![]() |
|||
![]() |
![]() |
サクラ -- 2005/04/04 .. | ![]() |
![]() |
私は1歳8ヶ月の男の子を持つWMで、その子の歯磨きについて最近悩んでいるので色々なご意見を聞きたいと思います。 うちの子は、2歳前と言うことで歯もだいぶ生えそろってきていて、一応毎日歯ブラシをする習慣をつけているつもりなのですが、ここ最近は歯ブラシを持つことすら嫌がるようになってきています。 今までもむりやりやらせたことは一回もなく、なるべく楽しく覚えさせようとやってきたつもりなのですが・・・。 数ヶ月前からはお風呂に2本の歯ブラシを用意し、私と子供と1つづつ持って磨いていました。が・・ここ最近は歯ブラシを渡しても、チョットしゃぶってすぐにポイっと捨ててしまいます。 もちろんその後にもう一度磨くように渡しても、私が歯ブラシを持っていても“イヤイヤ”が始まります。 うちの子は1歳半での唾液?からの虫歯検査で、“とても虫歯になりやすい”と結果が出てしまったので、歯磨きはしっかりやらせたいと思っているのですが、全然うまくいきません。 皆さんの歯ブラシトレーニングの方法を色々教えてください |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
いちまま
-- 2005/04/04.. | ![]() |
![]() |
1歳9ヶ月の子の息子がいます。 この時期歯磨きとてもいやがりますよね。私の周りもみんなそうだと言っているし、うちも結構苦労しています。 歯磨きの時間にあわせて、「歯ブラシはーまん」やあんぱんまんの歯磨きの絵本見せたりして一緒にやらせたり、いろいろとやっていますが、仕上げ磨きはけっきょく羽交い締めだったりします(^_^;)いやがっても虫歯になるよりはましと思ってやっています。 最近は、「あ!○○くんのお口の中に虫歯菌がいる!ママがやっつけてあげるね、えい!や!」とか言いながらやってます。前よりは泣かずにやらせてくれるようになりましたよ。 「もう少ししたらいやがらずにできるようになるわよ。」と言う歯科衛生士さんの言葉を信じてがんばっています。 お互いがんばりましょうね(^_^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
タイガーリリー
-- 2005/04/02.. | ![]() |
![]() |
ウチの子は2歳ですが歯みがき大嫌いで大変でした。 自分でやるならヤル!って持つんですが口に入れてすぐ、やめてしまい、歯ブラシで遊んじゃうんです。 しかも、1回持ったら返さない…。口に入れるならいいけどそうではないので危ないし、困ってました。 もう頭が痛い時間でした。 上の子の時は、全くそういうコトはなく、笑って楽しくしてたのに。何でこうも違う?と思いました。 それではと、歌を歌ってみたり、自分も一緒にとか、試しましたが、やはり似たようなものでした。 なんとか褒める方法で自分でできるようになったのですが、仕上げは嫌がり、歯ブラシもってキィー!とわめく始末。 返すのも相変わらず渋るので、時間だけがかかりました。 そこで、思いついたのがお風呂タイムにすることです。 お風呂は大好きなので、この時に最後に出る頃に歯ブラシを持たせて遊ばせながらさせたら、意外とちゃんとできるようになりました。 そして、仕上げの時にちょっとだけふざけて遊んであげるようにしました。 歯ブラシで歯以外の場所をちょっと洗うフリ(?)をするんです。 鼻とかオデコ、アゴなど「あれぇ?間違っちゃったぁ?」って。 これが大ウケ。笑ったついでに歯ブラシで仕上げしてまた、こっちだったっけ?ってやります。 次からはやってやって!って仕上げの催促がきました。 あまりやってると独りでやる時までやってしまいそうなので、ソコソコですね。 一応食べたら歯ブラシするようにしてますが、最近では遊ばなくても嫌がらないようにはなってきました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MK
-- 2005/04/01.. | ![]() |
![]() |
虫歯になったらと思うと怖くて怖くて怖くて仕方の無かった私は、1歳六ヶ月検診で市が「むしば予防教室」を年に数度行っていたので会社をさぼって参加しました。磨き方教室で磨き方を教授してもらい、時にフッ素湿布をしてもらい、4歳の誕生日まで見てもらえたのですが(年に2回から3回程度)今、おかげさまでもうすぐ七歳になるところ、むし歯はゼロです。私ども親二人は小さい頃酷い目にあって泣いたので、歯磨きで泣くぐらい何よっという見解一致でした。 虫歯になって病院で泣くよりも、家で泣いたって磨いてやろうと思っていたので、小さい頃は押さえつけて無理やりに磨いておりました。そのうち「ぶくぶくぺっ」が出来るようになると、おとなしく磨かせてくれるようになりました。今は勿論、自分でも磨いております(しかし夜の仕上げ磨きは私たち親が必ずしています)。予防教室を卒業してしまったので、三ヶ月から六ヶ月に一度の割合で歯医者さんへ行き、フッ素湿布をしてもらっています。 うちは「泣いても押さえつけて磨く」でした…。大きくなったら意味も判るし、と思ってました。小さい頃は泣いて大変だったよね、と聞いてみたら「覚えてない」とのことです。 磨き方教室はすごく参考になりました。他の自治体でもやっていると思います。ちょっとしたコツがあるようです。慣れた今はなんて事無いのですが、歯医者さんに行くと「こんなに綺麗に磨かれた子供は今時いない」と誉めてもらってます。 | ![]() | |