![]() |
|||
![]() |
![]() |
海月 -- 2005/03/22 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。4歳と9ヶ月の2人の男の子の母です。2人の子どもを預けて仕事に復帰するかどうか悩んでいます。 5年前、長男の出産を機に仕事を辞めました。出産後しばらくは専業主婦をしていましたが、どうしても働きたいという気持ちが強くなり、長男が2歳半のときから仕事を再開しました。私が私らしくいるために子どもを預けて働くことを選びました。必死で就職活動をし、保育園も探しました。仕事、育児、家事をこなすのは大変だったけど毎日が充実してたような気がします。 しかし、契約社員として働いていたため、育休が取れず次男の出産を機にまた仕事を辞めました。今も長男は保育園に通っているため、近々仕事を再開しなければと思っているのですが、そのためにはまた1から就職活動をしなければなりません。戻れる職場があるわけでもなくキャリアがあるわけでもないのに、1歳になるかならないかの次男まで保育園に預けて働く意味があるのだろうか...と日々悩んでいます。 長男を幼稚園に転園させて、次男がもう少し大きくなるまで家にいるという選択肢もあります。今すぐどこかの会社で私を必要としているわけではないのだから、その選択もありなのではないかと思う自分と、少しでも早く以前のように働きたいと思う自分がいて答えが出ません。こんな中途半端で優柔不断な私にどなたかアドバイスいただけませんか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ななこ
-- 2005/03/22.. | ![]() |
![]() |
ほんと、悩みはいろいろとつきないですが、ともにがんばりましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
海月
-- 2005/03/22.. | ![]() |
![]() |
ななこさんありがとうございます。 ななこさんのご意見を読ませていただいて、「しんどくてもやってみよう」「子どものためにも私らしい生き方をしてみよう」という気持ちに自信を持つことができました。 そうですよね、0歳前後から子どもを保育園に預けて働いている先輩WMのお話をお聞きすると、「早くから保育園に預けてよかった」とみなさんおっしゃいます。 「子どもがかわいそう」と思うのは勝手な思い込みかもしれませんよね。私も上の子を保育園に通わせてみて「よかった」と思っています。下の子にとっても多少時期は早いけれど、きっとプラスになると信じてやってみようと思います。 ほんとにありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
海月
-- 2005/03/18.. | ![]() |
![]() |
haruharuさん、ありがとうございます。 友人(2歳半の子を持つWM)にもharuharuさんと同じようなアドバイスをもらいました。 そして私自身どうしたいのかを考えてみました。 正直、ずっと家にいて子育てしていると煮詰まってくるというか「私ほんとにこれでいいのかな」とか「やっぱり仕事したいなぁ」とかそんなことばかり考えてしまうのです。 上の子を預けて働いていたときは毎日バタバタ忙しかったけど、充実感があったし、忙しいくらいの方が性に合っていたような気がします。 それに帰宅してから寝るまでの子どもと一緒に過ごせる時間がとても貴重に思えたし、だからこそその時間を有意義に過ごせてたと思います。 そんなことをひっくるめて考えると、やはり遅かれ早かれ仕事はしたいという結論に達します。ただそのタイミングがほんとに今この時期でいいのかどうかを迷っているんだと思います。 まだ迷いはありますが、とりあえず上の子はこのまま保育園に通わせて、あまり焦らずにいい仕事を探し、下の子も預ける方向でやってみようかな...と思っています。 温かいお言葉ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ななこ
-- 2005/03/16.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 3歳と9ヵ月の二人の男の子のWMです。 海月さんのお話を読むと、1歳になるかならないかの子を保育園に預けるのはかわいそう、ということが前提にあるようにうかがえます。私の意見ですが、かわいそうなんてことないですよー。むしろ7-8ヵ月頃で預ける方が子供にとっていいかもしれません。慣れるのが早いですし。保育園は子供にとってとても良い環境と思います。お友達がいるし、毎日家ではできないような遊びをさせてくれるし、集団の中でルールを覚えるし。私は専業主婦だったとしても、預けたいくらいです。なので働かない理由に子供がかわいそうだからと思う必要ないと思います。 海月さんにとっては自分らしくいるために仕事が必要ということなのですから、キャリアが今あろうとなかろうと働くべきと思います。キャリアなんて最初からないですよ、誰も。自分らしくいられないと幸せじゃないですよね。子供にとっては幸せなお母さんの方がいいと思います。 WMとしてうまくいくコツは、子供のことを思うならなおさら、仕事で達成感を求めることかなーと私は感じています。仕事で充実した気分を味わえばそのことが精神的にプラスとなり、子供にもゆとりをもって接することができるかなと。子供のことを思うなら、子供の世話を何から何までしてあげるよりも、子供の自立を助けてあげるのがいいんじゃないかな、と思います。保育園に行かせるのは自立の第一歩かなと個人的には思っています。 私だったら、働きたいけど・・・ともんもんとして専業主婦するより、多少しんどくても自分らしくいられるなら働く方を選びます。ていうかそうしてるんですけどね。もんもんと専業主婦をした時期もありました。でもやっぱり働くのが好きです。楽しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
.haruharu
-- 2005/03/16.. | ![]() |
![]() |
初めまして。 私は出産後子どものために、と長めに育休をとりましたが、いきなり仕事から離れて、実母の尋常でない干渉を受け、子どもと2人だけの生活をしていたら、体調を崩しました。 子どもが小さいうちはいっしょにいてあげたい、と思っていましたが、母親の精神状態が落ち着いている方が子どものためになるのかな、と体験上思うようになりました。 いっしょにいる時間が、たくさんあって、愛情を注いであげられるなら、それに越したことはないし、働いて一緒にいる時間が少なくても、その分、ぎゅっと愛情を注げば、子どもは親をみて、分かってくれるものだ、と年輩の方にアドバイスを受けました。 海月さんご自身のお気持ちは、やはりお勤めをされたいのでしょうか。 負担にならない程度にお勤め先を探して、良い条件の所が見つかったら働く、なかったら、子どもと一緒に…、という感じでのんびり進めることはできませんでしょうか。 などとえらそうにすみません。 お気持ちの整理がつくとよいですね。 | ![]() | |