![]() |
|||
![]() |
![]() |
muah6666 -- 2005/03/29 .. | ![]() |
![]() |
今月末出産予定のmuahです。 6月(遅くても7月初旬)に復帰の予定なのですが、母乳とか人工乳とか最初からきちんと決めておく必要があるものなのかな、経験者ママさんのお話がききたいと思って書き込みしました。 疑問1:急に母乳をぴたっとやめて人工乳に切り替えることができるのか。(「今日から母乳じゃなくて、人工乳よ!さあ、飲みなさい」で通用するのか) 疑問2:混合で育てる場合、昼間の母乳を会社の冷凍庫に保存して夜それをあげるなど方法があるらしいですが、実際にやっている方っていらっしゃいますか?職場の冷蔵庫は目立つ場所(みんなのデスクから見える場所)にあったりして、なんとなく恥ずかしい気もするし、母乳を冷凍庫においておくのも抵抗あったりしないかなと…。あとは、ちょうど夏場にさしかかるので安全面とか気になります。最初の一年は保育園ではなく、実母が面倒をみてくれるようになっているので、母乳を持って帰りさえすればよいのですが。(母には完全人工乳ではなくて、できるだけ母乳を持って帰ってくるほうがよいといわれています。) まだ気の早い話ですが、途中で切り替えが難しい(母乳に慣れてしまった子供が人工乳を受け付けない場合があるとか)のであれば、最初から人工乳にしちゃってもいいのかなと。(私自身はいい加減なのであんまりそこらへんのこだわりはないです。) みなさんはどうされてますか?ぜひ、教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
muah6666
-- 2005/03/29.. | ![]() |
![]() |
みなさま、参考になるご意見をありがとうございました。 実はちょうど1週間早く生まれてしまい、昨日退院いたしました。元気な女の子を無事出産いたしました。 現在出産後6日目となるわけですが、4日目ごろから母乳が出るようになり、入院中は私が授乳する時間は母乳で足りるようになりるという状況です。病院では哺乳瓶&ミルクで飲んでいたのに、家に帰ってきたとたんぐずるようになりました。哺乳瓶の乳首が異なるためでしょうか…。たまには両親に預けて出かけたいので、病院で使っていたような乳首を捜しにゆこうかと思います。 うーん、しかしみなさんのレスを見る限り、子供の性格と母乳の状態によりけりなわけですね…。1ヶ月検診あたりで、病院に相談してみます。 アドバイスありがとうございました! これからもたびたび書き込みすると思いますが、よろしくおねがいします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アクアン
-- 2005/03/22.. | ![]() |
![]() |
スヌーピーさん、私は出産前は特別母乳にこだわりがないと思っていたのですが、病院がとても母乳推進派だったので、すっかり洗脳され、完全母乳で退院しました。 が、実は母乳は足りていなくて、途中からミルクを足すことになり、とてもショックでした。今思えば軽いノイローゼだったみたいです。 >牛の子ではないので、粉ミルクとの味の違いもバッチリ分かると思います。 こう書かれていますが、母乳不足に悩んでいた当時、ネットで必死に検索するとこんな言葉がよく目に飛び込んできて、とても辛かったです。 あと、「牛の子に飲ませる牛乳が、人間の赤子にあっているはずがない」 などなど・・それはよくわかっていても、十分に母乳が出ず、仕方なくミルクに頼る人もいますので、そこを少し理解していただけるとうれしいです。 横レスですみませんでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱんぱん
-- 2005/03/22.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。1歳5ヶ月、復帰1年3ヶ月です。 もうすぐご出産、そして産休明けで復帰予定なのですね。 私も同じく産休復帰で同じように悩みましたので・・・ 私の場合ですが、産前のマッサージを怠ったせいか、産後の頻回授乳を怠ったせいか(とにかく1分でも眠りたくてミルクを足していたから)はたまた体質のせいか分りませんが、完母は1日もありませんでした。乳首も弱くてトラブルが続き、桶谷は近くになく、心身ともに疲れきっていました。 第一、なにがなんでも母乳!と意気込んでいませんでした。そうしているうちにもう復帰の時がやってきて、その頃には徐々に母乳も出だした頃だったのでしょう(最初からピューピューのタイプと徐々に出たりタイミングがつかめるタイプとあるようで)。1〜2ヶ月は昼休みにトイレで楽になる程度に搾っていました。搾乳するほどは出なかったので、冷凍は経験がありません。 帰宅後〜翌朝まで母乳+寝る前ミルク、背骨がしっかりしてきてからは夜中の添え乳をやっていました(これ、自分が楽ですよ)。 最初からミルクにしなくてもよいかもしれませんが、もし母乳が搾るほど出るなら日に何度かはそれを哺乳瓶で飲ませたらいいかもしれませんね。哺乳瓶に慣らすという意味で。それから、お乳には『差し乳』といって、搾ってもさほど出ないけど、直接吸わせたら出るタイプのお乳もあるようですから、まずは1〜1.5ヶ月目にもう一度考えてみてもいいと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れっど
-- 2005/03/21.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。ご出産までもう数日、楽しみですね。 疑問1について、私の場合を書かせていただきますね。 当初はずっと完全母乳でしたが、 生後2ヶ月時にほ乳瓶でミルクをあげてみたところ すんなり飲んでくれました。 それに安心して引き続き母乳のみを続け、 生後4ヶ月で再びミルクをあげたところ、激しく抵抗。 結婚式出席のため、どうしてもミルクも飲めるように したかったので、泣き叫ぶ娘を母にお願いして (私がいるとおっぱいあるのになぜくれないの〜!となってしまうから)1週間がかりでほ乳瓶の練習をしました。 10ヶ月になった現在は仕事復帰に向け、昼間は離乳食+ミルク、夜泣きした時におっぱいをあげています。 この経験や周囲のママ達の話を聞いても、3〜4ヶ月の知恵が 少しついてくる月齢になってからですと 「今日から人工乳よ」は難しいと思います。 赤ちゃんにもよりますが、おっぱいかミルクかというより、 ほ乳瓶になじまないケースが多いようです。 産まれてすぐは昼夜絶え間なく飲ませるので、 1〜2ヶ月して授乳リズムが少しついてきてから、 徐々にミルクも慣らしていってはいかがでしょうか? 母乳の出も産まれてみないとわからないですしね。 母乳がよく出るようなら、経済的&楽(もちろん赤ちゃんに とっても嬉しい)ですが、外出時やお母さんが病気の時など、 ミルクが飲めるようにしておけば、助かることも多いですよ。 疑問2については、冷凍持参したことはないのでわかりませんが、 搾乳自体は時間もかかるし結構面倒なものです。 私も会社の冷凍庫に母乳を入れるのは、なんだかちょっと 抵抗があります。 まずは、元気な赤ちゃんが産まれますよう、応援しております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
スヌーピー
-- 2005/03/19.. | ![]() |
![]() |
もうすぐ出産ですね。頑張って下さい! 赤ちゃんはおっぱいを飲みたいと思います。なので、切り替えが難しいなら最初から人工乳、なんて赤ちゃん権剥奪です・・・ それに、牛の子ではないので、粉ミルクとの味の違いもバッチリ分かると思います。現にうちの子がそうでした。 うちの子は完全母乳で育ちました。産むまでは何も想像できませんでしたが、産んですぐ赤ちゃんがおっぱいを加えた瞬間から、驚くほどおっぱいが作られるようになり何ヶ月もバンバンに張って大変でした。でも、おかげで赤ちゃんは飲みたいときに飲みたいだけおっぱいを飲んでました。そして、その時間が母子の絆や深い愛情を通わせあう一番心地よい時間になりました。あまりにも張るので、片方授乳中にもう片方のを哺乳瓶で受け、冷蔵庫に入れておいてちょっと出かけている間に欲しがったら飲ませてもらったこともありました。また、冷凍保存したこともありましたが、母乳なら哺乳瓶でもしぶしぶ飲んだみたいですが、粉ミルクはいっさい受け付けなかったようです。 すぐに復帰される場合は何かと大変でしょうが、きっと産んだら、考え方が180度変わり、できるだけおっぱいをあげたくなると思います。