![]() |
|||
![]() |
![]() |
hana -- 2005/03/21 .. | ![]() |
![]() |
予定日が3月31日の妊婦です。もうすぐ生まれる子供の事を楽しみに過ごしたかったのですが・・・・産休を取ろうと思った2月21日に派遣社員に無断退社され、実父のガンの手術などあらゆる事が重なり、仕事に追われる日々となりました。決算でただでさえ忙しい時期なのに、この時期に授かってしまったのを少し後悔もしました。家には2歳半の男の子を同居してる義理の父母に預けて帰りが夜の9時10時になってしまうことも多々ありました。 陣痛が3月6日に始まってしまい・・・(治まってしまったのですが)いつ生まれるか分からないので更に焦って仕事をし続けてしまっていたので2歳半の子供が精神的に荒れてしまって義理の父母と旦那に夜中の2時まで怒られてしまいました。 子供の事で怒られたのは納得しました。けど「だらしない」とか「お前に絶対に面倒なんて見てもらわない」とか「お前なんかよその家に嫁に行ってたら一日で追い出される」と義理の母。「好きな仕事をしたかったけどお前の仕事の状況を考えて諦めた」と旦那。 「お前は1に父親2に会社3に自分4位に子供か!」と義理の父。 自分は出産してしまえば休みにはいるからそれまでの辛抱と思って重い体にむち打って頑張っていたところに、こんな精神的に追い打ちをかけられてしまうとは思いませんでした。確かに私が悪いのですが・・・・臨月にこんな風に追いつめられたのは実は2度目で 前回も家の新築するとかで契約しろ!と追い立てられる始末。 人目も気にせず大泣きしたのを思い出しました。 出産費用は自分で払い・・・家のローンも自分名義。生活費は旦那は入れてくれず、義理母に払ってるのかな? 私は家の帰っても針のむしろです。実家には母がいないので里帰りしたくても出来ません。辛いです。子供には申し訳ないけど離婚を考えてしまいます。そんな考えを持ってしまう私は間違ってますか? 旦那まで攻めるので行き場がありません。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
hana
-- 2005/03/21.. | ![]() |
![]() |
たくさんのアドバイス、励ましをありがとうございました。 とっても気持ちが楽になりました。 体は最近さすがに動けなくなってきたので、仕事もセーブさせてもらっています。子供にもやっと親らしく接することが出来ました。 あなくまさんの言う通り、感謝の気持ちって大切だと思います。 私は子供を義理父母に預けることに少し抵抗がありました。その事で一度もめたこともあります。ただ、見ていてくれる人がいて働けていることをすっかり忘れていました。お願いします。ありがとう。そんな言葉一つかけていなかったからこんな事になってしまったのかと思います。 旦那には相談さえ出来ない自分がいます。 当たり障りのない話ばかりして思ったことも言えない夫婦なんて変ですよね。出産を無事終えてからゆっくり考えたいです。 ほんとうに皆様のアドバイス、励ましをありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちひろん
-- 2005/03/19.. | ![]() |
![]() |
昨年9月に10年ぶり40歳の高齢出産で二女を出産しました。 予定日10月4日でしたがリスクがあるため帝王切開で9月22日を手術としました。 手術日が決まっているので通常の産休より短くてもいいかなと思い9月15日まで出社し、残業もし、持ち帰って家でもやっていました。結果9月22日の明け方突然陣痛が来て手術の準備も間に合わないため、自然分娩で出産となりました。心配していた子宮破裂等起こらず結果オーライでしたが身をもって無理は禁物と感じました。前日から入院していたので病院での出産でしたが、家にいたら自宅出産になってしまうくらい急なお産でした。急すぎて恐かった。 hanaさんも気をつけてくださいね。 上の娘が三歳前後のとき毎日帰りが9時から11時が1ヶ月続いた時は、やはり様子がおかしかった記憶があります。ましてお腹に赤ちゃんがいれば不安定になるかもしれませんね。家族がフォローしてくださるとありがたいですが hanaさんが今一番大変なのに責められては、悲しいですね。 私は、×2になって出戻ってきた義母(それまでは、殆ど音信不通)(一日何もせず)(出産入院中も上の子の食事の世話もしてくれませんでした)と同居し、主人失業中、求職活動はしているようですが最近は、働く意欲があるようにみえなくなってきました。 貯金を取りくづし生活していますが何時までもつやら・・・ 気丈に子供のために頑張ろう!日々自分を奮い立たせようと思っていますが最近電池が切れてしまいそうで・・・ 失業は2回目なのですが、義母は、主人が家にいても何も言わないそうです。経済的なことで心配もしませんね。義母からは、生活費はもらっていないので自分の懐は痛くないので関心なしと言うことでしょうか。 人それぞれ考え方や常識が少しづつ違いますが、私は話せばわかり合えるとずっと思って生きてきました。が、主人の家族を見ていると本当に実感します。何を言っても通じない人たちっているんだな・・・って hanaさんのご家族が私の主人、家族のような人たちではないことを祈るばかりです。 最近、今後のこと考え始めています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぺろこ
-- 2005/03/17.. | ![]() |
![]() |
hanaさん、こんにちは!! 私もみなさんと同様、この時期になったら何が何でもお休みに入らせてもらうべきだと思います! やはり今は出産に集中して、もう産み月なのですから・・・ ご家族の態度、本当に理解に苦しみます。 フツーの人が聞けば、みんなそうだと思いますよ。 hanaさんがお話しをすることで、hanaさんに理解を示してくれる方はたくさんいらっしゃると思います。 無事出産されて母子共に落ち着かれたら、いろいろアクション起こされてみたらどうでしょう?? とにかく、無事に出産されることをかげながら祈っております! お大事にッ!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
muah6666
-- 2005/03/16.. | ![]() |
![]() |
私も臨月を迎えて、3月30日が予定日です。産休には2月はじめから入りました。 たぶん予定日がほぼ同じなので、だいたい同じような身体(お腹の大きさとか動きづらさとか…)の状況だろうと思い、思わず同じ臨月プレママとして心配でレスをつけています。 今の時期(もちろん妊娠中はずっとそうですけど)、自分の身体のことや子供のことをいたわってあげられないのは本当につらいことだと思います。ましてや、毎日の通勤大丈夫ですか?朝はホームや電車は殺気立っているので、大きなお腹をかばうのはすごく大変だと察します。 hanaさんはきっと責任感の強い方なんだろうなと思います。休みたいのに会社の都合でというのなら、法律行使でいったほうがよいでしょうし、どうしても自分的に気になって休みに入れないのなら、午後のみの勤務にするとかできないのでしょうか? 御義父母及び旦那さまの件に関しては、一度「きれ」てみるのも手かと。 >確かに私が悪いのですが・・・ なぜそう思うんですか?仕事をやる以上、責任をもってやることは悪いことではないし、仕事のことだって、実のお父様のことだって、何一つhanaさんのせいじゃないですか。 「1に父親」とか義理のお父様になじられたそうですが、ここはぶちきれポイントですよ!ご病気なんでしょう?そんなときに「1に父親」になるのは当たり前じゃないですか。 それにです!産休に入ったとしても、上の子の面倒をみてもらうのってそれほどわがままなことじゃないと思うんですが。 hanaさんは内省的になっちゃってますが、ちょっと怒りをあらわにして話し合ってもおかしくない状況だと思います。 なんか、わけのわからないレスですみません。(最近、脳細胞内酸素濃度が低い…。)とにかく、お互い身体大事にしましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あなくま
-- 2005/03/16.. | ![]() |
![]() |
hahaさん、こんにちは。 私も2人目がお腹におり、もうすぐ9ヶ月になるWMです。 大きなお腹を抱えている者として、hahaさんの大変さや一生懸命頑張られていることよく分かります。 穏やかな気持ちで出産したいですよね。 ただ思うのはhahaさんと同じようにお義父様やお義母様、お子様も 大変な思いをされているのではないでしょうか? お子さんが精神的に不安定になっているのを見て旦那様のご両親もお辛いのかもしれません。 職場とも相談してお体の為にもお仕事の方セーブできればいいと思うのですが。 そして旦那様のご両親に対しても感謝の気持ちを忘れないようにしていますか? 何か差し入れをしたり、お礼の言葉を必ず言うなど忙しさにかまけて感謝を表現することを忘れてはいませんか? 同居されているとしても、子どもの世話をするのはあくまでhahaさん夫婦だと思います。 出産されてからもまた何かとお世話になることはあると思います。 ご両親との関係が改善できればいいですね。 私も数年間同居の経験があります。今思えばたくさんの甘えと依存が自分たちの中にあったなと思います。 そして2人目を妊娠してから、2歳の娘が情緒不安定になっている姿を見て心が痛くなったりもしています。 hahaさんのお子さんも、お母さんのお腹の中に赤ちゃんがいることが分かっていて不安な思いや寂しい思いをしているかもしれません。 私にも言えることですが、今いっぱいかまってあげてそういう気持ちを少しでも取り除いてあげたいですよね。 旦那様とも二人だけできちんと話をしたほうがいいと思います。 私の感じたことばかり書いて全然アドバイスになっていなくてごめんなさい。 臨月ですからどうかご無理をなさらないで下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Masa
-- 2005/03/16.. | ![]() |
![]() |
