![]() |
|||
![]() |
![]() |
あおたん -- 2005/03/15 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 9ヶ月の女の子のWMです。 皆さんにお聞きしたいのは、 子供をお風呂に入れる時は、子供を先に入れ、 寝かしつけた後や旦那さんが帰ってきたときなどに自分があとから入っていますか?(2回お風呂に入る事になりますよね?) いつもは、旦那さんの帰宅が21:00頃なのでそれを待って子供を旦那に見ててもらって私が先に入り、後から子供を連れてきてもらうのですが、もう少し早い時間に入れて早く寝かせてあげたいな〜と思います。 すみません、まとまらない文章です・・・。 皆さんはどのようにされているのか教えていただけたら嬉しいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
あおたん
-- 2005/03/15.. | ![]() |
![]() |
アクアンさん、ミッキーさん、ちーママさん、ふぅじこさん、皆様ありがとうございました☆☆ ほんと私のささいな疑問に答えてくださって感謝感謝です。 ベビーフロート、調べてみました。子供を乗せると楽しそうですね!!(お風呂が狭いのでそれだけでめいっぱいになりそうですが・・・(笑)) 皆様やはり色々工夫して入れているのですね。今は服を着せたまま床で遊ばせたりして私がバーッと洗ってしまってその後子供を脱がせて洗う、といった感じです。 でも洗い場が狭いのでたまにシャワ−をかけちゃったりしてるダメママです。 どうもありがとうございました。 これからも頑張りますね!1 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふぅじこ
-- 2005/03/14.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ 私はシングルなので私が入れるしかないんです ねんねの頃は私が先に入って裸で息子を取りに行っていたし、(この間泣き叫んでることもたまにありました) お座りが出来るようになってからはフロートでふらふらしてました 立てるようになってからは立って遊んでます 最近は温まってきて暑いとか飽きたとかになると「お外で遊ぶ」というのでそばに座らせて遊ばせています シャワーは多少かかりますけど。。 出てからは子供優先なので私は下着だけ付けてバスローブで、着替えさせてから私の番です ちょっと前に下着を付けている間におしっこをされちゃったりしましたのでオムツだけ先にはかせた時期もありましたが、最近はバスタオルにくるまって立って待ってます 小さい頃はその「私の着替え」のときにワンワン泣いたりもしてましたが、今はビデオを見て待つということになっています 9ヶ月ならもうママが洗うのを待ってられると思いますよ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちーママ
-- 2005/03/13.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 3才の長女が小さい時は、子どもが寝ている時にさっと入ったり (昼間から入ったりする時もありました) 6ヶ月ぐらいからはベビーフロートっていうんですかね、浮き輪のようなもので湯船に子どもを浮かせるやつを使っていました。 長男は今10ヶ月ですが、ベビーフロートは嫌がるので、もっぱら 歩行器に入れてお気に入りのビデオを見せてます。 怖いぐらいのf^^;集中力で、釘付けになってひたすら見ているので 泣くことはありません。いつまでこの手が通用するかわかりませんが。 いずれにしろ私が15分もあれば十分というカラスの行水派なので できることかもしれませんね。 ゆっくり1時間ぐらいかけて入りたいなら、やはり旦那さまに預けてという事になるんでしょうか。 もう少し暖かくなってきたら、洗い場で子どもを遊ばせながら入ることもできそうですね。 うちももうちょっとたっちがしっかりして、暖かくなったらビデオはやめて 上の子と一緒に入れようかと思ってます。 でも子どもと入るって落ち着かないですよね〜。 うちは旦那がいる時も私と入りたがりますが「たまにはゆっくり 入らせてくれー!!」と叫んで一人で入ってます。 (結局はカラスの行水なんですが気分的に違うので) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミッキー
-- 2005/03/12.. | ![]() |
![]() |
来月1歳になる男の子がいます。うちは、首がすわった頃(生後4ヶ月ごろ)から一緒に入ってます。 脱衣所にバスタオルを敷き、おむつだけにして寝かせておきます。そして風呂場のドアを開けて子どもを見ながら、自分の髪と体を洗います。その後、おむつを外して一緒に入ります。 出るときは子どもの体を軽く拭き、バスタオルの上に寝かせます。次に自分の体を軽く拭き、バスローブを羽織って、子どものおむつ・服を着せます。 お座りができるようになったら、同時に風呂場へ入りすわっておもちゃで遊ばせている間に、自分の髪や体を洗えたのでだいぶ楽になりました。立てるようになると、湯船のへりにつかまって、体を拭く間も待てるようになりました。 暑い時期だったのでおむつだけにして寝かせておけましたが、寒い時期だとかわいそうですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アクアン
-- 2005/03/12.. | ![]() |
![]() |
私は初産のくせに、けっこう大ざっぱな育児で、赤ちゃん時代も自分がシャワーを浴びるとき、5分くらいなら泣かせっぱなしでした。 お風呂も、やはりうちも主人が遅いので、早めの時間に娘と二人で入っています。9ヶ月ならつかまり立ちしていますか?それならお風呂のふちにつかまらせておけば、急いで自分の身体や髪を洗うことができますよね。お座りなら、床に直接がイヤならバスタオルを敷いて座らせ、その隙に・・・ 脱衣場にタオルを二人分用意しておき、さっと身体を拭くのがコツですね。まだ寒いので、ママ用にかぶるだけのタオルポンチョも通販で売っていました。9ヶ月過ぎなら、意外と一人でも入浴は簡単ですよ。ただ、あまりゆっくり自分を洗っていられないので、週末などご主人がいる日には代わってもらい、のんびりしてくださいね。(私はこのスピード入浴のせいで、生後1年くらいはかかとがガサガサ状態で放置してました!) | ![]() | |