![]() |
|||
![]() |
![]() |
まめ -- 2005/03/17 .. | ![]() |
![]() |
育児休業後の職場復帰に関するスレッドを興味深く拝見致しました。 スレッドを立てた方はその是非を問うものではないとのことで、 別のスレッドを立てさせて頂き、思うことを書かせてください。 職場復帰するか否かは育児休業中に決めること? 確かに職場によっては、予定変更の退職を歓迎するんでしょうね。 復帰しないことが必ず迷惑になるかって言うと、そうでもないのかも。 でも、休業給付金が他の労働者の納付する雇用保険から賄われていることを考えれば、 復帰しないというのは、まるで詐欺じゃん、と私も思ってしまいます。 給付金が返還されるのなら、納得かなぁ。 ちょっと厳しいでしょうか? 新しい育児休業等に対する配慮措置を読んでみると、国は育児休業を長くすることばかり 考えているように思います。 長ければいいってもんじゃないですよね。 職種によっては、3年も休んだら、復帰なんてお話にならないこと、あるでしょう。 育休を伸ばすよりも、育児しながら働ける環境の整備の方が、よっぽどありがたいと、 私は思うんですが・・・。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まめ
-- 2005/03/17.. | ![]() |
![]() |
WMの皆さんからのコメント、やっぱりとても興味深いです。 育児休業の延長への賛成意見もなるほど、と思いました。 休業の長短は必要に応じて決めるべきことかもしれませんね。 そして時短、在宅、男女/地位を問わない一律の労働時間の短縮、 父親の育児休業、どれをとっても、 「あったら、そして使いやすかったら、どれだけ助かるか」 そう思わされます。 私自身は子供を生後8週間から認可外の保育園に預けています。 育児休業は取りませんでした。 取ると失うものが大きすぎると考えました。 幸い身体は丈夫なので、産後8週間あれば、復帰は問題ありませんでした。 園は夜9時まで延長保育可能。でも、自分の残業のせいで、子供の睡眠時間が減るのはやはり辛いです。本当に切なくなります。 でも自分だけの時短では、「周りに迷惑をかけている」の負い目から抜け出せないように思います。 なので私個人的にはやはり一律の労働時間短縮が希望かな。 自分も上司もそして子供の父親も、早く帰宅するようになれば、 育児と仕事の両立は楽になります。 午後7時には皆でテレビをみる、そんなことが当たり前になってくれたら。 来年、次の子を考えています。やっぱり育休は取りません。 子供の父親の協力が必要です。 母親の産休の後、父親の育児休業、ああ、夢ですよねぇ・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Mie
-- 2005/03/15.. | ![]() |
![]() |
WMにとって恵まれた環境にいらっしゃるんですね・・・ 殆どの人が出産を機に辞めることはない、なんてうらやましい限りです。でも、「古株」「お局」という言葉(どちらかというと、ベテラン女性を煙たく思う人が使う言葉というニュアンスですよね)を使われるところを見ると、何かそれに対し思うところがおありなのでしょうか? 私は、「女性のベテラン社員が増える」という意味でとても良いことだと思いますよ。若い人の活躍の場を奪うなんてとんでもない。むしろ、本当に会社に貢献でき生産性が高いのは、30代の中堅社員、管理職としてリーダーシップを発揮するのは、40代のベテラン社員になってからじゃないでしょうか。そりゃ、お茶汲み・コピーのような誰でもできるような仕事、またOA機器を扱う一般事務職に限って言えば「20代独身のほうが『職場の華』だし、パソコン操作も得意」と言えるのかもしれませんけれど。 長期的にキャリアアップしていきたい女性も多いはずです。仕事にやりがいも感じ、ようやく中堅社員!となった頃、出産を機にチャンスを奪われてしまうのは、やはり不公平ですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴよ
-- 2005/03/15.. | ![]() |
![]() |
働きながらの育児環境が整うというのは、WMにとってはとても有難いことです。 でも、方や古いものが出ていかないと新しいものが入らないというデメリットがあります。 私の会社は、上場企業の為、残業なし、高収入、母乳時間やらいろいろWMにとっては有難い会社です。 だから、みんな入社してからほとんどの人は辞めません。 古株お局族ばかりです。 辞める人といえば、旦那さんが転勤とかそういうケースだけです。 実際、私もこれから育取るわけですが、WMにとってはほんと有りがたい話しですが、能力のあるたくさんの若い人達の働く場所はどんどん減っていきますよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あなくま