ひどい状況ですね!読んでいて怒りがわいてきました。 まず、いくら派遣社員が無責任に辞めたとはいえ、その後始末をあなたが全面的にかぶるのはおかしいです!法律は詳しくないですが、産前の6週間は、妊婦である社員が請求した場合は産休を認めなくてはいけない、というのは使用者の義務ではありませんでしたっけ?「この時期に授かったのを後悔」なんてしないで下さい。あなたに落ち度はなかったのですから。ただ、お腹の赤ちゃんを守るためにも、「自分さえ我慢すれば」なんて思わず、職場に対してもっと毅然とした態度をとるべきとは思います。 あと、ご家族の中でもたいへん辛い思いをされているようですね・・・。旦那様のご両親の古い価値観から一方的に「ダメ嫁」呼ばわりされストレスとなっている・・・という構図は、まあよくある話と言ってしまえばそうなのですが、旦那様がこちらの味方をしてくれない、というのは本当に辛い状況だと思います。 「好きな仕事をしたかったけどお前の仕事の状況を考えて諦めた」とか「出産費用は自分で払い・・・家のローンも自分名義。生活費は旦那は入れてくれず、義理母に払ってるのかな?」という状況が具体的に良く分からないのですが、想像するに、あなたのお給料だけで家のローンと生活費をまかない、旦那様は自分の両親にだけ生活費を払っている、そういった「妻に経済的に依存」状態にも関わらず「妻に仕事をさせるため、自分は好きな仕事をあきらめた」と恩に着せ、妻が仕事と育児の両立をしていく上でトラブルがあれば、それは100%妻の落ち度だと攻め立てているのでしょうか? そんな風に、読み取れてしまいました。 人様の旦那様を悪く言いたくないですが、家族を養うだけの稼ぎもないのに、家事育児に協力する気はまるでないなんてあきれます。何よりも、奥様に対する思いやりが感じられません。お子様がいる以上、安易に離婚はお勧めしたくありませんが、まずは経済的・体力的負担のバランスについてきちんとお話し合いをされるべきかと思います。ご主人が全く譲る気がないのであれば・・・。私だったら離婚を考えるかもしれません。離婚されたら困るのはご主人のほう、という気もしますけれどね・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あやママ
-- 2005/03/16.. | ![]() |
![]() |
状況があまりにひどすぎて同情するばかりです。まずほんとに いつ生まれてもおかしくない状況なのですから、会社ははやく産休で休むべきと思います。労働基準法に違反してますよね。他にあなたの仕事をご存知の方に任せて。まず生まれてくる赤ちゃんのことを一番に考えて。旦那さんにまで責められている・・・ということですが、とにかく産休を取ってゆっくり話し合われることをお勧めします。産休をどうしても取らせてくれないのならば、労働基準局に相談されてみては?本当に心配です。まずあまり考えすぎないでくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きよたん
-- 2005/03/16.. | ![]() |
![]() |
きよたんと申します。 もうすぐ、予定日ですね。おめでとうございます。 ただ、今の今まで激務をこなされてるんですよね?心配です。 法律で、ちゃんと産前6週からお休みを取れることになってます。例え会社が反対してもしっかり取れる、取るべき権利です。 会社のことは会社にまかせ、一日も早く産休に入ってください。臨月ですから無理は禁物です。ほんと心配です。 hanaさん。 舅姑にいびられる(?というか責められる?)タイプの人は、心優しくて人に言い返せない人が多いです。(hanaさんが違ってたらごめんなさいね) 私は、理不尽なことを言われたら、姑だろうと夫だろうと、ちゃんと怒って言い返していいと思います。 自分の父を見捨てられないのは当然ですし、困っている時に助けるのは当然だと思います。何も間違ってません。 働くことだって、お家のローンのためなどにされていることでしょう。 旦那さんの、「好きな仕事に就けない」なんてのも理不尽です。一体何の仕事につきたいのか分かりませんが、人のせいにする前に自分で時間のやりくりや育児のやりくりなど努力するのが先だと思います。 hanaさん全然悪くないです。がんばって下さい。えらいです。私だったら、「ここは私の家(名義)だ。文句あるなら出てけ!」って言っちゃうでしょうね。でもhanaさんは、仕事上、義父母の助けがいるんですもんね・・・。難しいですね。 でも、いざとなればベビーシッターやファミサポなどの手段もあります。義父母に頼らないといけないから・・・と卑屈にならないで下さいね。 思いやりのないご家族で私まで腹が立ちますが、赤ちゃんが生まれたら変わるかも。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねこのしっぽ
-- 2005/03/16.. | ![]() |
![]() |
hanaさん、こんにちは。 大変ですね。言葉も出ません。 子どもの世話は大変なので、お年を召した義父母の方の暴言は仕方ないとして、だんなさんは・・・本来ならhanaさんを支えるべき人が、両親と一緒になって妻を責め立てるとは、なんて嫌な男でしょう。仕事も休めない、実のお父様の手術、臨月と重なって、一番だんなさんに頼りたい時期、離婚を考えられるのも仕方ないかと思います。 もう少しでご出産ですね。上のお子さんもまだ幼いので、きっと不安でしょう。お腹のお子さんとご自分の体、お子さんを大切にされ、無事出産されることを祈っています。 | ![]() | |