![]() |
|||
![]() |
![]() |
さやさや -- 2005/03/24 .. | ![]() |
![]() |
こちらでは初めての書き込みです。よろしくお願いします。 3歳2ヶ月になる娘がいるのですが、ふたり目がほしいと思いながら、仕事との両立がたいへんだということで、踏み切れません。高齢出産になるということもあり、染色体異常などへの不安も大きいです。自宅で英会話や各種教室をされているみなさんのご意見や経験をお聞かせいただければと思い、書き込みしています。 夫が塾を営んでおり、私も英語を担当しています。月曜日から金曜日まで、夕方5時から夜9時半の時間帯に仕事があります。地域には夜間の託児所はなく、実家、義母、義姉に子守を頼んで、今までやってきました。 この春から娘も幼稚園に通うようになり、昼間は授業準備や休息もでき、心身ともにゆとりが出てきたので、ふたりめを欲しいという気持ちが出てきました。ただ、もし妊娠・出産となると、私の仕事を代行してもらえる方を見つけることは、このあたりではとても難しく、経済的にも長期的には無理なので、夫はひとりの娘をもてたことに感謝して、ふたり目はあきらめようと言います。 夫の言う事もよく分かるのですが。。。 ご意見お聞かせください。お願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
mikmik
-- 2005/03/24.. | ![]() |
![]() |
いい方向に進むといいですよね。 子供たちに一生懸命教えているさやさやさんの姿が目に浮かびます ほんとに病気になったときは自分が大変ですよね。 私も特に健康管理には十分気をつけようと思っています。 うちの主人は、専業農家なので、休みはありませんが、融通がきくので、いざという時は、こどものこととか助けてもらうようになると思います。 彼も分野は違うのですが、20年ほど、スキーのインストラクターをしているので、教室を開くことに比較的賛成してくれたようすでした。今度は二人三脚で家庭と仕事の両立になりそうです。 お互いがんばりましょうね!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さやさや
-- 2005/03/22.. | ![]() |
![]() |
mikmikさん、こんにちは。 やはり、兄弟というのはいいものですね。3人のお子さんのにぎやかな様子が伝わってきます。ウチの娘も、もしふたり目が生まれたら、きっとかわいがってくれそうに思うので、mikmikさんのお家のようになることができるといいのですが。。 先週は、公立高校の入学試験・合格発表がありました。なんとか全員合格。合格の報告をしに来る生徒たちは、皆この上なく晴れ晴れとしていました。よかった〜!! 本当にほっとしました。(書き込み遅れてごめんなさい!) ところが私は気を抜いたせいか、日曜日に39度の熱を出してしまい、ちょっとしんどかったです。きのうも熱が下がらないけど、授業・レッスンやりましたが。。。 でもそこで、思ったのです。2人の乳幼児を抱えて英語教室を営むときに、いちばん困るのは、子どもや私が病気になったときだな、と。娘は本当に丈夫な子で、ほとんど病気をせず、ここまできました。でもこれからは水疱瘡などにもかかるでしょうし、子守を頼めない状況も出てくるかもしれません。考え始めると、不安がどんどん膨らんできます。そのことを含めて昨夜夫に話してみました。 夫が「まず週1回の授業をしてもらえる信頼できる先生を探してみよう」と言いはじめました。娘が病気になったときなどに私の授業を代行してもらえることを前提にお願いできるなら安心だから、と。必要に応じて代行回数を増やしても一定期間やっていただけるようなら、ふたり目の妊娠・出産を考えられるかもしれない、と。 ふたり目のことは、私ひとり先走らず、夫の考えをよく聞きながら十分話しあっていこうという気持ちになれました。 mikmikさん、ありがとう! レッスン・授業には、ものすごいパワーが要るので、両立するのはたいへんです。私もまだまだ駆け出しなので、お互いにがんばりましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mikmik
-- 2005/03/19.. | ![]() |
![]() |
私の子供は8歳、4歳、2歳で、女女男です。一番上は下の子をよく見てくれます。やはりお姉ちゃんだと意識しているのでしょう。二番目も、よく泣く、暴れる弟をなだめています。子供同志で仲間意識があるようです。 末の子はまだ大人の人がいなければ何をするか分からないので、 1時間単位で子供達だけではすごせませんが、 後1,2年もたてば、大丈夫でしょう。 そうなったら、6時以降のレッスンも可能になるのでそれまでは我慢です。 結構兄弟愛ってあると思いますよ。 私は逆パターンなのでこれというアドバイスができませんが、 子供が3人もいると手がまわらず、ついお姉ちゃんにたよりがちにはなってます。一緒に遊んでいますよ。うるさいけど。 自分の人生、仕事共に上手くいくといいですね。 私は教室が上手くいくか、子供達がきてくれるか。それが不安なところです。おたがいがんばりましょうね。さやさやさん。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さやさや
-- 2005/03/18.. | ![]() |
![]() |
mikmikさん、アドバイスありがとうございます。 そしてmikmikさんも、英会話教室を始められるんですね。 私はずっと仕事人間で、仲の良い友達も晩婚か独身が多く、妊娠・出産、育児についてまったく無知でした。 仕事で英語も使い、教育についての勉強もし、幼稚園と小学校の教員免許も持っているのですが、当初は、子育てが一段落するまでは、授業を担当する予定はありませんでした。英語の先生が事情があって辞められ、後任の方も乳がんが見つかって続けられなくなり、急遽、私が担当するしかなかったのです。 授業のために娘を預けるとき、義母には特に大泣きすることが多く、1歳のころ2時間のうち1時間以上泣きじゃくるなんて事も数え切れないくらいありました。娘がかわいそうで、また義母にも申し訳なく、とてもつらかったものです。今でもまだ時にはそんな日もあるのですが。。。 娘は世話好きなので、下に弟か妹ができれば、私の仕事中に預けるときにも安定した気持ちでいっしょにいてくれんじゃないかと思うのです。実際には分かりませんが。。 mikmikさんの3人のお子さんは今、何歳ぐらいなのですか? 兄弟がいっしょに居れば、ママがいなくても、子どもだけで遊んだり、ママ以外の大人の子守役が見ていれば安定していられるものでしょうか? とりとめのない話で、長々とすみません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mikmik
-- 2005/03/15.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私はこの春から英会話教室をはじめますが、すでに3人の子供を出産しているので、どうしようかと思いましたが、レスします。 毎日平日は夜5時間ほど子供の世話ができなくなるのですよね。 時間がはっきりしているのなら、思い切ってベビーシッターの求人をだしてはいかがでしょうか? もちろん資格がある人がいいかもしれませんが、子育てを経験した方でも、子供が好きで信頼できそうな方なら、若くてもいいと思います。自宅にいるわけですし、様子を時々見に行くことも可能ですよね? 年をとって、本当に子供ができなくなってからほしくても不可能ですが、ヘルプが必要な時期はほんのいっときだと思います。 文面から感じたのは、沢山のひとの助けに甘えるのは心苦しいのかなと思ったので、それならいっそお金をお支払いする方法のほうがいいのではないかと思ったのです。 家庭があっての仕事だと思います。出産前後はしばらくお休みをとらなければなりませんが、 それで子供たちが皆やめてしまうとは思いません。 そこまで悩んでいるくらい、一生懸命やっているのですから。 自分の人生です。二人目が欲しいなら思い切ってもいいのではないでしょうか? | ![]() | |