![]() |
|||
![]() |
![]() |
まひる -- 2005/04/06 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 育児休業から復帰して半年ではたけ違いの部署にとばされて、 まるでフレッシュマンのように1からやり直す日々を続けてちょうど1年。 今日、春の定期昇級の発表がありました。 私は勤続12年です。1年ちょっと休んだだけで8年後輩に追いつかれました。5年後輩にはとっくに抜かされています。 時短も認めてもらえず、育休の時以外は普通に働いていても、やっぱり育児休業は欠勤なので、その1年は社会人には大きいのでしょうか。 休んだ時点で、定昇から外された感じです。(もちろん給料もあがりません) 後輩たちにしても、上司からも中途半端な身分で(年はいってるけど資格は低い)扱いづらそうです。 私の会社は結婚して、ましてや子どもを産んでまで働いてた人は今までいなく、私が最初のようなものなのですが、こんな扱いを受けている私を見て、後輩の女の子たちは、「子どもを持ってまで働いても報われない」と感じているようです。私も、つい「結婚したり、育休とかとるなら、ある程度資格があがってからのほうがいいかも」と言っています。これって晩婚・少子化につながりそう!? こういうことって世間ではよくあることなのでしょうか? まじめに働いているのに解せない今日この頃です。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まひる
-- 2005/04/06.. | ![]() |
![]() |
お返事下さったみなさん、ありがとうございます。 会社という狭い世界で考えると、結構重大なことだったんですけど、もっともっと広い視野をもって思えばまったくたいしたことではないんですよね。 なんと言っても子はかわいいし。 後輩の上司よりモノを知ってるヒラ社員って感じでがんばっていこうと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴよママ
-- 2005/04/04.. | ![]() |
![]() |
私も、つい「結婚したり、育休とかとるなら、ある程度資格があがってからのほうがいいかも」と言っています。これって晩婚・少子化につながりそう!? に納得してしまいました。 私は、1歳半の娘を持ちます。私は、出向やら転勤やら職場をいろいろ渡りあるいたせいか仕事の価値観も少し変わってきました。 昇格よりも子供を持てて本当によかったと思います。 私も独身時代は、昇格という”にんじん”をぶる下げられて毎日終電まで働きました。でも会社の経営難、組織改変などいろいろあり、結局は、昇格できず。今にいたります。後輩がどんどん昇格していくのにさびしい思いもしますが、「子供を作らないで、昇格するまでは頑張る」と言っていた同期(結局組織改変で昇格でいないまま)が後悔している言葉を聞くと、仕事があって、子供が持ててよかったと思います。 私の職場では、仕事が出来ない子が妊娠すると「露骨に辞めるようにすすめます」私はその一人ではなかっただけよかったと思ってます。今は、思いっきり働けないけど、あと10年したら、またバリバリ働こうと思ってます。 昇格なんて、所詮えこひいきみたいなところありませんか? (少し負け惜しみみたいですが、私の職場はそんな感じです) そんなことより、資格試験とか頑張ってもっともっと世間で、 あの人が昇格してないなんて!!と言われるまで頑張りませんか? (自分に言い聞かせている気がします) がんばりましょう!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まんごー
-- 2005/04/04.. | ![]() |
![]() |
まひるさん、こんにちわ。 1歳8ヶ月の女の子がいるまんごーといます。 1年前、まひるさんと同じ気持ちになり、悲しく悔しい気持ちになったのを思い出しました。 私は産休のみで同じ職場に復帰、グループの人員の問題もあり、 保育園に入る4月までは親に預けていたこともあり、 時短を遠慮して残業もしてきました。 夜中の母乳もまだあり、「気合」でがんばってきた数ヵ月後の4月、ほんとちょうど1年前に面接があり、上司から「がんばってくれているのはわかるけど、C評価つけるから」と言われました。 はたらきバチさんの会社同様、昇格にはC評価が1回あれば、 振り出しに戻ります。 しばらく落ち込んでおり、やる気もなくなりました。 たぶん、今のまひるさんと同じような気持ちだったと思います。 当時の自分を思い出すと、すごくがんばっているのにーと 思っていました。でも、冷静になってみると、やはり、子供が生まれる前よりは、仕事は同じようにはこなせないし、時には人に頼らざる得ませんしね。 できることをがんばるしかないなと思えるようになってから、 とにかく雑用も含め、コツコツやってきたら、周りの人も やさしくなってきてくれました。 ほんと職場には感謝です。 仕事もかなり要領よく手際よくできるようになり、 残業していた自分は何?というぐらいこなせるようになってきましたしね。 今はやっぱり子供が一番! 今は子供の睡眠時間確保のために、少しでも早く帰ろうと いつも思っています。 不平等なこと、理不尽なことこれからもあるかもしれないけど、 お互いがんばりましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はたらきバチ
-- 2005/04/02.. | ![]() |
![]() |
まひるさんこんにちは。 現在育児休暇中で、来月仕事復帰します。勤続11年目で総合職です。 まひるさんのおっしゃることは世間では良くあることと思います。 私の会社では昨年、今年ぐらいが女性の平均の昇格のタイミングでした。昨年出産だったのと昇格には連続3年間の良い実績が必要なので、これで昇格が数年遅れることと思っています。職場復帰後すぐ産休前のレベルに戻すのは厳しいですし。 会社の先輩たちをみていても、育児休暇を取っている人はもれなく昇格が遅れています。ですので、昇格をまってから子作りする人も少なくありません。それでも数年前までは、育児休暇を取得する人は少なく優秀な先輩たちが出産を機に会社を辞めていきました。 私の会社は時短制度はありますが、実態は一般職は取得できても、総合職は取得できません。 世の中まだまだ一部の会社を除いてW.Mには厳しいですよね。 理屈では理不尽ですし、公務員とかだとそんなことないんだろうなーとか思ったりしますが。 でも私は育児休暇がとれただけありがたいと思っています。この掲示板を見ていても、産休は取れても、育児休暇の取れない方、正社員として復帰させてもらえない方色々いらっしゃいます。 世の中の平均よりは恵まれてるのでは。 私は子供が出来づらかったので、昇格を待って子作りをして妊娠できないかもしれないことより、昇格できなくても子供を作る可能性にかけました。 かけがえのない子供がさづかったので、仕事は細く長く勤められればいいなと思っています。 地方のちっぽけな支店にいるので、あと数年すると支店長が自分の後輩もありえます。使いづらいと思われると思いますが、使いづらいと思うのは相手。自分は自分が出来ることをせいいっぱいやるだけです。 昇給がないのはさみしいですけど、とはいえ、小さな子持ちの私に今以上のお給料を払ってくれる会社が他にあると思えません。 一部恵まれている会社(公務員や上場企業の機械メーカー)を見てるとうらやましいですが、そういう会社に入社しなかったのは自分なのでしょうがないかなと思っています。 | ![]() | |