冷凍していたのが家に帰るまでに溶けてしまうのは安全面で気になりますが、可能な限りおっぱいを飲ませてあげてください。 無事の出産と復帰を応援してします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/03/18.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。昨年の3月30日生まれの坊やのママでもうすぐWM歴7ヶ月になります。 お誕生日は同じになるかもしれませんね♪ 私は9月から職場復帰しましたが、職場復帰するまでは完母でした。 今は保育園ではミルクで自宅では母乳+ミルクです。 最近になって母乳では足りないみたいでミルクを自宅でも足しています(ToT) 子どもの性格にもよりますが、今から母乳・粉ミルクを決め付ける必要はないと思います。 私も職場復帰の時には職場のトイレか更衣室で母乳を搾って冷凍して・・・などとシュミレーションをいろいろと立てましたが保育園から衛生面(まだ暑い時期でしたので)から母乳の持ち込みを拒否されてました。 息子は保育園にはママがいないからと諦め(?)ちゃんとミルクを飲んでくれていました。 保育園に慣れるまでは別の意味で色々と苦労はありましたが・・・。 また母乳の出方も個人差があります。 私の場合、息子が吸ってくれれば母乳は出るのですが搾ってもあまり量は出ませんでした。ですから冷凍がOKだったとしても今保育園にいる間に飲んでいる量(200cc×3回分)の持込は難しかったと思います。 昼間はミルク、朝晩は母乳といった方法を取られる場合は出来れば母乳指導の助産院などの指導を仰いだ方が良いかもしれませんね。 私もまだ毎月桶谷の先生のところで母乳の状態や分泌量の確認と乳腺の詰りの解消などでお世話になっています(^_^) ひとまず出産ですね。元気なお子さんを出産してください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろびん
-- 2005/03/18.. | ![]() |
![]() |
ご出産楽しみですね。 私は、1歳の誕生日を待って、来月から復帰する予定です。 断乳はせず、保育園にいる間だけ、粉ミルクを飲ませています(ただいま慣らし保育中)。 家で主人に預ける時には、母乳を搾乳しています。 粉ミルクへの切り替えがうまく行くかどうか? これは、赤ちゃんが哺乳瓶で飲めるかがポイントです。 うちは、最初から哺乳瓶を経験していた(最初のうちは、直接おっぱいに吸い付けなかったため)ので、特に問題ありませんでした。 友達の赤ちゃんには、哺乳瓶が駄目だった赤ちゃんがいます。 なので、できるだけ早いうちに、哺乳瓶に慣らしておいた方がいいかもしれません。 搾乳した母乳をあげるということですが、夜とかの時間のある時に搾ったものを冷凍しておくのはどうですか? 朝にご実家に預ける時に、その冷凍した母乳を持参すればいいと思います。 通勤時間にもよると思うのですが、会社で搾乳して、それを翌日に飲ませるのは、ちょっと厳しいように思います。 (冷蔵庫で24時間以内、冷凍庫で3週間以内と、搾乳器の説明書に書かれています) 会社で搾乳する場合、搾乳するためのグッズを持ち歩くのが大変そうですよね。 手で搾るにしても、慣れるまでは飛び散るので、会社では大変と思います。 母乳が出るのであれば、飲ませてあげられた方がいいと思います。 それに、一緒に外出する時には、母乳の方が荷物が無くて楽ですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぶん
-- 2005/03/18.. | ![]() |
![]() |
産後8週で職場に復帰したのですが、会社で一日2回(4、5時間毎)に女子トイレで搾乳していました。(これが狭いトイレで大変でした)母乳はパックに入れて冷凍庫に入れて持ち帰り、保育ママに預けていたので、渡していました。 でも、会社が忙しくて、だんだん絞る時間がもったいなく、一日1回だけ会社で絞るようになり(最初はぱんぱんで岩のようなおっぱいでした)、、、それから一回も絞らなくても平気になり、、、 しまいには復帰一ヶ月半で止まってしまいました。子供はミルクだけになりましたが、ぜんぜん問題なく飲んでくれたので助かりました。(まだ三ヶ月だったというのもあるかもしれません) | ![]() | |