-- 2005/03/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は5月に2人目を出産予定で4月の産休に入るのをもって退職することを決めました。 なのでまめさんのスレッドは今の私にはとても共感できます。 私の職場は育休を取った人がいない(正確には取らせてくれなかった)ところで、皆産休のみで復帰し、一年間の時短勤務(一時間)が認められていました。 上司は私に対して育休の取得を認めてくれましたが、なるべく早くの復帰を求められ、かつ時短勤務中は時短分減給にすると言われました。 辞めたかった一番の理由は、子どもとの時間をもう少し作りたかったことですが、育休中の無収入の時に社会保険料を払い続ける負担も辛く、生まれた子どもが保育園へ途中入園できるのか分からないこと、それで復帰時期がはっきりと決められない不安などもあり退職することにしました。 私の職場は世間的には出産・育休に対して最小限の保障しかしてくれないところだと思います。 時短勤務でも減給せず通常勤務と変わらない待遇をするとか、看護休暇をもっと手厚くするとかもっともっと制度が変わっていったならば、WMにとって働き続けたい環境になると思います。 皆さんのレスをどれも共感しながら読みました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アッキー
-- 2005/03/12.. | ![]() |
![]() |
私の住んでいる地方の小さな市では、1年の育休でさえも取れる会社はほとんどないです。制度的には会社に対してどのような強制力があるのかわかりませんが、慣例的にとった人がいない会社がほとんどです。市役所でさえも6ヶ月で復帰という人がほとんどだったのに驚きました。 保育園も、基本的には4時で終わりで、延長保育もありますが最高6時まで。4月1日には新年度の準備があるということで、お弁当持ちの希望保育です。(4月1日に普通の会社勤めの人が休めるものでしょうか?!)都会とは家族構成や働き方が違うと思いますが、どなたかがおっしゃっていたように、制度を決める人たちはWMの実態やニーズを把握しているのかといいたくなります。 私自身は、2人目の時に育休を10ヶ月とり、仕事の混む時期なので、4月に復帰しました。復帰して半年は、産休前についていた経理の仕事からはずされ、雑用みたいな仕事を任されてすごく自身を失ったのを覚えています。 今、妊娠3ヶ月ですが、経理の仕事をしている以上、1年で一番忙しい4月5月に復帰できないことは不安なので、育休を半年ほどにして、4月に復帰しようかとも考えています。そうすると今の2人の子供たちのように母乳でゆっくり育てることは難しいのかな、と思ったりもしています。 1年でも仕事を休むのには勇気が要ります。まして3年なんて、会社に制度ができても、とる気はありません。それよりも、なんとなくみんなが残業している環境をなくし、男性にも帰ってから家事や育児をしてもらったり、WMの実態をもっとわかってもらえるように働きかけをしたり、時短の制度をきちんと整備してくれたり、在宅で仕事をする方法を検討したりしてくれるほうがよっぽど働きやすいです。 話は変わりますが、同じくWMだった母の時代には、保育園も0歳児からは受けてもらえず、兄弟姉妹が1人でも入っていると2人目は受け入れてもらえないとか、もちろん、産休しかないので、産後2ヶ月ほどで、仕事に復帰していた時代だったそうです。母やその仲間のWMたちは、自分たちで保母を雇い、共同保育園を作って私たちを預けていたそうです。育休などの制度も、自分たちの働きかけによってできたと自負しているようで、利用できる制度はきちんと利用して、次につないでいきなさい。と言っていました。 個々の会社の努力の足りなさや、男性社会が目をつぶっている女性の家での役割の多さへの無理解に対して、もの申したいことはたくさんあるのですが、それには、何をしていけばいいのかわからなくて、結局日々に追われるだけになってしまっています。でも何か変わるきっかけになることがあれば、声を上げていきたいとはいつも思っています。それにはまず、仕事をいい加減にはできないということ、そして、もちろん子供たちとの関わりも。自分のできることをきちんとすることが、大切なのかなと思っています。 長くなって、何が言いたいのかよくわからなくなり、すみません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょん吉
-- 2005/03/11.. | ![]() |
![]() |
先日、車の運転をしながらラジオを聞いていたら、まさに今回の話題に関する話しがありました。 短時間しか聞けなかったのでリスナーからの話しは聞いていませんが、会社側の話しでとても興味深い話しがありました。 今年の4月から、ソニーは在宅勤務を取り入れたそうです。 1年の産休をすると復職した時についていけないという話しが多かったらしく、社員の意見を取り入れて、通常の4ヶ月の産休後は在宅勤務が可能になった、との事です。 上司との話し合いで在宅が可能か決定すると言っていました。 自宅の環境がどの程度なのかにもよるとは思いますが、育児をしながら仕事もできて1年後には完全復職、理想に近いですよね。 外資系の会社では数年前からあったそうですが、日本の会社で取り入れるのは、ソニーが初めてらしいです。 実際にどれだけの人がこの制度を活用できるのかは解りませんけどね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あやママ
