仰るように子供がもう少し大きくなったらまた考えていこうと思います。 まだまだ手探りのような子育てと仕事ですが、みなさんに背中を押していただいてファイトがわいてきました。本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しまこ
-- 2006/04/17.. | ![]() |
![]() |
子育てをしていると何かとWMにとって傷つくような事を平気で言ってくる人 ははっきりいって残念ながらたくさんいますよね。 でも夜は確かにいないかもしれませんがしっかりと一緒にいられる時間を愛情をもって接していれば子供はちゃんとわかってくれると思うのです。 大切なのは価値観は他人が決めるものではなく、自分で決めないとしんどいですよ。特に子育てはひとそれぞれですから。 周りのWMに夜いないという人がいますが、お子さんもすごく元気ですし、問題は感じられませんよ。 旦那がいて、子供がいて、自分がいて、家族が元気でいる。それが一番の幸せであって、悩むことはなにもないのです。 <自分らしく、自分のスタイル>でいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
クマコ
-- 2006/04/16.. | ![]() |
![]() |
子育てはいろんなケースがあります。 お子さんはお父さんが見ているのでしょう? お母さんでなければということはないですよ。 一種の偏見です。 私はお父さんと二人の時間もいいことだと思います。 息子は今年18歳になりますが、私ががんばりすぎて父親から離してしまったために、いまだに父親があまり好きではありません。 いろいろなことをいう方に、いちいち耳を傾けていては、それこそ親の戸惑いが伝わるでしょう。 子供にとって一番大切でうれしいことは、両親が仲良く、信頼できることです。 その家庭ごとに子育ての形があっても、夫婦で納得しているのなら、いいじゃないですか? 少し大きくなったら、又考えればいいと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ななみ
-- 2006/04/15.. | ![]() |
![]() |
みっくんさん、はじめまして。 夜一緒にいないと・・・というのは根拠がないような気がします。 母であれ父であれ赤ちゃんにとっては愛しんでくれる人に変わりはありません。外野のことは気にしないで、今家族全員満足している生活を大切にしてくださいね。 2歳2ヶ月の双子がいます。フルタイム(時短ですが)で仕事しています 子ども達と一緒に過ごしたいと思い、みっくんさんのような時間の働き方にできないかなと(転職ですね)この1年ずっと考えていました。 私の母も夜働いていて、日中はずっと一緒でした。小さい頃は記憶がないですが、小学校の時なんかは家に帰ると母がいてくれ、夏休みも一緒に過ごしてくれました。当時は当たり前、と思っていましたが今思うとがんばってくれたんだな、と思います。寂しい思いはしたことなかった。夜仕事に行く母を見送って冬なんかはちょっとかわいそう、と思ってました。 そのうち寝てしまいましたけど・・・。 なかなか夜の仕事ってなさそうなので、みっくんさんがうらやましいです。 どうかお仕事と子育てがんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うさこ
-- 2006/04/15.. | ![]() |
![]() |
いい加減なことをいう人もいるものですね。しかも男性。その方の個人的主観にすぎませんよ。関係ない人のいうことなんて、無視しちゃえばいいんです。 現代みたいに、勤務体系がさまざまで、サービス業に従事する人間も多い中で、夜が仕事のメインになる人はたくさんいるはず。 その男性は、よくないベビーホテルに深夜まで預けていると思っているのでは? 男性が育児をするという認識がない人はたくさんいます。 三歳児神話だって、科学的根拠がないんです。気にすることないですよ。 ちなみに、私は予備校講師。最近は、現役生をおしえなければ商売にならないので、週3日は夜も働いていています。帰ったら、子どもは寝てるので、さびしいけど、子どもはいつも「おかあさん大好き」「愛してるからな」といってくれます。(子どもは4歳です) さて、その男性、「心理学的に」というからには、医師ですか?心理学を趣味でかじったぐらいの人のいうことを、気にする時間がもったいないと思います。 | ![]() | |