-- 2005/03/11.. | ![]() |
![]() |
育児休業の件ですが、延長したところで、復帰後残業が多くなり、結局負担になって育児との両立が難しいとなるほうが問題ですよね。もっと育児休暇をとりやすく、労働時間の短縮などがしやすくならないと、少子化の問題も解消されないと思うのですが・・・ 本当に国は少子化の問題を重く考えているのでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2005/03/11.. | ![]() |
![]() |
まめさんの仰る事も最もですが、この件についてはケース・バイ・ケースではないでしょうか? 例えば職場復帰するつもりで産休・育休を取ったものの子どもの体調や状況で職場復帰が出来なくなってしまう方もいます。 また、子どもには問題はないもののママが育児疲れなどで職場復帰出来ない状況に追い込まれてしまう事だってありえます。 育休を取って「給付金だけを目当てにして期間を過ぎたら退職する」といったケースは私も少々悪意すら感じますが、どのラインで線を引けるのかは微妙だと思います。 (本人の良心の問題でしかありませんから・・・) 私は育休期間の延長は歓迎です。 私の元同僚で昨年の1月に第一子を出産・復帰直前に第二子を懐妊した人は話し合いの結果退職しました。 丸一年休職して復帰後半年でまた長期の休みに入られると仕事(彼女の仕事はデザイナー)の流れ的にはやりっぱなしで他の人に引き継ぐということになってしまうので困るというのが会社の見解だったそうです。 育休期間が長くなれば辞めずにすんだかもしれません。。。 ただ、仰るように育児をしながら働ける環境整備も急いで欲しいのは同感です。 先日もニュースで報じられていましたが日本の子どもの睡眠時間は世界的に見ても非常に短いそうです。 母親が保育園にお迎えに行き、食事・入浴・・・etcで寝るのが10時11時といった子どもが増えている事を見ても環境整備が出来ていない証拠だと思います。 育休期間は当然収入が減ってしまうので収入を取るか育児を取るかは本人の選択でよいと思いますよ。 まぁ収入だけではなく仕事の感覚やスキルの低下を心配して早めの復帰をする方も多いですけどね。 どちらにしてもWMが生活&仕事のしやすい環境に早くなると良いですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はーchan
-- 2005/03/10.. | ![]() |
![]() |
まめさんのご意見に共鳴させてください。 育児しながら働ける環境の整備、どんな制度がいいか勝手に考えてみました(笑)。 父親の育児休業を義務化する:母親は育児休業を取らなくても、産後8週間の休業が義務付けられていますよね。父親の休業も義務化(1ヶ月くらい・最低限の賃金保証)する事で、育児と仕事の両立に関わる当事者が増え、働き易さの追求がされるのではと思います。男性にも突発的な入院とかではない計画的なキャリア中断を体験して考えてみてもらいたいです。我が家では昨年、私が産前後休育休あわせて4ヶ月,夫が育休1ヶ月とり、いい経験をさせてもらいましたが、夫にとってはかなり勇気のいる選択だったようです。 雇用の多様化を図る制度(ワークシェアリング):私の勤務先の現在の短時間勤務制度は、その時間分給与賞与がCutされるのは当然良いのですが、より濃い密度での仕事を要求されるのに給与賞与算定のベースとなる職責・成績評価は落とされるというなんとも納得いかないモノで使う気になれません。時間短縮以外に、正社員で週3.5日勤務とか(北欧では役職者でもこんな感じみたいですよね)、育児中の人に限らず社会で多様な働き方が選べる制度が共通してあれば、保育園に入れる子の延べ人数も増えるし、仕事と生活にお疲れの人が減って生産性が上がったりして良いんじゃないかなぁと思います。 現実は厳しくって、難しいのでしょうね^-^; | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴよぴよ
-- 2005/03/10.. | ![]() |
![]() |
私は、1歳6ヶ月の娘がいます。 私は、7ヶ月で娘を預けて仕事も復帰しました。 まめさんの意見に同感します。私もそう思います。 働くママは、育児休暇を長く取れるのを望んでいるのでは無く、 子供が居ても、子供が病気しても仕事が続けられる環境が欲しいのだと思います。3年も仕事を離れて浦島太郎になって、体も頭もなまってしまって果たして???と疑問がありますよね。 私もは9ヶ月休みましたが、これ以上だと仕事についていけなくなるので、休みたくないと思いました。 それに、1歳過ぎて子供を保育園に預けると子供が泣いてなかなか保育園に慣れないですよね。 さて、私が保育園訪問をしている中で、男性の年配の園長さんは、「0歳児を預けるなんて、育児休暇を長くしないといけない」と言いました。女性の園長さんは、「ご安心ください。園でしっかり預かります。仕事は、皆さん大変です」と応援してくれる言葉を頂きました。 国の政策とかは、男性が考えているのではありませんか? なんか実態とあってないですよね。 私の主人は、会社としても早く戻ってきてくれるのを望んでいるといってました。私の知り合いの男性の方の会社では3年間育児休暇を取得できる会社ですが、私の職場(育児休暇は1年です)の男性より育児休暇に対しての不信感、不理解がある気がします。3年も休まれると職場の上司としては、困るんだと言ってました。 病後児保育の充実や、時短の制度の方が働くママにはありがたいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Mie
-- 2005/03/10.. | ![]() |
![]() |
育児休暇を長くするのではなく、少しでも早く、仕事と育児を両立できる環境を整えて欲しい・・・私も全く同感です。 なんだか私もよく分からなくなることがあります。 独り言っぽいですが聞いてください。 私の周囲で、よく聞かれる「過去にヒンシュクをかった女性」の例として、以下のようなパターンがあります。 1.育児休暇をフルに取得した後、結果的に退職した 2.育児休暇の予定を事前に明確に職場に伝えず、ズルズル延長した 3.育児休暇の期間に第2子を妊娠した 最初から計算の上で、「もらえるものだけもらったほうが得」と思っており復帰の意思などなかったのなら非難されるのも分かりますが、一概にそうとは言えないですよね。私自身もそうですが、妊娠中はバリバリに復帰の意思はあったのに、いざ出産後、保育園事情等調べてみると、受入先がなかったり、あったとしても、元の職場の現実(残業時間)とあまりにギャップがあり、休暇の延長や復帰を断念せざるを得ないということもあるでしょう。 また、「いずれは2人目を」と思っている場合、1人目の復帰後さんざん周囲に迷惑をかけ、自分の評価も下がっているところに、追い討ちをかけるように2人目の妊娠による悪阻、産休/育休取得・・・となるわけですから、1人目のとき以上に職場にいずらくなるのは目に見えています。どうせなら、一度きりの育休を長めにとってでも、年子を産んでしまったほうが、周囲に迷惑をかける期間は短くなる!と考えるのも分かります。それは職場から見ると「ヒンシュクをかう行為」にあたるのかしら?そうならないためには、「実は年子で2人目を希望しているので育休は2年とりたいのですが、もし授からなかった場合は1年で復帰します」と、1人目も生まれないうちからそこまで申請しておかなければいけないでしょうか。 こんな悩みも、全て「育児と仕事の両立ができる」職場環境であれば、考えなくていいことなんですけどね。 (なんだか、まめさんの投稿に対するレスになっていませんね・・・失礼しました) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みやび
-- 2005/03/10.. | ![]() |
![]() |
私は2歳の息子がいるフルタイムWMです。 最近、年度始めということで、皆さん復帰するタイミングが一緒のようで復帰に際しての不安のスレッドを良く見かけられますね。 私も2年前、同様の不安を抱えながら復帰した人間なので皆さんの気持ちは痛いように理解出来ます。 しかし、子供の状況によって違いますし、復帰する職場に寄っても全然違います。 私の会社は育児休暇復帰第1号にもかかわらず、とても好意的に受け止めて頂き 現在まで続けてこれました。 でも復帰後、何度も復帰直前の不安はついて回りますし、ミスした時や子供の体調が悪く休みが続いた時などは自問自答の繰り返し・・・。 最近制度を色々変えているように感じてはいますが、私自身が欲しい制度には全然なってくれないと思っています。 まめさんと同じく、休暇期間を延ばすのではなく 女性が育児しながら仕事をしていくことが出来やすい環境を私も望みます。 先日 保育園からアンケートを依頼されました。 これは保育園独自でも自治体独自でもなく、国が委託した機関からのものでした。 なぜ私が選ばれたかは不明ですが、そのアンケートは 「今の制度をどのように評価するか?」 「どのような制度を希望するか?」 というような内容のかなりボリュームがあるものでした。 女性には色々な立場で環境が違い、望むものも違うと思いますが、なぜ自分が望む制度に近づかないのか?私の望みは一般とは違うのか?と悶々としていたので、フリーのスペースにぎっしり書かせていただきました。 色々な角度から見ていただき制度を改訂していただきたいと私も思います。 | ![]() | |